【 二連休初日は 雨で山歩きは断念しましたが… (*^-^*) 】
2015年11月20日~21日( 金~土 )
先週末 土曜日だけの休みでしたが
金曜日に有休を取って 二連休に
北アルプスとか八ヶ岳を歩こうかと考えていましたが
富士山周辺の紅葉が まだ少し残っているかも…
それと そろそろ えぼ柿 ( 干し柿用の渋柿 ) が売っているかもしれないと思い
富士山周辺の山を歩くことに決定
木曜日の夜 姉の所へ寄り道をしてから 高速を東へ走り
新東名の 駿河沼津 S.A で車中泊
翌朝 6 時前に起きて 空を見てみると どんより…
空が雲で覆われていて 数時間後には雨が降りそうな感じ
とりあえず 御殿場インターから 金時山の登山口の駐車地へ移動
車内で様子をうかがっていると
フロントガラスに ポツポツと雨粒が落ちてきたので 山歩きは諦め
この日は 買い物をしたりして ( えぼ柿も売っていたので 一箱購入 ) 休養日としました
雨の中 出発される登山者もいらっしゃいました
夜は 富士吉田の道の駅で 車中泊
翌朝は 快晴
雪も被って 素敵な富士山になりましたね
道の駅の上空にガスがかかっていないと言うことは
雲海も期待できそうにないので ( ← 当初 雲海を見ながら高座山・杓子山を歩こうかと思っていたんですけどね… )
山中湖方面へ を走らせると
運良く ( 笑 ) 山中湖周辺はガスに包まれてましたぁ~~~
と言うことで
石割山~平尾山 を歩くことに決定
まだ 朝が早いせいか
駐車場は がら空きでした ( 下山時は 路駐の がたくさんありましたが… )
トイレもあります
サクサクと準備をして
駐車場反対側の 神社の鳥居をくぐって 登山開始
黄色い橋を渡って
403 段の階段
階段を登りきると 東屋に到着
ここから 石割神社まで 緩やかな尾根道歩き
落葉した木の枝間から見える 富士山をチラチラ見ながら歩いて行きます
東屋
登山道と富士山
登山口の鳥居から 20 分少々で 石割神社に到着
お願い事があったので ザックを降ろして
右回りに 3 回周り ( 大きな石の狭い間をすり抜けます ) 祈願
さっ
雲海が消えてしまうといけないので 先を急ぎましょうか
石割神社
登山道
石割神社から山頂までは 登山道が狭く 滑りやすいので
慎重に歩いて行きます ( ロープも要所要所に設置されています )
石割神社から 15 分ほどで
石割山山頂 ( 1,413 m ) に到着
山頂は狭め (^▽^;)
南アルプス方面
雲海と富士山
山中湖をすっぽり覆った雲海と富士山に間に合いましたぁ~~~
良かった 良かった
で
石割山山頂は 少し傾斜が付いていて しかも 泥濘でいたりするので
平尾山まで歩いて行って おやつタイムとしましょうか
正面に富士山を見ながら 石割山から一旦下って行きます
富士山を見ながら滑りやすい登山道を下ります
登山道
下山は この分岐から平野方面へ
平尾山 近し ! ( 笑 )
石割山から 20 分ほどで
平尾山山頂 ( 1,318 m )に到着
富士山が少し近くなりました (#^^#)
お湯を沸かしている間 撮影タイム
久し振りの 富士山を堪能しまぁ~~~す ( 笑 )
おやつ
まだ雲海が消えずにいてくれてます
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山
白根三山
悪沢岳・赤石岳辺りかな?
富士山ズ~~~ム
この日は 夕方に家へ戻らなければいけなかったので
そろそろ 下山を開始しましょうか
分岐まで戻り 平野方面へ
途中にある道標に従い 方面へ歩いて
無事 に戻りました
もう冬ですね
登山道
今週は 明日が休みでしたが 人が足らないとのことで 出勤になりました
代休を 翌日の火曜日に取ることにしたので
天気が良ければ 地元の山を歩いてくる予定でいます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます