【 静かな山頂で 青い空をバックに樹氷を堪能できました 】
マンサク咲く頃に樹氷を楽しむ 御在所岳 vol. 1
今年の春は 雪融けが進んだと思ったら また雪が積もったりして

山でお花見もなかなか出来ないですね

今朝 ( 4/6 )も 鈴鹿の山は標高 500 m くらいから上は薄っすらと雪景色

日中には融けたようですが 今週末に登られる方は 雪山装備を準備した方がいいかもしれませんね
では 間延びしてしまいましたが
御在所岳の続きを…
8 合目の鎖場を通過して 富士見岩手前の急登をガシガシ登って行きます
この辺りの樹氷が結構綺麗で 足が止まります
登山道から見下ろす樹氷


掘割の登山道にしっかり雪が積もっていますが
雪面を蹴り込みながら 滑らないように歩いて行きます
結構な急斜面です

8:20 富士見岩に到着
朝陽台広場方面

鎌ヶ岳と右下に大黒岩

大黒岩をズーム

この時間は ロープウェイも動いていないので観光客の姿も無く
登山者もまだ誰も登って来ていなかったので 静かな時間が流れていました
朝陽台広場への遊歩道

遊歩道脇のヤシオの木に樹氷がびっしり付いていて まぁ~見事でした

樹氷群





一応 三角点まで行ってみようと遊歩道を歩きはじめますが
樹氷のトンネル


ロープウェイ降り場の辺りから遊歩道は除雪されていて アスファルト道になっていました

アイゼンを外すのも面倒なので 朝陽台広場へ戻ることに…
山頂一人占めの至福の一時
朝陽台広場でおやつタイムにしました

ほっと一息

お湯を沸かしている間に ちょっぴり撮影タイム

雨量観測レーダー

釈迦ヶ岳~御池岳方面

国見岳と樹氷

そうこうしている間に 登山者も何名かいらしたので
下山を開始
帰路も たくさん写真を撮りながら のんびり歩きました
長いハシゴを上から撮ってみました

キレットで久し振りに雪だるまを作ったり

看板の位置からの地蔵岩 ( ロウソク? )

樹氷も融け始めた山頂方面

鎌ヶ岳とゴンドラ

ダイヤモンドおばれ岩

ゴンドラとマンサク


登山口からすぐのハシゴを上から

10:45 無事に下山
今週末は 土曜日が仕事なので 日曜日だけの山行です
高気圧に覆われて天気も良さそうなので 御池岳から鈴北岳を歩いてこようかな

きょうのお仕事 お疲れさまでした
御在所岳のお花見が出来ない分
雪国よりも綺麗に映える樹氷を堪能できて 良かったですね
樹氷のトンネルなんか すごいです
ダイヤモンドおばれ岩 きれいに撮れましたね
青空のようですが おやつタイムや撮影タイムのとき
寒くはなかったですか?
明日の山行 気をつけて行って下さいね
これが今シーズン最後の樹氷…と思っていても
今年はいつまでも樹氷が現われますね
良いんだか 良くないんだか…
そろそろ 山で春を感じたいですね
ダイヤモンドおばれ岩
私の中ではお気に入りなんですよ
褒めていただいてうれしいです
この日は 朝の冷え込みはあったんですが
陽が昇り始めたら暖かくなりました
故に 半袖で登っておりました ( 笑 )
Waiha さんも 楽しい週末をお過ごしくださいね
雪山でも半そでになって登っているんですね ほんとに
ボクはね 体に熱のある人 だ~い好き
樹氷が素晴らしいですね~。ポチ!!
御在所岳は魅力的ですね!
私の登山は少しお休み中でした(>_<)
来週からまたボチボチと行きます!
どこへ行こうかな~。
御在所岳はGWに相方を引っ張って行こうかな(笑)
来週からまた登山開始です!
どこに行こうかな?
御在所岳はGWに相方を無理やり引っ張って行こうかな?(笑)
ありがとうございます
体温は人並みだと思っております ( 笑 )
そちらはまだまだ寒そうですね
季節の変わり目 体調には気をつけて下さいね
コメントが途中で切れてしまうのは
ヒロシ さんが今回も使われた顔文字に問題があるようです
顔文字は 使うタイプによっては文字化けや切れてしまうようなので 要注意ですね
ヒロシ さんのブログを覗いていても
山ネタがなかったので 少々心配しておりました
来週から再開ですか
お天気が良いといいですね
あっ
国道 306 号線はしばらくの間 通行止めのようなので
御池岳へ行かれる場合は 木和田尾か多賀方面からの鞍掛峠経由となります。プチ情報 ( 笑 )
ゴールデンウィークに御在所だけですか~
相方様と 是非いらしてください
コメントありがとうございます
大変申し訳ないのですが
現在 ヤフーとの相性が悪いのか…
ニックネームを作成できない状況でいます。
コメントを残しに行くことができません (^_^;)
相互リンクも 現在は考えておりません
お気持ちは大変ありがたいですが
本当に 申し訳ありません… m(_ _)m