ビートルズ、クリスマスイブからApple Musicなどでストリーミング配信開始
‡2015(平成27)年12月23日(wed) 20時48分 公開 [松尾公也,ITmedia]
ザ・ビートルズの楽曲は、2010年のiTunes Store初登場以来、ネット配信ではAppleが独占していたが、Apple Musicでは解禁されていなかった。このクリスマスイブからは、Apple Musicを含む定額制音楽ストリーミングサービスでも解禁となる。世界各地の現地時間12月24日午前0時1分にスタートする。
ビートルズ公式サイトで「THE BEATLES. NOW STREAMING.」
ビートルズの公式サイトによれば、配信が許可されるサービスはApple Music、Google Play、Amazon Prime Music、Spotify、Tidal、Deezer、Groove、Rhapsody、Slackerの9つ。LINE MUSIC、AWAといった国内勢は含まれていない。
Pandoraなど含まれていないストリーミングサービスも
なお、ビートルズのクリスマスソングといえば、ファンクラブ向けに作ったスペシャルレコードがマニアの間では有名だが、「Christmas Time Is Here Again」が「フリー・アズ・ア・バード」のカップリングでリリースされた以外は公式音源化されていない。
ストリーミング開始を伝える公式サイトでは「HAPPY CRIMBLE, WITH LOVE FROM US TO YOU」と、クリスマスレコードからの一節をもじっている。
追記:日本でも24日0時過ぎにApple Music、Google Play Music、Amazon Prime Musicでそれぞれ開始された。YouTubeではCMも公開されている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/23/news036.html
音源◆The Beatles - Live At The Star☆Club, December 1962 https://youtu.be/eJbAMYcNxbE
The Star☆Club, Hamburg (Germany), December 1962 The Beatles at The Star Club concerts are the earliest known complete live concerts of The Beatles. The recordings were made by the Star-Club's stage manager Adrian Barber, during The Beatles' third and final residency at the venue. Barber used a 3?" per second Grundig home tape machine to record the group, with a single microphone placed at the front of the stage. Although commonly believed to have been recorded on New Year's Eve 1962, the songs were actually taped on more than one night during the residency, which took place from 18 to 31 December 1962. The Beatles' early booking agent, Allan Williams, claimed that around three hours of performances were recorded between Christmas and New Year's Day.
Track Listing:
01. I Saw Her Standing There [0:00]
02. I'm Going To Sit Down And Cry [2:36]
03. Roll Over Beethoven [5:20]
04. The Hippy Hippy Shake [7:34]
05. Sweet Little Sixteen [9:21]
06. Lend Me Your Comb [12:06]
07. Your Feet's Too Big [13:55]
08. Where Have You Been All My Life [16:15]
09. Twist And Shout [18:01]
10. Mr. Moonlight [20:05]
11. A Taste Of Honey [22:29]
12. Besame Mucho [24:25]
13. Everybody's Trying To Be My Baby [26:34]
14. Kansas City/Hey-Hey-Hey-Hey! [29:33]
15. Nothin' Shakin' (But the Leaves on the Trees) [32:05]
16. To Know Her Is To Love Her [33:33]
17. Little Queenie [36:47]
18. Falling In Love Again [40:51]
19. Sheila [42:53]
20. Be-Bop-A-Lula [44:55]
21. Hallelujah, I Love Her So [47:22]
22. Ask Me Why [49:31]
23. Red Sails In The Sunset [52:08]
24. Matchbox [54:55]
25. I'm Talking About You [57:39]
26. Shimmy Like Kate [59:40]
27. Long Tall Sally [1:01:56]
28. I Remember You [1:03:43]
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ビートルズ詳解 The Beatles’Corpus ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①1961(昭和36)年12月23日(土) ライヴ演奏:キャバーン・クラブ (夜) /リヴァプール
②1962(昭和37)年12月23日(日) ライヴ演奏:スタークラブ/ハンブルグ (06日目)
ビートルズのドイツ・ハンブルグへの遠征は5回目、そしてこれが最後のものとなる。過去においては1960年8月~11月にインドラ・クラブ (Indra Club) とカイザーケラー (Kaiserkeller)、1961年4月~6月にトップ・テン・クラブ (Top Ten Club)、1962年4月~5月と11月にスター☆クラブ (Star-Club) に出演していた。スター☆クラブはドイツ・ハンブルグのセント・パウリ (St. Pauli) 区のグローセ・フライハイト (Grosse Freiheito) 39番に、
1962(昭和37)年04月13日(金)に開店している。カイザーケラー (Kaiserkeller) で用心棒を努め、後にトップ・テン・クラブ (Top Ten Club) に引抜かれたホルスト・ファッシャー (Horst Fascher) が、マンフレッド・ヴァイスリーダー (Manfred Weissleder) と共同経営者で、ホルストとビートルズは親友であった。
1962(昭和37)年12月31日(火)までのこの滞在中、クリスマスの夜を除く13日間で演奏時間は延べ39時間となった。彼らは1周間一人当たり750ドイツマルク (67ポンド) の報酬を受け取った。
1962(昭和37)年12月までにビートルズのイギリスでの業績は確実に上昇の波に乗っていた。彼らのデビューシングル『Love Me Do』はヒットチャートで好成績を上げ、それに続く2枚目のシングル『Please Please Me』もすでにレコーディングを完了していた。またブライアン・エプスタイン (Brian Epstein) のマネージメントは、長い間欠けていたプロ気質を彼らに与えた。彼らのイギリスでの評判が急速に高まっていたため、彼らはこの契約義務の履行に気が乗っていなかった。故郷では自曲をヒットチャートに乗せ、ライヴショーでの名声、TVやラジオ番組への出演などを彼らはを楽しんでいたのであった。彼らがハンブルグやその人々に対して持っている親愛にもかからわず、今やこの町が彼らのキャリアに貢献できることはほとんど無くなっていたのである。このドイツ滞在中に録音されたビートルズの演奏が、1977(昭和52)年に2枚組の『Live! at the Star-Club in Hamburg, Germany; 1962』でリリースされている。これはスター・クラブのステージマネージャー、エイドリアン・バーバー (Adrian barber) が、ミュージシャンのテッド・キングサイズ・テイラー (Ted 'Kingsize' Taylor) の要請により録音したものである。バーバーはグルンディッヒ (Grundig) の家庭用オープンリール・テープレコーダーと1本のマイクを使った。一般的には
1962(昭和37)年12月31日(火)の演奏の録音と受け止められているが、クリスマスから大晦日にかけての複数日の録音が混在している可能性が高いという。
************************************************************
①http://gejirin.com/beatles/history/1961/0history_index-1961.html
②http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621218-2_live_StarClub.html
②写真集◆http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621231_Hamburg_photos1.html
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─―――――┐
┃ THE BEATLES HISTORY ┃|December 23|357
┃ ザ・ビートルズの今日の出来事 ┃|12月23日|
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─―――――┘
1960(昭和35)年12月23日(金) 初めてのハンブルグ巡業を終えて一皮向けたビートルズ。ベースにチャス・ニュービーを迎えた新生ビートルズ。この日はオフ日。
1962(昭和37)年12月23日(日) 最後のハンブルグ巡業の6日目。演奏場所は「スター・クラブ」。すでにイギリスでチャート・インしたレコードがあり、ラジオやテレビ出演も増え、演奏する会場も格が上がっていたビートルズは嫌々ハンブルグに向かったが、以前からの契約なので履行せざるを得なかった。報酬は一人週750マルク(当時のレートで約72,000円)と、かなりよくなっていたものの、イギリスに戻って成功の足固めをしたいビートルズにとって魅力のないものだった。
********** http://www.thebeatles.co.jp/contents/index2.htm
http://www.beatlelinks.net/forums/showthread.php?t=17225
http://beatlesdiary.web.fc2.com/day/012/1223.html
https://blogs.yahoo.co.jp/fab4city/15585998.html
http://www.beatlesagain.com/bhistory.html
楽曲資料https://beatlesdata.info/
歌詞充実http://tsugu.cside.com/index.html
*******************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ THE BEATLES Live 1961 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(sat)23 December 1961 Liverpool, England, The Cavern Club
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ THE BEATLES Live 1962 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(sun)23 December 1962 Hamburg, Germany, Star-Club ?(18~31 December 1962)
写真◆http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621231_Hamburg_photos1.html
************************************************************
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_Beatles%27_live_performances
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ THE CAVERN CLUB キャヴァーン・クラブ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1961(昭和36)年12月23日(土) ジャズを含む一晩のセッション中、ビートルズはジェリーとペースメーカー、ジョニー・サンデンとサーチャーと一緒に演奏した[45]。
Note・・・ビートルズのキャバーン・クラブへの正確な出演回数は判っていない。しかし1961年2月9日から1963年8月3日までの期間に、少なくともランチタイムショーで155回、イブニングショーで125回の演奏を行っている。
************************************************************
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beatles_at_The_Cavern_Club
http://gejirin.com/beatles/history/1961/19610209_live_cavern_first_beatles.html
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『Ready Steady Go!』 ┃ (fri)09 August 1963
┗━━━━━━━━━━━━━┛†(fri)23 December 1966
************************************************
https://en.wikipedia.org/wiki/Ready_Steady_Go!
https://en.wikipedia.org/wiki/Around_the_Beatles
http://www.progarchives.com/album.asp?id=22926
************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃『THE FAMILY WAY “ふたりだけの窓 ”』┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
1966(昭和41)年12月18日(sun) UK released
1989(平成元)年02月24日(fri) video released
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃『THE FAMILY WAY “ふたりだけの窓 ”』┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Soundtrack album by Paul McCARTNEY
‡1966(昭和41)年12月23日(fri) Love in the Open Air
1967(昭和42)年01月06日(fri) UK released
1967(昭和42)年06月12日(mon) US released
1996(平成八)年?月?日(???) CD re-release
音源◆http://youtu.be/hD9N5YTnpzU
*********************************************
①http://en.wikipedia.org/wiki/The_Family_Way
②http://en.wikipedia.org/wiki/The_Family_Way_(soundtrack)
*********************************************