【 たくさんの登山者で賑わう舟伏山を体験 】
イワザクラ満開でした
2015年4月18日(土)
先週末は 金曜日と土曜日の二連休でしたが
金曜日の朝 山へお出かけしようと自宅を出発してすぐ 空から雨粒が…
昼頃には止む予報でしたが 風も強く吹きそうだったので
友人に連絡をして ランチのお誘いをしたら オッケーだったので
それでは… と 山歩きは中止して 友人とランチを楽しみました ( 笑 )
で 翌日の土曜日
その前の週の鎌ヶ岳で イワザクラを見ることが出来なかったが心残りで
また 鎌ヶ岳… でも良かったのですが
そろそろ見頃を迎えているとの情報をキャッチした 舟伏山を歩くことにしました
朝 5 時半過ぎに自宅を出発して 高速を乗継いで 舟伏山の登山口がある 夏坂林道終点まで
( 登山口までのアクセスは こちら をご参照ください )
8 時少し前に到着しましたが 駐車地は満車 (^▽^;)
他の の通行の邪魔にならないように 路上駐車となりました
サクサクと準備して 西コース入り口の登山届に記入して 出発
路上駐車の がズラ~~リ
登山届・下山届 提出場所
東コースは 相変わらず通行止めです
この日 西コースのピストンを考えていたのですが
東コースへ 登山者が入って行かれます
伐採の状況が気になるのと どうやら伐採工事もしていなさそうだったので
8:45 東コースへと足を踏み入れました
あいの森駐車場奥の右手に見える山肌の木々が伐採され 見るも無残な姿に…
東コースは ↓ の場所からほとんどの登山者が歩かれているようで
上・伐採された山肌 下・伐採された山肌に付けられた登山道
本来の登山道に合流
本来の登山道に合流するまで 歩ける道が出来ていました
この先 東コースは どうなっちゃうんでしょうね…
( 人が歩かなくなると 廃道化しちゃいますからね… )
9:20 桜峠に到着
薄墨桜の子孫桜が咲いてました
登山道
この辺りは クロモジやキブシなどの花が咲いていたり
登山道脇に ちらほら花が見えてきます
ヒトリシズカ
マルバスミレ
広々とした尾根道
9:45 みのわ平に到着
休憩適地
ここへ到着するまでにも カタクリの葉っぱはたくさんありましたが
ほとんどは一葉で 花はなし
日当たりの良さそうな場所を探してみると 咲いているカタクリもちょっぴりありました
カタクリ
水たまり場分岐に到着
分岐
水たまり場の上部にも イワザクラが咲いているとのことでしたが
この分岐の先 すぐの所に イワザクラの群生地があるので 今回は水たまり場のイワザクラはパス ( 笑 )
分岐から 山頂方面へ少し歩いて行くと
イワザクラが群生している 岩場に到着
まぁ~~ ほんと たくさんの登山者で賑わっています ( 笑 )
皆さん 譲り合いながら イワザクラの撮影大会となっておりました
イワザクラ
白い ( ? ) イワザクラ
イワザクラを存分に堪能したので
では そろそろ山頂へ向かいましょう
山頂手前には まだ雪が残っていましたが 歩くのに問題はありません
登山道の残雪
10:40 舟伏山山頂 ( 1,040.3 m ) に到着
山頂は広いです
枝がちょっと邪魔ですが 能郷白山も見えます
山頂は 風もなく穏やかな陽射しも降り注ぎ
まったりするのには もってこい ( 笑 )
お湯を沸かして おやつタイム
おやつ
で 山頂では この日 東コースの登山口からご一緒していただいた
ソロの女性の方と 山や花のお話をしながら 楽しいひと時を過ごすことが出来ました
帰路も その方とご一緒させていただいて
西コースを 二人で花を探しながら歩いて
エイザンスミレ
スミレサイシン
チャルメルソウ
13 時過ぎ 駐車地の到着
夏坂林道に咲いている 桜を撮影したりしながら のんびりと自宅へ帰りました
サクラ
今週 明日がお休みなので
カタクリとミノコバイモに逢いに あの尾根を歩いてきまぁ~~す
コメント ありがとうございます (*^▽^*)
岩の隙間から顔をのぞかせているイワザクラは とっても可愛いです。
毎年逢いに行ける山が近くにあって 幸せ者のウルフです ( 笑 )
イワザクラは環境省の絶滅危惧種にも指定されているので 大切に守っていかないと…ですね。
私の拙いブログで 四季それぞれ、時節を感じていただければ 幸いです。
今年は登りたいと思っている鈴鹿の山々のブログ 参考にさせていただきます!
また どこかでお会いできるの楽しみにしてます✨
こちらこそ ご一緒させていただいて 楽しい山歩きになりました。
ありがとうございます m(_ _)m
ぜひ 鈴鹿の山にもお越しくださいね
( 梅雨のころから初秋までは 山ビルが出没しますので ご注意ください )
ブログ ゆっくりと読ませていただきますね