過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日の英米のヒットチャートだヨ(=^◇^=)

 

 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ♪Neat Neat Neat♪ ┃
 ┗━━━━━━━━━━━┛
 1977(昭和52)年02月18日(fri) released
 音源&画像◆The Damned - Damned Damned Damned - Full LP  
 
**********************************************
 音源◆https://music.amazon.co.jp/albums/B01N0Y8W3Q
 https://en.wikipedia.org/wiki/Neat_Neat_Neat
 https://en.wikipedia.org/wiki/Damned_Damned_Damned
**********************************************
 音源&画像◆The Damned - Damned Damned Damned - Full LP  
 

    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃ 洋楽データベース版:今日は何の日? ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    ┏━┓┌─┐┏━━┓┌─┐
 今日は┃2┃|月|┃18┃|日|です④(=^◇^=)
    ┗━┛└―┘┗━━┛└―┘
***********************************************************
 https://yougaku-data.com/res/today-what.php?SY=2020&M=2&D=18
***********************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  文化放送
 ┃ 『9500万人のポピュラーリクエスト』 ┃ 20:00~21:00
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛DJ:小島正雄
 ┌─――――――――――――┐
 |1966(昭和41)年 2月18日(金)|
 └─――――――――――――┘
          ♪ユー&ミー♪第①位 ジョニー・ティロットソン 
       ♪恋を抱きしめよう♪第②位 ザ・ビートルズ 
      ♪涙のシャンソン日記♪第③位 フランス・ギャル 
        ♪若さでゴーゴー♪第④位 ベンチャーズ 
        ♪そよ風に乗って♪第⑤位 マージョリー・ノエル 
         ♪夢を呼ぶ明日♪第⑥位 ボビー・ソロ 
   ♪007サンダーボール作戦♪第⑦位 トム・ジョーンズ 
          ♪空の終列車♪第⑧位 スプートニクス 
          ♪いつも青空♪第⑨位 シェイラ 
      ♪ひとりぽっちの世界♪第⑩位 ローリング・ストーンズ 
      ♪ワン・ツー・スリー♪第11位 レン・バリー 
         ♪涙のクラウン♪第12位 ゲリー・ルイス&プレイボーイズ 
      ♪レディー・テディー♪第13位 クリフ・リチャード 
      ♪オーバー&オーバー♪第14位 デイブ・クラーク・ファイブ 
         ♪霧のカレリア♪第15位 スプートニクス 
        ♪恋のアドバイス♪第16位 ザ・ビートルズ 
        ♪バーバラ・アン♪第17位 ビーチ・ボーイズ 
         ♪恋はハートで♪第18位 ハーマンズ・ハーミッツ 
        ♪あの娘にご用心♪第19位 ハーマンズ・ハーミッツ 
     ♪あなたにひざまずいて♪第20位 ジャンニ・モランディー 
  ♪サウンド・オブ・サイレンス♪第21位 サイモンとガーファンクル 
**************** http://www15.ocn.ne.jp/~cross24/9500p2.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/9500%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88
************************************************************
村上春樹さんに「エルサレム賞」=スピーチでガザ侵攻を批判
 【エルサレム15日時事】作家の村上春樹さん(60)は15日、イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞し、エルサレム市内の会議場でスピーチを行った。村上さんは、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ侵攻を批判、日本で受賞をボイコットすべきだとの意見が出たことを紹介した。(時事通信)
辞退を求める声も
村上春樹氏にイスラエル文学賞辞退求める日刊スポーツ(2月10日)
拝啓 村上春樹さま(エルサレム賞辞退のすすめ)デルタG(1月31日)
http://news.yahoo.co.jp/pickup/40855

村上春樹エルサレム賞スピーチ全文(日本語訳)
by Dn2015 ・ 2015.06.17
こんばんは。わたしは今日、小説家として、つまり嘘を紡ぐプロという立場でエルサレムに来ました。
もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。よく知られているように政治家も嘘をつきます。車のセールスマン、肉屋、大工のように、外交官や軍幹部らもそれぞれがそれぞれの嘘をつきます。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違います。小説家が嘘を言っても非道徳的と批判されることはありません。それどころか、その嘘が大きければ大きいほど、うまい嘘であればいっそう、一般市民や批評家からの称賛が大きくなります。なぜ、そうなのでしょうか?
それに対する私の答えはこうです。すなわち、上手な嘘をつく、いってみれば、作り話を現実にすることによって、小説家は真実を暴き、新たな光でそれを照らすことができるのです。多くの場合、真実の本
http://action-now.jp/archives/4165

【全文版】卵と壁 ~村上春樹氏 エルサレム賞受賞式典スピーチ 
2009-02-18 22:00:52 
村上春樹氏の全文が掲載されているサイトがあったとのこと(Ruben5さん ありがとうございます) 改めて意訳してみます。ここ3日はこの話ばかりだなぁ。しかし一昨日に訳した抜粋版 とはニュアンスが異なる点も多いですし、記載されてなかった父の記憶などのエピソードもあるので、再度訳す価値があると思います。池田信夫ブログ ではこのスピーチに関する賛否意見が活発に交わされています)出典は「Haaretz」 というイスラエルの新聞のサイトです。
-常に卵の側に-  村上 春樹
私は今日小説家として、ここエルサレムの地に来ています。小説家とは、“嘘”を糸に紡いで作品にしていく人間です。もちろん嘘をつくのは小説家だけではありません。知っての通り、政治家だって嘘をつきます。外交官だろうと、軍人であっても、あるいは車の販売員や大工であろうと、それぞれの場に応じた嘘をつくものです。しかし、小説家の嘘は他の職業と決定的に異なる点があります。小説家の嘘が道義に欠けるといって批判する人は誰もいません。むしろ小説家は、紡ぎだす嘘がより大きく巧妙であればあるほど、評論家や世間から賞賛されるものなのです。なぜでしょうか。私の答えはこうです。小説家が巧妙な嘘をつく、言いかえると、小説家が真実を新たな場所に移しかえ、別の光をあて、フィクションを創り出すことによってこそ、真実はその姿を現すのではないかと。ほとんどの場合、真実を正確に原型のまま把握することは実質的に不可能です。そう考えるからこそ、私は真実を一度フィクションの世界へと置き換え、その後フィクションの世界から翻訳してくることによって、隠された場所に潜む真実をおびき寄せ、その尻尾を掴み取ろうとしているのです。そのためには、まずはじめに私たちの中にある真実がどこにあるのかを明らかにしなければなりません。これは良い嘘をつくためにはとても重要なことです。しかしながら、今日は、私は嘘をつこうとは思っていないのです。私はできるだけ正直であろうと思っています。私が嘘をつかない日は一年のうちほんの数日しかないのですけれども。しかし、今日はそのうちの一日です。そういうわけで、“本当のこと”をお話します。このエルサレム賞は受け取らないほうが良いのではないか、この地に来ないほうが良いのではないか、そう助言してくる人が少なからずいました。もしここに来れば私の本の不買運動を展開すると警告してくる人さえいました。もちろんその理由は、ガザ地区で激しい戦闘があったからです。国連のレポートによると、1,000人以上の人々が封鎖されたガザの中で命を落としました。その多くは、子供や老人も含む非武装市民です。授賞式の案内が届いてからずっと、私は自らに問いかけてきました。このタイミングでイスラエルの地を訪れ文学賞を受賞することがはたして適切だろうか、このような衝突下にあって、わたしが片方を支援するという印象をつくり出してしまうのではないか。圧倒的な軍事力を浴びせることを選択した国家政策を支持することになるのではないか、と。もちろん私はそのようなことを望んでいません。私はいかなる戦争も支持しませんし、いかなる国の支援もおこないません。付け加えれば、私の本が不買運動をおこされるのを見たいとも思いませんしね。悩みぬいた末、しかしながら最終的に私はこの地に来ることにしたのです。決断した理由の一つは、あまりに多くの人がこの地にこないほうが良いと私に言ってきたからです。他の多くの小説家と同様、私は自分に言われることと全く反対のことをする傾向があります。「そこに行かないほうがいい」、「そんなことはしないほうがいい」と言われると、ましてや警告なんてされようものなら、私は「そこに行きたくなる」し、「それをしたくなる」のです。これはいうなれば小説家としての私の特性です。小説家というのは特殊な人種です。小説家は、自分の眼で見たり、あるいは手で触れたりした感覚無しには、何も信じることができないのです。これが、私がここにきた理由です。私は欠席するよりもこの場所に来ることを選びました。何も見ないよりも自分の眼で見ることを選びました。そして沈黙でいるよりも話すことを選んだのです。これは、私が政治的メッセージをこの場に持ってきた、ということではありません。もちろん善と悪を判断することは小説家には最も大事な役割の一つではあります。しかし、その判断をどのような形で他に伝えるかということについては、それぞれの書き手に委ねられているのです。私自身は、それを現実を超えた物語に変換することを好みます。今日皆さんの前に立って政治的メッセージをお話するつもりがないというのは、そういう理由からです。そのかわり、この場で極めて個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。これは私がフィクションを書く間、ずっと心に留めていることです。紙に書いて壁に貼るとか、そういったことではなく、私の心の奥に刻み付けていることがあるのです。それはこういうことです。
「高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ」
そう、壁がどんな正しかろうとも、その卵がどんな間違っていようとも、私の立ち位置は常に卵の側にあります。何が正しくて何が間違っているか、何かがそれを決めなければならないとしても、それはおそらく時間とか歴史とかいった類のものです。どんな理由があるにせよ、もし壁の側に立って書く作家がいたとしたら、その仕事にどんな価値があるというのでしょう。この比喩の意味するところは何でしょうか。あるケースにおいては、それはあまりにも単純明快です。爆弾・戦車・ミサイル・白リン弾は高くて硬い壁である。卵はこれらに撃たれ、焼かれ、つぶされた、非戦闘市民である。これがこの比喩の意味するところの一つです。しかしこれが全てではありません。もっと深い意味もあるのです。このように考えてみませんか。私たちは皆それぞれ、多かれ少なかれ、一つの卵であると。皆、薄くてもろい殻に覆われた、たった一つのかけがえのない魂(たましい)である、と。これは私にとっての“本当のこと”であり、皆さんにとっての“本当のこと”でもあります。そして私たちは、程度の多少はあるにせよ、皆高くて硬い壁に直面しているのです。この壁には名前があります。それは“システム”というのです。“システム”は私たちを守ってくれるものですが、しかし時にそれ自身が意思を持ち、私たちを殺し始め、また他者を殺さしめるのです。冷たく、効率的に、システマティックに。私が小説を書く理由は、たった一つしかありません。それは個が持つ魂の尊厳を表に引き上げ、そこに光を当てることです。小説における物語の目的は警鐘を鳴らすことにあります。糸が私たちの魂を絡めとり、おとしめることを防ぐために、“システム”に対しては常に光があたるようにしつづけなくてはならないのです。小説家の仕事は、物語を書くことによって、一人ひとりがそれぞれに持つ魂の特性を明らかにしようとすることに他ならないと、私は信じています。そのために、生と死の物語、愛の物語、あるいは多くの人が泣いたり、恐れおののいたり、笑い転げたりする物語を紡いできたのです。これが私が、来る日も来る日も、徹底的な深刻さで大真面目にフィクションを紡いでいる理由なのです。私の父は昨年90歳で亡くなりました。父は教師を引退し、たまにパートタイムのお坊さんとして働いていました。父は学生だった時に、陸軍に招集され中国の戦場に送られました。戦後生まれの私は、毎朝朝食の前に、我が家の仏壇の前で父が長く深い祈りをささげているのを見ていました。あるとき私は父に、なぜそんなことをするのかと尋ねました。父は私に、あの戦争で亡くなった人のためにお祈りをしているのだと教えてくれました。父は、敵も味方も関係ない、亡くなった全ての人のために祈っているのだ、と言いました。仏壇の前で正座している父の背中をじっと見つめるうちに、私は父の周りを漂っている“死の影”を感じた気がしたのです。父が亡くなると同時に、私が決して伺い知ることのできなかった父の記憶も失われてしまいました。しかし、私の記憶の中にある、父の陰に潜む“死の存在”は、今なおそこにあるのです。これは、私が父から引き継いだ、ほんの小さな、しかし最も重要なことの一つです。私が今日、皆さんに伝えたいと思っていることは、たった一つだけです。私たちは皆、国家や民族や宗教を越えた、独立した人間という存在なのです。私たちは、“システム”と呼ばれる、高くて硬い壁に直面している壊れやすい卵です。誰がどう見ても、私たちが勝てる希望はありません。壁はあまりに高く、あまりに強く、そしてあまりにも冷たい。しかし、もし私たちが少しでも勝てる希望があるとすれば、それは皆が(自分も他人もが)持つ魂が、かけがえのない、とり替えることができないものであると信じ、そしてその魂を一つにあわせたときの暖かさによってもたらされるものであると信じています。少し考えてみましょう。私たちは皆それぞれが、生きた魂を実体として持っているのです。“システム”はそれをこれっぽっちも持ってはいません。だから“システム”が私たちを利用することを決して許してはならない、“システム”に意思を委ねてはならないのです。“システム”が私たちを創ったのではない、私たちが“システム”を創り出したのですから。以上が、私が皆さんにお話しようと決めた内容の全てです。最後に、このエルサレム賞の受賞について、心から感謝申し上げたいと思います。また、私の本が世界中の多くの人々に読まれていることについても、同様に感謝申し上げます。そして今日、この場で皆さんにお話する機会を提供いただいたことに、お礼申し上げます。
http://ameblo.jp/fwic7889/entry-10210795708.html
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ The Jimi Hendrix Experience ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1969(昭和44)年2月18日(火) ロイヤルアルバートホールでコンサート. 
Soft Machine この日のチケットは発売後3時間で4500枚を完売した. 実は,24日のコンサートは追加公演として急遽組まれたもの. 
半年ぶりのイギリス公演だったので,バンドは異例のリハーサルを行った. このころ3人は,ステージ以外ではいっしょに演奏していなかったようだ. 
サポートはソフト・マシーン,デイブ・メイスン,ジム・キャパルディ,ウッド・アンド・フロッグ. 
演奏した曲は...
The Last Experience 1. タックス・フリー
2. ファイア
3. ゲッティング・マイ・ハート・バック・トゥギャザー・アゲイン *
4. フォクシー・レディ
5. レッド・ハウス
6. サンシャイン・オブ・ユア・ラブ
7. スパニッシュ・キャッスル・マジック
8. スター・スパングルド・バナー
9. パープル・ヘイズ
10. ブードゥー・チャイル
*「Getting My Heart Back Together Again」は「Hear My Train Comin'」と書かれていることもあります. 
** 18日の演奏は「The Last Experience」のディスク3に収録されています. カメラは回ってなくても録音はしてたんですね. 
コンサートの後,ブルックストリートにあるジミの自宅でインタビュー. アコースティックギターで「ハウンドドッグ」を弾く. 
 http://nagasaki-ya.com/aire/jimi690224Main.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 1950(昭和二十五)年  Billboard R&B(Rhythm & Blues JB) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算8週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪For You My Love(フォー・ユー・マイ・ラヴ)♪
 └─―――――――┘ Larry Darnell/ラリー・ダーネル
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 1950(昭和二十五)年  Billboard R&B(Rhythm & Blues BS) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算1週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪I Almost Lost My Mind♪
 └─―――――――┘ Ivory Joe Hunter/アイヴォリー・ジョー・ハンター
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 1956(昭和三十一)年  Billboard R&B(Rhythm & Blues JB) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算4週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪The Great Pretender(グレート・プリテンダー)♪
 └─―――――――┘ Platters/プラターズ
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 1956(昭和三十一)年  Billboard R&B(Rhythm & Blues BS) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算7週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪The Great Pretender(グレート・プリテンダー)♪
 └─―――――――┘ Platters/プラターズ
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑤┃ 1956(昭和三十一)年  Billboard R&B(Rhythm & Blues DJ) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算7週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪The Great Pretender(グレート・プリテンダー)♪
 └─―――――――┘ Platters/プラターズ
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑥┃ 1967(昭和四十二)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算2週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪Are You Lonely For Me♪
 └─―――――――┘ Freddie Scott(フレディ・スコット)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑦┃ 1978(昭和五十三)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算1週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪Too Hot Ta Trot(あの娘が標的)♪
 └─―――――――┘ Commodores(コモドアーズ)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑧┃ 1984(昭和五十九)年 Billboard HOT R&B Sides ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算4週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪If Only You Knew(イフ・オンリー・ユー・ニュー)♪
 └─―――――――┘ Patti LaBelle(パティ・ラベル)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑨┃ 1989(平成元)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算1週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪Dreamin'♪ ※Dreamin'はBOφWYが先だ④(=^φ^=)
 └─―――――――┘ Vanessa Williams(バネッサ・ウイリアムス)
  http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=3307
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑩┃ 1995(平成七)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算2週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪Baby(ベイビー)♪ ※BABYは渡辺美里が先だヨ(=^◇^=)
 └─―――――――┘ Brandy(ブランディー <ブランディー・ノーウッド>)
  http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=71668
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑪┃ 2000(平成十二)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算7週目 <第①位> 
‡| 2月18日(土) |♪Be Without You♪
 └─―――――――┘ Mary J. Blige
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑫┃ 2006(平成十八)年  Billboard HOT R&B ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算3週目 <第①位最終日> 
‡| 2月18日(土) |♪Make Me Proud♪
 └─―――――――┘ Drake featuring Nicki Minaj
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑬┃ 2012(平成二十四)年 Billboard HOT R&B/Hip-Hop Songs ┃●閏年●
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算3週目 <第①位最終日> 
‡| 2月18日(土) |♪Make Me Proud♪
 └─―――――――┘ Drake featuring Nicki Minaj
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑭┃ 2017(平成二十九)年 Billboard HOT R&B/Hip-Hop Songs ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算5週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪Bad and Boujee♪
 └─―――――――┘ Migos featuring Lil Uzi Vert
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑭┃ 2017(平成二十九)年 Billboard HOT R&B Songs ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算19週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪Starboy♪
 └─―――――――┘ The Weeknd featuring Daft Punk
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑭┃ 2017(平成二十九)年 Billboard HOT Rap Songs ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算5週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪Bad and Boujee♪
 └─―――――――┘ Migos featuring Lil Uzi Vert
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑭┃ 2017(平成二十九)年 Billboard HOT R&B/Hip-Hop Airplay ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─―――――――┐ 通算3週目 <第①位>
‡| 2月18日(土) |♪Fake Love♪
 └─―――――――┘ Drake
************************************************************
 ①http://yougaku-data.com/chart/us-rbrb-jb-number1.php?CH=RBBS&SY=1950rbjb
 ②http://yougaku-data.com/chart/us-rbrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1950rbbs
 ③http://yougaku-data.com/chart/us-rbrb-jb-number1.php?CH=RBBS&SY=1956rbjb
 ④http://yougaku-data.com/chart/us-rbrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1956rbbs
 ⑤http://yougaku-data.com/chart/us-rbrb-dj-number1.php?CH=rbdj&SY=1956rbdj
 ⑥http://yougaku-data.com/chart/usrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1967
 ⑦http://yougaku-data.com/chart/usrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1978
 ⑧http://yougaku-data.com/chart/usrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1984
 ⑨http://yougaku-data.com/chart/usrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1989
 ⑩http://yougaku-data.com/chart/usrb-bs-number1.php?CH=RBBS&SY=1995
 ⑪http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_number-one_R%26B_singles_of_2000_(U.S.)
 ⑫http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_number-one_R%26B_singles_of_2006_(U.S.)
 ⑬http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_number-one_R%26B/hip-hop_songs_of_2012_(U.S.)
 ⑭http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_number-one_R%26B/hip-hop_songs_of_2017_(U.S.)
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 米国R&Bチャートとは? ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
*********** http://yougaku-data.com/guide/guide-rb.php
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=11612 1979
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=38560 1981
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=38563 1984
 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_number-one_rhythm_and_blues_hits_(United_States)
******************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る