70年代の歌謡曲に変革を起こした都倉俊一の功績
2017年06月21日 執筆者:馬飼野元宏
本日6月21日は作曲家・都倉俊一の誕生日。70年代の歌謡曲に大変革を起こした都倉は1948年生まれ。歌謡曲シーンでは戦後世代初の職業作曲家でもあった。
父が外交官だった関係で、小学校と高校はドイツで過ごした。バイオリンは4歳からはじめ、さらにピアノを習いクラシック音楽の基礎を学んだ都倉にとって、芸術の情操教育が発達したドイツでの生活は、その後の音楽家としての基盤となるものであった。
都倉が音楽シーンにはじめてその名を刻んだのは学習院大学在学中の1968年9月。折からのカレッジ・フォークの人気にのって、ザ・パニック・メンというグループでヴォーカルを担当、「想い出の小径」という曲で東芝エキスプレス・レーベルからデビューを果たした。ちなみにこの曲のカップリングは谷村新司が在籍していたザ・ロック・キャンディーズの「どこかに幸せが」。つまり都倉と谷村は同期デビューなのであった。
その後は大学2年時に、3人組のジュリアンズというグループに移り、コロムビアのデノン・レーベルから69年5月に「雨あがり」という曲をリリースしている。こちらは都倉自身の作詞・作曲。
学生時代は作曲・編曲のアルバイトを1曲3000円ぐらいで請け負い、一晩で5~6曲アレンジして翌日レコーディングということも頻繁だったそうである。時代はグループサウンズの隆盛も重なり、レコード会社専属作曲家の時代からフリーの作詞家・作曲家に仕事を求めるようになっていた。音楽業界に大転換が起きた時期に頭角を現した、もっとも若い作曲家が都倉俊一であったのだ。
最初のヒットは69年9月発売の中山千夏「あなたの心に」。レコード会社の人に「ちょっと書いてみないか」と言われ書いた同曲が大ヒットとなる。続いて中山千夏に書いた「とまらない汽車」は一転して強力なビートを叩き出すドラムとノリのいいホーンセクションを加えたR&Bで、既にこの時点で美しいメロディーのフォーク・タッチと、ビートを強調したサウンド重視の楽曲という、その後の都倉メロディーの二大特徴が表れているのが面白い。
70年代に入り、都倉俊一は阿久悠と組んで歌謡界を席巻することになるが、その契機となったのは、72年6月5日に発売された山本リンダの「どうにもとまらない」であった。それまでキュートなイメージが強かったリンダを、強烈な個性を持ったいい女に変身させようと考えた都倉は、サンバ・ロックのような曲をぶつけた。阿久悠の書いてきた詞は当初、「恋のカーニバル」というタイトルだったが、インパクトの強さで「どうにもとまらない」に変えてリリース。ヘソ出しルックで激しく歌い踊るスタイルはテレビ視聴者の度肝を抜き、爆発的なヒットとなる。「こまっちゃうナ」の大ヒットのあと低迷していた山本リンダは、この1曲で大変身を遂げ、70年代前半のセクシー歌手大流行の先鞭をつけた。
このビートを重視した曲調は、ロックンロールの洗礼を受けた世代ならではのもので、同時期か、それよりやや早く頭角を現したフリー作曲家たちとも異なる歌謡曲の作り方であった。それはフィンガー5の「個人授業」などを経て、76年デビューのピンク・レディーでさらなる成功をおさめる。山本リンダの一連の楽曲でみせた、8分音符の連打でリズムを畳み込んでいくスタイルは、ピンク・レディー「サウスポー」のほか黒木真由美「好奇心」、高田みづえ「花しぐれ」、渋谷哲平「DEEP」など都倉印の一大特徴となる。
一方で「あなたの心に」を起点とする、スタンダードに成り得るバラードも数多く生み出している。代表的なナンバーは二代目ヴォーカル高橋まり(現・高橋真梨子)が参加したペドロ&カプリシャスの「ジョニィへの伝言」「五番街のマリーへ」。2曲とも、阿久悠の書いた日本の土壌にはない乾いた心象とシチュエーションがメロディアスな都倉の曲とマッチして、洋画のワンシーンを思い起こさせる高揚感に溢れた名曲で、ロングセラーを記録する。このタイプの楽曲では新人・麻生よう子のデビュー曲「逃避行」や、松崎しげるから「俺なりの『マイ・ウェイ』を作ってほしい」と依頼された「私の歌」、倉田まり子のデビュー曲「グラジュエイション」、山口百恵に初めて大バラードを歌わせた「ささやかな欲望」など、いずれ劣らぬスケールの大きい名バラードがある。また叙情派フォークへの回答となった大信田礼子の「同棲時代」や、シティ・ポップ・センスに溢れた桑江知子「私のハートはストップ・モーション」など時代のトレンドを巧みに取り入れた楽曲も多い。のちにミュージカルに携わるのも納得がいく、フォーリーブスのピースフルなナンバー「地球はひとつ」や徹底してゴージャスな郷ひろみの「ハリウッド・スキャンダル」も忘れ難い名曲だ。
都倉作品の特徴として、いくつかの異なるタイプのメロディーを強引につなぎ合わせるスタイルがある。パッチワーク感覚とでもいうべきか、その最高峰はやはりピンク・レディーの「ウォンテッド(指名手配)」だろう。押して、押して、押しまくる大袈裟なくらいのインパクトを持たせた楽曲も特徴で、一度盛り上がってさらに大サビで盛り上げる狩人の「あずさ2号」「コスモス街道」、前サビに刺激的な歌詞を載せた山口百恵の「青い果実」など数々の傑作を生んだ。また、歌謡曲にリフの重要性を示した点も都倉の功績で、つい口ずさんでしまう印象的なリフも山本リンダ~ピンク・レディーの一連の作品でご承知の通り。特に「ぼやぼやしてたら」「ウララ、ウララ」「じんじんさせて」など阿久悠の詞に顕著な二音反復はリフ重視の都倉メロディーと抜群の相性をもつ。ほかにも郷ひろみ「バイブレーション(胸から胸へ)」太川陽介「Lui-Lui」フォーリーブス「ブルドッグ」麻丘めぐみ「銀世界」など枚挙にいとまない。これが楽曲に高揚感を与え、アッパーなイケイケムードを生み出すのだ。それは「狙いうち」と「サウスポー」が今でも高校野球の応援ソングとして親しまれていることでも証明されている。
都倉俊一は新人歌手またはイメージ・チェンジの契機となる再デビュー的な歌手を担当することが多かった。その結果、自由な発想で楽曲を作ること、また総合プロデュース的なことまで担当することとなり、その歌手のイメージ作りに大きく貢献することができたと述懐している。歌謡曲が最もパワフルだった時代を象徴する作曲家が都倉俊一であったのだ。
個人的には、阿久悠=都倉俊一の最強作に山本リンダ「奇跡の歌」とピンク・レディー「マンデー・モナリザ・クラブ」を挙げたい。前者は凝りに凝った企画力と、天使と悪魔の一人二役を見事な演技力で歌いこなした山本リンダの実力に、後者は日本語で歌われた完璧なアダルト・ディスコナンバーとして洋楽に比肩する完成度を持っている点で、いずれも歌謡曲の大きな可能性を感じさせるのだ。
≪著者略歴≫馬飼野元宏(まかいの・もとひろ):音楽ライター。月刊誌「映画秘宝」編集部に所属。主な守備範囲は歌謡曲と70~80年代邦楽全般。監修書に『日本のフォーク完全読本』、『昭和歌謡ポップス・アルバム・ガイド1959-1979』ほか共著多数。
http://music-calendar.jp/2017062101
「伊代はもう50歳なのか」と日本中がつぶやく日がついにやってきた。
2015年06月21日 執筆者:丸芽志悟
本日、6月21日は松本伊代の誕生日。1965年生まれである。
「伊代はもう50歳なのか」と日本中がつぶやく日がついにやってきた。
そうか伊代ちゃんはここでも82年組の先陣を切って50歳台に突入するのだなと思う。彼女が“花の82年組アイドルのフロントランナー”と呼ばれたのは、実際のデビュー日が前年の10月だったからだが、賞レース年度的には82年の扱いになるのが当時の慣例だったという。1年後には印象や鮮度が薄れてしまうかもというリスク込みでのフライング戦略だが、レコードを出す前からCMやバラエティで活躍していた彼女の場合は全くの杞憂に終わった。
そして1965~67(昭和40~42)年度生まれというのは、80年代前半デビューの女性アイドルにおける団塊の世代でもある。これはもちろん先行した松田聖子ら80年組の活躍に刺激されたティーンエイジャーが次々と“適齢期”を迎えたからだ。興味深いのは1966(昭和41)年のいわゆる「ひのえうま」生まれが、一般の女子よりも多い(というか目立つ)ように思えるあたりだろう。また田原俊彦の妹役を経てデビュー時のキャッチコピーが「瞳そらすな僕の妹」と、80年代アイドルの“妹売り”の面でも彼女は先駆者であった。
それにつけても“伊代はまだ16だから”のインパクトは絶大であった。そのため82年組のデビュー曲には歌詞やタイトルに自身の年齢を織り込む事例が続出、その影響は男子アイドルのシブがき隊「NAI・NAI 16」にまで及んでいる。実年齢以上に画期的だったのが個人名を自己言及するメタ構造にあり、まさしく80年代アイドルの特質を象徴するフレーズだったと言えるだろう。このように自身を客観視してキャラクター化する路線を極めたのが、同年に「私の16才」(これはカヴァー曲を改題したもの)でデビューした小泉今日子による「まっ赤な女の子」から「なんてったってアイドル」に至る作品群である。
「センチメンタル・ジャーニー」の作曲を手掛けた筒美京平にとって、松本伊代はデビュー曲から担当した最初の80年代女性アイドルである。少し鼻にかかった彼女の声質に同じ東京都大田区出身の大先輩である平山三紀と共通するものを感じていたかもしれない。編曲にはフュージョン系キーボード奏者だった鷺巣詩郎を起用、若手の気鋭アレンジャーを積極的に登用して斬新なサウンドを探求していく端緒ともなった。また作詞の湯川れい子は80年にシャネルズ「ランナウェイ」を大ヒットさせたのを契機に、訳詞とCMソングから歌謡曲の作詞へと本格的に乗り出しつつあった。筒美によれば“伊代はまだ”の部分よりも印象に残っているのは、Aメロとサビの両方で“センチメンタル・ジャーニー”のキメを使用していることだったという。続く2曲目は「ラヴ・ミー・テンダー」とスタンダード/オールディーズ路線のタイトルにこだわったあたりに、本業はベテランの音楽評論家だった湯川のバックグラウンドが窺われる。
http://music-calendar.jp/2015062101
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ オリコン[週間]集計期間一覧 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●ランキング日付 週数 集計開始日 集計終了日
1971/06/21(月) 1 1971/06/07(月) 1971/06/13(日)
1976/06/21(月) 1 1976/06/07(月) 1976/06/13(日)
1982/06/21(月) 1 1982/06/07(月) 1982/06/13(日)
1993/06/21(月) 1 1993/06/07(月) 1993/06/13(日)
1999/06/21(月) 1 1999/06/07(月) 1999/06/13(日)
2004/06/21(月) 1 2004/06/07(月) 2004/06/13(日)
2010/06/21(月) 1 2010/06/07(月) 2010/06/13(日)
ランキング日付 週数 ●集計開始日 集計終了日
1971/07/05(月) 1 1971/06/21(月) 1971/06/27(日)
1976/07/05(月) 1 1976/06/21(月) 1976/06/27(日)
1982/07/05(月) 1 1982/06/21(月) 1982/06/27(日)
1993/07/05(月) 1 1993/06/21(月) 1993/06/27(日)
1999/07/05(月) 1 1999/06/21(月) 1999/06/27(日)
2004/07/05(月) 1 2004/06/21(月) 2004/06/27(日)
2010/07/05(月) 1 2010/06/21(月) 2010/06/27(日)
ランキング日付 週数 集計開始日 ●集計終了日
1970/06/29(月) 1 1970/06/15(月) 1970/06/21(日)
1981/06/29(月) 1 1981/06/15(月) 1981/06/21(日)
1987/06/29(月) 1 1987/06/15(月) 1987/06/21(日)
1992/06/29(月) 1 1992/06/15(月) 1992/06/21(日)
1998/06/29(月) 1 1998/06/15(月) 1998/06/21(日)
2009/06/29(月) 1 2009/06/15(月) 2009/06/21(日)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ オリコン[月間]集計期間一覧 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ランキングの月 ●集計開始日 集計終了日
2004(平成16)年 7月 2004/06/21(月) 2004/07/18(日)
ランキングの月 集計開始日 ●集計終了日
2009(平成21)年 6月 2009/05/18(月) 2009/06/21(日)
************************************************************
https://ranking.oricon.co.jp/login/index.asp ⇒ 集計期間一覧へ(=^◇^=)GO♂
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 1971(昭和四十六)年のオリコン週間シングルチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算6週目
└─―――――――┘ ♪また逢う日まで♪ 尾崎紀世彦
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 1971(昭和四十六)年のオリコン週間LPチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算14週目
└─―――――――┘ 『この胸のときめきを』エルヴィス・プレスリー
************************************************************
①http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1971%E5%B9%B4
②http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93LP%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1971%E5%B9%B4
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 1976(昭和五十一)年のオリコン週間シングルチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算14週目
└─―――――――┘ ♪ビューティフル・サンデー♪ ダニエル・ブーン
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ オリコン月間シングルチャート第①位 ┃♪ビューティフル・サンデー♪ ダニエル・ブーン ※3ヵ月連続
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 1976(昭和五十一)年のオリコン週間LPチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算3週目
└─―――――――┘ 『明日に向かって走れ』吉田拓郎
************************************************************
①http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1976%E5%B9%B4
②http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%88%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%BE%8C%E5%8D%8A
③http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93LP%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1976%E5%B9%B4
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 1982(昭和五十七)年のオリコン週間シングルチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算3週目
└─―――――――┘ ♪聖母たちのララバイ♪ 岩崎宏美
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ オリコン月間シングルチャート第①位 ┃♪聖母たちのララバイ♪ 岩崎宏美
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 日本で売れた洋楽シングル週間チャート ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─――――――――――――┐
|1982(昭和57)年 6月21日(月)|♪EBONY AND IVORY(エボニー・アンド・アイボリー)♪
└─――――――――――――┘ PAUL McCARTNEY & STEVIE WONDER
総合順位・・・第26位
週間売上・・・8,780枚
http://web.archive.org/web/20070102043104/http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/oricon/oricon_weekly_singles_1982.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 1982(昭和五十七)年のオリコン週間LPチャート第①位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─―――――――┐
‡| 6月21日(月) |通算4週目
└─―――――――┘ 『Pineapple』松田聖子
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 洋楽黄金期のオリコンチャート ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─――――――――――――┐
|1982(昭和57)年 6月14日(月)|
|1982(昭和57)年 6月21日(月)|
└─――――――――――――┘
6.21 6.14
① 01 ♪聖母たちのララバイ♪ 岩崎宏美
② 05 ♪赤道小町ドキッ♪ 山下久美子
③ 04 ♪男の勲章♪ 嶋大輔
④ 02 ♪渚のバルコニー♪ 松田聖子
⑤ 07 ♪北酒場♪ 細川たかし
⑥ 03 ♪原宿キッス♪ 田原俊彦
⑦ 11 ♪On the Machine♪/♪桃子の唄♪ 杉本哲太&LONELY-RIDERS
⑧ 08 ♪おまえにチェックイン♪ 沢田研二
⑨ 06 ♪誘惑♪ 中島みゆき
⑩ - ♪夏のヒロイン♪ 河合奈保子
洋楽10曲/TOP100
26 26 ♪エボニー・アンド・アイボリー♪ ポール・マッカートニー&ステーヴィー・ワンダー
34 34 ♪カサブランカ♪ バーティ・ヒギンス
38 35 ♪ビギン・ザ・ビギン♪ フリオ・イグレシアス
63 60 ♪愛のファンタジー♪ リチャード・サンダーソン
67 64 ♪龍の忍者♪ ケーシー・ランキン&アルフレッド・チェンシンガーズ
76 81 ♪ラヴ・アイランド♪ サード・ワールド
81 76 ♪ビター・イズ・ベター♪ キム・ワイルド
84 87 ♪愛のファンタジー(ハート型1000円盤)♪ リチャード・サンダーソン
86 113 ♪さよならロンリー・ラブ♪ エア・アプライ
93 85 ♪キャバレーロに夢中♪ アラベスク
http://web.archive.org/web/20070103034814/http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/oricon/820621.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 日本で売れた洋楽アルバム週間チャート ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌─――――――――――――┐
|1982(昭和57)年 6月21日(月)|『タッグ・オブ・ウォー』
└─――――――――――――┘ ポール・マッカートニー
総合順位・・・第③位
週間売上・・・18,390枚
http://web.archive.org/web/20070101063110/http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/oricon/oricon%20weekly%20album1982.htm
************************************************************
①http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1982%E5%B9%B4
②http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%88%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1980%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%89%8D%E5%8D%8A
③http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%B1%E9%96%93LP%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AC%AC1%E4%BD%8D_1982%E5%B9%B4
************************************************************