【 そろそろ雪が降らないかなぁ~~ 】
霧氷

2016年1月09日(土)
新年明けて 初の山歩き
( 1/5 もお休みだったのですが 友人とランチを楽しんでいて 山行は無し )
暖かい日が続く今年
鈴鹿の山に 例年ほどの雪は見当たらず…

どこの山を歩こうかなぁ~~
土曜日だけのお休みだったので 少しだけ遠出して
長野県の南端なら 少しは雪があるかも


という 淡い期待をしつつ お出かけしてきました
朝 6 時前に 自宅を出発して 伊勢湾岸道から東海環状を走り


豊田松平インターを流出
松平橋を左折して 6 キロほど走り 突き当りの信号を右折
その後 4 キロほど走って 国道 153 号線の追分交差点の信号を右折
あとは 国道 153 号線を道なりに 57 キロほど走り 治部坂高原スキー場まで
国道沿いの


時間も時間だったので 登山口の駐車地まで

皆さん 国道の


サクサクと準備をして
9:15 登山口を出発
山頂まで 5.3 キロ

登山道には 薄っすらと雪があり
山頂までの間で 雪を楽しめるといいなぁ~~ なんて思いながら 歩いて行きます
登山道




横岳手前の登山道で一ヶ所 登山道が崩落していましたが
崩落地のすぐ横に迂回路が付けられていました ( ↓ 右の写真が崩落地 )
登山道


崩落地を無事に通過して 少し歩いて行くと
大川入山山頂歩面と中央アルプスの展望地
山頂の山腹に白く見えているのは 霧氷群

中央アルプスは雲の中

で その先に
南アルプスの展望地
山名が正確ではないかもしれません

山頂の霧氷群が やや気になるので ( 笑 )
先を急ぎましょう
登山道


10:00 横岳山頂 ( 1,574 m ) に到着
山頂まで 3.6 キロ

横岳は 木々に遮られて 展望はありません

では
その先にある ベンチのある展望地まで行って 展望を楽しみましょうか
雪があったり 無かったり の登山道


ベンチのある展望地

例年なら ベンチも雪に埋まっているんでしょうが
ちゃんと座れました ( 笑 )
さっ
気温が上がってくると 霧氷が融けてしまうので 先を急ぎましょう
登山道


空が青いです

登山道


10:35 あと およそ 2 キロ地点に到着
この辺りから 雪が少し増えてきました

この先 霧氷群に突入
木々に付いた霧氷が あまりにも綺麗で
歩くスピードが落ちて なかなか前に進めず… ( 笑 )
霧氷


山腹にも霧氷

登山道


横岳から 何度かアップダウンを繰り返し
登山道の少しの雪を キュッキュと踏みながら 鞍部まで下ります
鞍部から少しの間 樹林帯を歩きますが
その先は 笹原の登山道
展望を楽しみに ガンガン歩いて行きます

登山道


11:05 あと およそ 1 キロ地点に到着
もう少しで 樹林帯脱出 ( 笑 )

と
長くなりましたので
淡~い期待は 裏切られず( 笑 ) 大川入山 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます