【 明けましておめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
昨年は私の拙いブログにご訪問いただき ありがとうございました
本年も よろしくお願い申し上げます <(_ _)>
2011年12月31日(土)
前日 仕事を終えてからお餅を搗いて 姉の所にも届けて一緒に夕飯を食べて
東名高速をひた走り 富士川 S.A で時間調整をして 土曜日の 0 時過ぎに富士インターを流出
朝霧高原の道の駅でトイレを済ませて 竜ヶ岳の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
朝 5:30 に起きて 暗い中準備をします
6:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
要所要所に標識があるので 迷うことはないです ( 下山時に撮影 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/c7e72dc95008f990fb644ccc2f848bc8.jpg)
この場所は鋭角に曲がります ( 下山時に撮影 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/f14cf4d7470d7485dae7c6247c428d29.jpg)
しばらくは 木の階段や急登の登山道が続きます
登山道 ( 下山時に撮影 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/7a5575827b896a7d255106a5e526eba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/746de6e650d8e1defd6fa92fef04df2a.jpg)
時間調整をしながら のんびりゆっくり歩いて行きます
石仏の手前辺りから 登山道脇に雪が少し現われますが 避けて通れるくらいなので
山頂までアイゼンは付けることはなかったです
登山道脇に凍った雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/7592a120cb8fc7ebea64a5419788786b.jpg)
石仏が三体祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/59e957d2aca95249554431d686c01534.jpg)
この日は晴れの予報だったので ダイヤモンド富士を期待して来たのですが
富士山の辺りにだけ雲がモクモクと湧いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
時折 山頂が少しだけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/e13b7798b61971e46c1238e8dda192da.jpg)
どうやら この雲は無くなりそうにないので ダイヤモンド富士は諦めて
竜ヶ岳山頂からの 他の山の展望を楽しむことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
山頂手前の登山道は 踏み跡は雪がコチコチに固まっていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
人の歩いていない 軟らかそうな場所を選んで歩いて行きました
踏み跡は滑りやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/5ae6dfcd887c7de28f01212885307d76.jpg)
山頂手前で ダイヤモンド富士の時間になったので 一応カメラに収めてみましたが… (^_^;)
雲の中で輝く太陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/9b3dad2efa954e33a287f772227a996b.jpg)
のんびり いろんな人とお喋りしながら登っていたので 少し時間がかかってしまいましたが
7:55 竜ヶ岳山頂 ( 1,485 m )に到着
山頂標識が立派になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/7852597fb798c14d89e77dde52fa829d.jpg)
山頂からは 富士山以外の山々がくっきりと見えていました
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/ea1bc3e97623f849149fed6028340933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/828fb42eafc506f0212557cbe9924842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/8718d54dff088cce7294ceda6f659239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/9765f05f48410875496f01d8c46188f5.jpg)
風が強く吹いていたので 山頂での朝ごはんは諦めて さっさと下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
時間も早いので もう一山 石割山へ行くことにしました
9:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
姉に貰ったパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/38beeaa9c57da865b47f919bdd51f395.jpg)
お昼ぐらいに 石割山の山頂に着けばよかったので
山中湖畔の駐車場で 雲のとれた富士山を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
すっかり雲が取れて素敵な富士山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/0c4a8c946463d4344ec01dfec48825d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/048b9a9e7f9e3962eda05aa366a00347.jpg)
山中湖の湖畔道路を走って 平野の交差点を曲がります ( 忍野方面からは左折 )
平野交差点から少し走ると 赤い鳥居が真正面に見えてきますので 左側の道に進みます
鳥居の左へ進んで下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/23060f92b96582945ffbdabd9624c82c.jpg)
鳥居の分岐点から 1 分ほど走ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
準備はばっちりなので 直ぐに出発しました
11:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
鮮やかな黄色の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/04685f850dbb9fd74c673a44ca533562.jpg)
赤い鳥居をくぐります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/a649779d06a86c118aaa65ee9481a38c.jpg)
赤い鳥居をくぐって 石割山名物の 403 段の石段を一歩ずつ登って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
半分くらい登って見下ろしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/3509edeab244929fbe1e8bd5e54e8f0c.jpg)
石段を登り切ると 比較的歩きやすい登山道になります
富士山も木々の間から見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1f/a73e74641704843928540e6c2a1a025d.jpg)
登山道もよく冷えているようで ( 笑 ) 霜柱をバリバリ踏みながら歩いて行きました
霜柱二段重ね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/05e186c91ddb038c3192747540390ab0.jpg)
11:25 石割神社に到着
ファミリーがいたので 写真だけ撮って先に進みます
社殿は閉まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/d6cd073aa872ea3de661b7e16437c97c.jpg)
石割神社からは狭い登山道になって ロープ場も何箇所かあります
ロープ場の箇所は慎重に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/af5f791cc930492ee213315ce18cf629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/1e8df5df6f98f679d7a8681615b61de5.jpg)
11:40 石割山山頂 ( 1,413 m )に到着
山頂から見える富士山と山中湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/63db685716a3a6c1804dd22d38bea703.jpg)
白峰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/cc49a90e474282d55e24935b7fc42688.jpg)
長くなりましたので
こんな日はたくさんの山へ 竜ヶ岳&石割山~大平山 vol. 2 に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます