気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

片付かない宿題です 御在所岳

2013年05月10日 | 地元の山


   【 アカヤシオは ロープウェイから眺めた方が良さそうです 】


 2013年5月10日(金)


  今年のアカヤシオの開花状況の確認と


  昨秋からの宿題の続き… 白い物体の確認


  この二つの目的を果たすべく 御在所岳を歩いてきました 


  ただ 昼頃から用事があったので 午前中だけの山歩きで我慢 ( 笑 )


  朝 5 時過ぎに自宅を出発して 国道 477 号線 ( 通称 鈴鹿スカイライン ) を走って 


  御在所岳の中道登山口のすぐ先にある 山の家 の前の駐車スペースに駐車 

   一応 一番乗り ( 笑 )

  


  サクサクと準備をして 中道登山口まで戻り


  6:20 登山届を書いて 登山口を出発 

   中登山道口

  


  花崗岩のザレた道や岩ゴロの道を 花を探しながらのんびり歩きます

   登山道

    


  6:40 おばれ岩に到着

   いつもと変わりなく

  


  おばれ岩のある 4 合目辺りから 登山道脇にイワカガミが見られるようになりました

   ピンクが可愛いですね

   


  6:45 5 合目に到着

   ゴンドラ展望

  


  山頂方面の山肌に ピンク色がポツポツと見受けられ


  アカヤシオの花が期待できそうです 


  地蔵岩も相変わらず揺るぎなく

   落ちませんよ~

  


  標高が上がるにつれ 釈迦ヶ岳などの山も徐々に顔を覗かせてくれます

   奥の山が 釈迦ヶ岳

  


  6:55 キレットに到着

   いい眺めです

  


  御在所岳 最長の木のハシゴをバランス良く上がった先に

   ハシゴも傷んできましたね

  


  アカヤシオ 

   アカというよりピンク?

  


  アカヤシオの花を愛でながら


  7 合目からの岩ゴロ道を歩いて行き


  7:20 8 合目に到着

   8 合目から見えるアカヤシオ

  


  8 合目先 垂直の鎖場を下りたところで


  何か 動くものが視界に入ってきたので 何 ? と思い良く見てみると


  ハクビシンの子どもが 外敵にやられたのか 弱って息絶え絶えの状態でした  


  私にはどうすることもできなかったので そのままの状態にしておきましたが…


  何だか 悲しくなっちゃいましたね 
 


  ハクビシンの事は気になりながらも 先に進まなければいけないので


  昨秋から気になってた 白い物体のある岩場まで一気に歩いて行きます


  岩場まで着いて まずは アカヤシオ

   8 合目の岩稜帯

  


  今年は当たり年かも…という話だったのですが


  どうも 違うような感じが…


  たしかに 昨年よりは花が多いのですが 一昨年ほどの様子ではないんですよね 


  これから もっと咲いてくるのかもしれませんけどね


   一昨年の様子

  


  で 岩場の上から双眼鏡で白い物体を確認してみますが


  如何せん 安物の双眼鏡… 


  それに加え 笹や木の枝が邪魔をして 物体が何なのかさっぱり 


  その物体の近くに 新たに緑色の布製の巾着を発見しましたが


  誰か落とされた方はいらっしゃいますでしょか… 

 
   真新しい感じはしますが

  


  岩場の上で 30 分近く 双眼鏡を覗いていましたが


  さっぱりなので 仕方なく腰を上げて 山頂を目指して歩き始めます 

  
  朝陽台広場へ寄り道して

   アカヤシオ

  

   鎌ヶ岳とアカヤシオ

  

   朝陽台広場のアカヤシオ

  


  水芭蕉の様子を見に スキー場まで歩き

   国見岳の山肌にアカヤシオたくさん

  

   スキー場

  

   水芭蕉

  


  山上公園のベンチで おやつタイム 

   シュークリーム

  


  少しのんびりして


  さて 帰りましょうか 


  最初は 中登山道で帰るつもりでいましたが ハクビシンの悲しい姿を見るのも辛いので


  大黒岩経由で一の谷新道を歩いて下りることにしました

   一の谷新道は中級者以上向けです

  

   
  山上公園から 10 分ほどで 大黒岩に到着

   大きな岩です

  


  時間があれば のんびりしたい場所なのですが


  本日は 10 時頃までには下山を完了していなければならないので


  アカヤシオの様子だけを確認

   ゴンドラから見ると綺麗でしょうね

  

  

  

  


  10 分ほど大黒岩で時間を過ごし


  一の谷新道を駆け下りて行きます


 ( 自分のイメージは駆け下りてるんですが 多分 それほどスピードは出てないです 笑 )


  登山道にたくさん咲き始めている


  イワカガミやハルリンドウのチェックも忘れずに…

   イワカガミ・ハルリンドウ

  

  


  9:50 まったけ岩に到着

   まつたけではなく まったけです 笑

  


  まったけ岩から 5 分も歩けば 山の家 ( 一の谷新道登山口 ) に到着


  ギリギリ 10 時前に下山完了


  急いで 家に帰りました 



  
    では 明日の夜からお出かけして 北陸方面の山を歩いてきま~す 








  

  


  


  

  


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。近くのk市のkです。 (kです。こんにちは。)
2013-05-12 22:53:43
ウルフさんの宿題の白い物体見るべく双眼鏡、望遠レンズ付きの一眼レフ、三脚、秘密兵器持参にて今日行って来ました。8合目辺り見えない混雑している前方にて女性の大きな悲鳴が聞こえ事故か何か発生、、、

ここ数か月ホームぺージ見させて頂いている、去年の12月から本格的?に始めた50半ばの初心者です。ウルフさんのは記述がとても詳しく参考に成ります。藤原岳、鎌が岳参考にさせて頂きました。花の名前もとてもお詳しいですね。感謝です。写真も素敵です。今は御在所中心に、主に地元の山で活動してます。いつも単独行動にて、御在所は6コース走破しました。ウルフさんに怒られそうですが2月アイゼン、ピッケル使っての本谷良かったです。ピッケルの重要性認識です。真冬のあそこ無いと行けません。スノーシューは20年来の友です。今年単独雪中テント泊も経験しました。雪山大好きです。ほとんど寝れませんが。。。20数年来の2千メートル級の超最源流釣り経験が役に立っております。釣りだといつもバリエーションルートなので。ヤバイと感じたのは大黒岩の先へ行くのに4,50センチのふわふわの雪庇が新雪で斜めになっており、結局バックパック降ろし、この年ですので恥ずかしながらロープウエーの人に見られますが、這いずって行きました。安全第一。。。

ひょっとするとと思い行くと、やはり例の黒い物体が有りました。合掌。。。居合わせた獣医と名乗る方が棒にて少し移動されました。私ならしっぽ持ってひょいと永眠の地へと移動しましたが。。。結局人が多いや、あれやこれやで白い物体の位置が分かりませんでした。残念。。。 

ここ数日写真撮りながら覚えた花の名前、ロープウエー会社の説明によるとショウジョウバカマ、タテヤマリンドウなんですが、高山に自生する少し小ぶりなハルリンドウがタテヤマリンドウなんですね。ウルフさんの見て調べました。勉強に成りました。今日も知的で素敵な女性がこれはハルリンドウねと話しており、タテヤマリンドウとおっしゃる方も居ましたが御在所辺りだとハルリンドウが正解かなと。流石です。

長文に成りましたがいつも有難う御座います。

返信する
k さんへ (J-ウルフ)
2013-05-14 18:39:41
お返事遅くなりました
はじめまして!

御在所岳の白い物体の確認へ お出かけ下さったのですか…
ありがとうございます m(_ _)m
多分 8 合目過ぎの岩場から覗いても 見つけることは出来ないと思いますので 
お気になさらないようにして下さいね。

御在所岳も ここ最近の登山ブームで気軽に歩かれている方も多く 事故も増えてきてますね。
先日歩いた時も 血痕の付いたハンドタオルが落ちてましたし…。
事故や遭難無く 皆さんが楽しい山歩きが出来ることを願うばかりです。

そうそう
私、それほど花に詳しくは無いんですよ (^_^;)
まだまだ 勉強足らずで…。
でも 山を歩かないと出会えない花たちに失礼のないように ( 笑 ) 名前だけは覚えないとだめかな…と思ってます 

k さんも 一年を通して山歩きを楽しんで下さいね。
返信する

コメントを投稿