バブル崩壊後の失われた30年の間に国民全体が良い事を行っているかのように錯覚していた重大な間違いがあります。
それは商品やサービスを提供するための競争力を高める目的で行われてきたコストリダクションです。日本史上でもこの期間に実施してきたコストリダクションは、その広がりと深さを考えれば異常と言えます。コストリダクションとは則ちあらゆる分野、プロセスに於ける単価切り下げです。合理化と名づければ聞こえは良いのですが、理に叶うよう合理化するために逆に余計なコストが発生するケースもあります。理論上の計算値が実態値と乖離するのです。合理化された部分を自動的に標準化できなければ恒常的にアウトプットに現れることはありません。
このようなコストリダクションは「無理なコストリダクション」であったと言えるでしょう。
一時よく言われたムダ、ムラ、ムリの排除は、それを徹底するに連れて見えないムダ、ムラ、ムリを生み出していたのです。
あらゆる国際標準はグローバリズムの最初の波として日本に押し寄せ、コストを増加させる要因となりました。多くの企業は耐えられずにそれぞれの業界ヒエラルキーの上位企業から外国人労働者の受け入れ、海外移転を行い、これが産業の空洞化を生み出しました。また産業ヒエラルキーの末端に近づくに従ってスキルの空洞化を生み出しました。スキルの空洞化は企業内教育の必要性を認識させましたが、古いスキルほど収入にならず、また教育する側の準備も必ずしも適切ではなく、ここで継承の断絶が起きて外資の介入を促進する結果となりました。
わたくしは、国際標準というのは新たな雇用を生み出すための人類の知恵であると信じていた時期もありましたが、それは幻想だったようです。
コストリダクションによって外資に勝つはずが逆に外資に呑み込まれた例も多く見られます。
この30年は外国標準、外国資本、外国人労働者によって日本の経済構造が侵略を受けた時期と言えます。
日本で生み出された商品やサービスの多くは依然として極めて優秀でしたが、国民の可処分所得が右肩上がりであるとの前提に立ってデザインされていました。そのためバブル崩壊以降の局面変化についていけず、輸出に活路を見いだそうとすればコストリダクションか薄利販売しかないという悪循環に陥ってしまいました。ディスカウント、価格破壊という言葉が国内でも踊るようになり、それは所得のディスカウント、則ち単価切り下げにつながっていきました。特に外資系企業であればそもそも日本人の幸福になど興味はありません。外資系=高収入=幸福という図式は個人の人生に於いてごく限られた期間にしか成り立たないことが一部を除いて明らかになったとも言えます。
米国式の大量生産、大量消費、大量廃棄に支えられた爪先立ちの経済産業構造に、直近30年の上記のような経緯を経ての今回の疫病騒ぎです。
ほぼ明確に予測可能なことは経済規模の縮小ですが、供給面では従来型の安価労働力地域への依存を止めて健全なサプライチェーンに戻し、需要面では現在の内需比率70%を更に高めることにより十分に対処可能です。謂わば健全な一国資本主義とも言えますが、平たく言えば地産地消の推進ということです。一国資本主義の弱点はその成立過程に於いて途上国に対する外交影響力が一時的に低下せざるを得ない点です。
重要なポイントは一国資本主義に耐え得る高い国民所得、高い物価水準の実現です。物価上昇目標値、最低賃金引上げ目標値、失業率低減目標値、休暇取得率の向上などは経済構造の中ですべてリンクしており、国民全体のワークライフバランスのあるべきモデルをそれぞれの業界に当て嵌めていく過程で、強靭な経済産業基盤と歴史ある高い文化教育水準の上に立って「自然に健やかに達成されていく」はずです。日本流ワークライフバランスと呼ばれるモデルの出現です。
わたくしたち日本国民一人ひとりが自らの幸福を真剣に考える時、その幸福を形づくるイメージは家族、友人、近隣と互いに影響し合っており、国家とも強く結びついていることを再確認することでしょう。
時間的には先人たちの生き方や知恵はもちろんのこと、人間としての性向や資質も遠い昔から受け継がれているのだということを理解するチャンスでもあります。
和魂洋才、温故知新、一意専心、情けは人のためならず、水は低きに流れる、過ぎたるは及ばざるが如し、能ある鷹は爪を隠す・・・日本人に合った新たなモデルの鍵は昔からの言い伝えの中にあるのかも知れません。