【 福寿草に会いたくて 3 回も足を運びました 】
今年の冬から 雪山 ( 低山に限定ですが… ) に登り始めたのですが
まず手始めに登ったのが 藤原岳でした
地元の山なので 自宅から 1 時間も車で走れば登山口に着きます
早春に咲き始める 福寿草に会いたくて 3 月半ばからアタック開始
2011年03月18日( 金 )
3 月の中旬にもなれば 福寿草も顔を出す頃なので
会社の同僚を誘って 藤原岳へ
鈴鹿の山並み
3 月に入ってからも 雪が降ったりしていたので
2 合目辺りから 登山道には雪が現れました
ふかふかの雪でした
4 合目を過ぎると 雪がだんだん深くなり始め
8 合目を過ぎると 膝上くらいの雪が積もっていて
同僚はアイゼンを付けて ラッセルしながら登って行きます
踏み固まった雪は歩きやすいんですが…
お目当ての福寿草は 9 合目辺りに蕾がほんの少しあるだけでした ^_^;
蕾も可愛いですね
2011年04月01日( 金 )
前回の蕾の福寿草がどれくらい咲き始めているのか
再び 藤原岳へ出かけました
雪はほぼ消えましたね
登山道には わずかに雪が残っていましたが
8 合目からは 夏道を歩けるようになっていました
9 合目付近には 福寿草が可憐に咲いていました
福寿草たち
この日は セツブンソウにも会えました
藤原岳のセツブンソウはとっても小さいです
山頂近くは雪がまだ残っていて 青空と雪が絵になります
抜けるような青空
天気が良かったので 穂高連峰や白山などなど
雪をかぶった遠くの山々が綺麗に見えていました
左が乗鞍岳 右が御嶽山
白山
伊吹山
2011年04月24日( 日 )
福寿草に会えるのも最後かな… と思い
またまた藤原岳へ
すっかり雪も溶けて ドロドロのぬかるんだ登山道になっていました
福寿草の群生があちらこちらに…
天狗岩方面への登山道脇で ミノコバイモが一輪咲いていました
小さくて見逃してしまいそうでした 笑
今年 福寿草に会いに行ったのは 3 回
来年は 福寿草が咲き始めたら 毎週お出かけしちゃおうかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます