気弱なウルフの山のあしあと

一度きりの人生 前を向いて歩く。山は登るのは大好きだけど、下るのは苦手。苦手を克服するために、休みの日は山に登ってます。

やっぱり足が向いてしまいます 藤原岳~御池岳 vol. 2

2012年05月17日 | 地元の山


   
   【 ボタンブチから 合掌 】


       やっぱり足が向いてしまいます 藤原岳~御池岳 vol. 1


  この日は 大貝戸の登山口から カタクリ峠まで 


  2 人組みの登山者と単独行の方にお会いしただけで 静かな山行でしたが


  御池岳周辺まで進むと さすがに登山者の数は増えてきました 


  白船峠周辺でカタクリの撮影を済ませ 次に向かうのはカタクリ峠 

   県境稜線の登山道

  


  県境稜線沿いには 小さいながらも花が咲き誇っていました 

   カタクリ

  

   ミツバツツジ

  

   イワカガミ

  


  カタクリ峠手前の 迷い込みやすい枝尾根には


  バリケードの他に 看板も設置されていました

   これで迷い込みは無くなりますね

  


  10:05 カタクリ峠に到着

   看板下に 3 株のカタクリが咲いていました

  

   カタクリ

  


  10:15 7 合目に到着

   バイケイソウの葉っぱがたくさん

  


  雪の時に苦労して渡った 真の谷の支谷も 土の道になりました

   登山道

  


  支谷を過ぎた所にも カタクリが数株咲いていました

   群生も良いのですが 単体が可愛いですね

  


  10:25 8 合目に到着

   8 合目

  


  8 合目から 目と鼻の先に鈴北岳分岐があります

   標識が真っ直ぐに立て直されてますね

  


  分岐から コバイケイソウで斜面が覆われた 谷沿いの道を歩いて行きます

   急登です

  

   ニリンソウも群生しています

  


  10:35 9 合目に到着

   振り返ると 養老山脈が見渡せますよ

  


  御池岳 ( 丸山 ) 奥の平の分岐点の標識は 無造作に置かれています 

   雪の時は もちろん埋まっています

  


  10:45 御池岳山頂 ( 1,247 m ) に到着

   数名の方が休憩中でした

  


  山頂からは 奥の平を経由しようかと思いましたが


  何となく ボタンブチに直行したくなったので カレンフェルトの岩場を通り抜け

   目指すボタンブチ

  


  天狗の鼻へ寄り道

   天狗の鼻

  

   天狗の鼻を横から撮影

  


  11:00 ボタンブチに到着

   青い空が広がって…

  


  ボタンブチには 慰霊のケルンができていました

   合掌

  

   遭難者の発見場所

  


  ケルンの前で 合掌…


  今回の遭難事故で 思うところはたくさんあるのですが


  遭難された方が 辛い思いをされて逝かれたような気がして… 悲しくて仕方ありません


  こういう事故が 二度と起きない事を祈るばかりです


  ボタンブチでのんびりしようと決めていたので


  お湯を沸かして お昼ご飯にしました 

   豚汁うどんとコーヒー

  

  

   ニリンソウをおかずに ( 笑 )

  


  1 時間ほどのんびりしていたら 奥の平方面から団体さんが歩いてくるのが見えて


  急いで ボタンブチから退散 

   天狗の鼻からボタンブチを望む

  


  続々と団体さんがやってくるのが見えたので そそくさに下山開始

   稜線にありの行進のごとく 団体さんが見えます

  


  白船峠まで 歩いてきた道を戻ります


  下山時 ゆっくり花を探しながら歩いていたら 後方から団体さんが…


  この団体さん カタクリ峠からコグルミ谷へ下りるのかと思いきや


  カタクリ峠で休憩後 藤原岳まで縦走する様子…


  追いつかれないように 花を撮影しながら 頑張って歩きました ( 笑 )

   ハクサンハタザオかな? ( 葉っぱが…? 自信ないです )

  

   カタクリ

  

  

  

   イワカガミ

  

   稚児百合も見つけました 

  

  


  白船峠で団体さんを見送って ( 笑 ) 山口バス停方面へと進みます

   雪が無くても この道は緊張しますね (^_^;)

  

   花も探しながら

  

  


  坂本谷分岐を通過して

   誰にも会いませんね

  


  子向井山も通過して

   静かでいいですよ

  


  15:20 中電巡視路口に到着

   先行者 2 名発見しました

  


  国道 306 号線をてくてく歩き 藤原簡易 の先の信号を右折して


  市道を 2 キロちょっと歩いて 無事 藤原岳登山休憩所 に到着して 家に帰りました




  次回の山行は 日曜日


   伊吹山か大日ヶ岳か木曽御嶽山 のどれかに出没予定 


  





  


  


  

  


  

   


  


  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿