【 歩く距離は長く 残雪も多いですが 登山者の数は少ないです 】
1012年6月24日(日)
梅雨の晴れ間を期待できるこの日

今年初の北アルプスを歩いてきました
前日の夜 自宅を出発して高速を乗り継ぎ 梓川 S.A で車中泊


翌朝 4 時過ぎに起床して 朝食を済ませて出発
豊科インターを流出して そのまま直進
重柳 交差点を右折して アートラインをしばらく走ります
上一北 交差点を右折して 2 キロほど走り 旭町 交差点を左折
3 キロほど走って 瓦町一丁目 ( 不確かです ) 交差点を左折して 黒部ダム方面へ
13 キロほど走ると緑色の橋があり この橋の手前と先に

右折 右折 左折 左折




途中 後ろ立山の雪の多さに驚きながら
今年は雪が多いですね

5 時 25 分

( 周辺に


橋を渡った右側の


6:40 橋を渡って 左側にある柏原新道登山口から出発です

登山道入り口

舗装路が終わった辺りの左側に登山届ポストがあります

樹林帯の中 九十九折れの道を ひんやりした空気を感じながら歩いて行きます
登山道

モミジ坂と書いてあるようです

6:10 八ツ見ベンチに着きますが 八ヶ岳は見えず…

ベンチはありました

鉄の階段や木の階段も 時々現れますが それほど歩き難い道ではありません
鉄の階段

形の面白い木

柏原新道は 尾根に乗らずに山腹につけられた登山道で高度を上げて行きます
なので 谷側に切れ落ちている箇所が多く 注意が必要ですが
樹林帯から外れて展望が開けていることが多いので 景色を楽しみながら歩けます
爺ヶ岳~針ノ木岳の稜線

左側が谷です

6:20 ケルンに到着
ここから種池山荘まで 3 時間半と書いてあります (^_^;)

この辺りは セリバオウレンやイワカガミがたくさん咲いていました
セリバオウレン


イワカガミ

葉の先に朝露

駅見岬 ( えきみざき )
岬の意味はあるのでしょうか?

鳴沢岳~赤沢岳

稜線上に種池山荘

一枚岩に到着
小さな一枚岩 ( 見渡す限り大きな一枚岩は見つけられず… )

一枚岩の先あたりから 残雪が所々登山道を覆うようになってきました
まだ少なめの残雪

石がゴロゴロし始めた頃
浮石に注意です

石畳に到着
雪も残っています

針ノ木岳と蓮華岳に励まされながら 歩いていきます
蓮華岳 ( 左 ) と針ノ木岳

7:15 水平道に到着
1 グループが休憩中でした

シラネアオイが咲いていました

水平岬→包優岬→黄金岬の順に到着
水平岬

包優岬 ( ほうゆうざき )

黄金岬 ( 帰路撮影 )

ここまでは 残雪も所々でしたが この先は腐れ雪の歩き難い道が現われます
雪は切ってあるので バランスを崩さないように歩きます

滑落すると止まらないと思われます

一番長い 雪道

雪を切った登山道 ( 帰路撮影 )

雪を切っていただいてありますが 道幅は 50 cm ほどですので 緊張を強いられます
また 腐れ雪でアイゼンは効かないと思います
なので バランスよく歩くことが必要ですね

緊張を強いられた雪道を終えると 富士見坂に到着
振り返ると 富士山の頭だけが見えていたのですが
望遠レンズに変えている間に雲の中へ隠れてしまいました

富士山は撮影できず

その後は 雪原につけられたトレースを忠実に歩いていきます
雪面を横切りながら歩きます

種池山荘まであと少し

8:00 種池山荘に到着
外装を改装中のようです

種池山荘からの展望
燕岳方面

別山~立山方面 ( かな? )

針ノ木岳方面

一通り撮影をして 山荘を後に 爺ヶ岳を目指します
と 長くなりましたので
北アルプスの静かな山歩き 爺ヶ岳 vol. 2 に続きます

爺ヶ岳に登られたんですね!
いい眺望のようですね!
実は・・・私の今年の最大の目標は鹿島槍ヶ岳なんですよ~。だからとっても勉強になります。
ただ、このコースは人気が高いと聞いてちょっと悩んでますが?(笑)
爺ヶ岳 眺望は抜群ですね
柏原新道が人気コースと言うのも 頷けますね
翌日が仕事でなければ 鹿島槍ヶ岳までのピストンを考えましたが… ( 笑 )
テントを担いで 歩きたい山の一つになりました。
ぜひ 歩いてみてください
『葉の先に朝露』の写真 とっても綺麗
格別 清しい気持ちになれるでしょうね いいなぁ
『種池山荘』をちっこく写した所から
あっという間に種池山荘まで着いた感じですけど
きっと 脚が長~いウルフさんなんでしょうね いいなぁ
北~中央~南アルプス どの山域も比較的近いので 恵まれているなぁ…って思います
ただ 東北の山々も素敵なので 自由に動けるようになったら
そちらの山も歩きに伺いますね~
あっ
脚は すっごく短いです ( 笑 )
なので シークレット登山靴を愛用しています
( そんなのが本当にあったとしても 歩き辛いと思いますが… )
こんな時こそ どこでもドア でしょう
あっ ほっれー
きょうは はよ寝よ グッドモーニング