過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日の『徹子の部屋』だヨ(=^◇^=)



 削除映像◆昭和の動画 昭和60,61年 http://youtu.be/RDEHGkhZFPg
 削除映像◆1985 昭和60年ニュースダイジェスト http://youtu.be/LpjhqCtZQ4s
 日本航空123便墜落事故 発生当時は謎だらけで、事故直後米軍が墜落位置を把握していた事から、ミサイル誤射説-まで飛び交いました。生存者がいたのが奇跡だった。
 NTT発足 国鉄分割民営


 削除動画◆長渕剛 徹子の部屋 https://youtu.be/O0NObPASM5w
 黒柳徹子さんと♪STAY DREAM♪を聴く長渕剛さん
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃ テレビ朝日
 ┗━━━━━━━━━┛13:15~13:55
①1976(昭和51)年10月22日(金)坂上二郎
②1979(昭和54)年10月22日(月)尾崎紀世彦
③1980(昭和55)年10月22日(水)ジェリー伊藤
④1981(昭和56)年10月22日(木)東八郎
⑤1982(昭和57)年10月22日(金)坪井明日香
⑥1984(昭和59)年10月22日(月)フィリップ殿下(エディンバラ公)
⑦1985(昭和60)年10月22日(火)木内みどり
⑧1986(昭和61)年10月22日(水)花沢徳衛
⑨1987(昭和62)年10月22日(木)岩井友見
⑩1990(平成二)年10月22日(月)黒田アーサー
⑪1991(平成三)年10月22日(火)イーデス・ハンソン
 1992(平成四)年10月22日(木)日本シリーズ『西武対ヤクルト』放送のため一日目休止
⑫1993(平成五)年10月22日(金)渡辺真知子
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃ テレビ朝日
 ┗━━━━━━━━━┛13:55~14:50
⑬1996(平成八)年10月22日(火)内田稔
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃ テレビ朝日
 ┗━━━━━━━━━┛13:20~13:55
⑭1997(平成九)年10月22日(水)及川光悦
⑮1998(平成十)年10月22日(木)斎藤陽子
 2001(平成13)年10月22日(月)小沢昭一
*************************************************
 http://www.tisen.jp/pukiwiki/?%C5%B0%BB%D2%A4%CE%C9%F4%B2%B0%A1%CA1976%A1%CB
*************************************************
 ┏━━━━━━━━━┓     tv asahi
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃(月)曜日~(金)曜日
 ┗━━━━━━━━━┛午後1:20~1:55放送
 ┌─―――――――――――――――――――┐
 |2001(平成13)年10月22日(月) 小沢昭一 後編|第回
 └─―――――――――――――――――――┘備考・・・扮装シリーズ第12回「大国様と白うさぎ」
 http://www.h4.dion.ne.jp/~giten/cont/guest2001/h13_10_22.html
 ┌─――――――――――――――――――――┐
 |2002(平成14)年10月22日(火) 王敏(わんみん) |第回
 └─――――――――――――――――――――┘
 http://www.h4.dion.ne.jp/~giten/cont/guest2002/h14-10-22.html
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |2007(平成19)年10月22日(月) 夏木マリ |第回
 └─―――――――――――――――――┘「独身人生から愛の生活に」21歳で歌った「絹の靴下」がヒットしたが、その後はヒットに恵まれず「ヤケクソだった」という20代。夢も持てずキャバレー周りをしていたが、日劇ミュージックホールで厳しいレッスンを受けながら踊るダンサー達をみて、一念発起を。その後は本格的に女優業にも取り組み、最近では個性派女優として大活躍。しかし、ひとつだけ足りないものがあるというのだが…。
--------------------------------------------------------------------------------
☆紹介した本「夏木マリのABC」出版社名 ベストセラーズ 価格 1,365円(税込)
☆紹介した曲・DVD GIBIER du MARI ジビエドマリ ジビエ・ド・マリ 2 (AL+DVD) CDアルバム 曲名「リンダリンダ」通常価格:\3,800(税込)エイベックス
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/071022.html
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |2008(平成20)年10月22日(水) 山口美江 |第回
 └─―――――――――――――――――┘「壮絶認知症の父を送るまで」十数年前、突如芸能界から姿を消した山口美江さん。現在は横浜中華街で輸入雑貨店を経営している。本日は、晩年アルツハイマー型認知症を患った亡父・俊雄さんとの2人3脚の介護体験を克明にお話してくれる。それはある朝のこと。スーツネクタイ姿で玄関を箒で掃除しその顔は青ざめ涎が垂れている。おかしいと思い病院で診察すると“アルツハイマー型認知症”と診断、在宅介護のはじまりだった・・・。結局2006年、76歳で他界した父親。同じような境遇の人たちへ「1人で抱え込まないでほしい」と語った。
--------------------------------------------------------------------------------
★店『グリーンハウス』住所:神奈川県横浜市中区山下町166 アンティークビル「横浜バザール」1F(定休日・毎週水曜日)
尚、山口さん一人でやってらっしゃる店なのでTV出演や公演で臨時休業する場合があるそうです。アクセス=中華街の関帝廟(かんていびょう)前
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/081022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=204601/
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |2009(平成21)年10月22日(木) モト冬樹 |第回
 └─―――――――――――――――――┘「59歳の誕生日に独身卒業…」来年の5月5日、59歳の誕生日に入籍することを決めたモト冬樹さんを迎える。お相手は10歳年下の大阪在住の女性で、19歳の娘がいる。その娘から「高校の卒業式に来て」と頼まれた時に吹っ切れたような気がしたという。長く独身を送るモトさんのために、黒柳が合コンを企画した過去がある。黒柳がその話題に触れると、恐縮しきりのモトさんである。
--------------------------------------------------------------------------------
☆舞台「輝け!主婦バンド FOUR RIVERS スモーク・オン・ザ・ウォーター2009」日程:11月7日(土)~15日(日)会場:ル・テアトル銀座byPARCO
 お問い合せ:サンライズプロモーション東京 TEL:0570-00-3337 チケット価格:S席 ¥8,000
 A席 ¥6,000(全席指定・税込)
☆映画「悪夢のエレベーター」シネセゾン渋谷、シネリーブル池袋、新宿ミラノほか全国ロードショー中
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/091022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=269398/
 ┌─―――――――――――――――――――――┐
 |2010(平成22)年10月22日(金) 元監察医 上野正彦|第回
 └─―――――――――――――――――――――┘「2万体を検死した名医が…」現在81歳の上野正彦さんは法医学の権威。32年間東京都の監察医としておよそ2万体の遺体の検死や解剖を担当した。今でも事件が起きると、マスコミから上野さんの見識が求められるなど、活躍を続けている。遺体を調査・解剖し、豊富な知識と的確な判断でその死因を探るのが監察医の仕事だ。突然死のように見えるが、実は他殺だった・・・こんな真実が証明されると語る。
--------------------------------------------------------------------------------
☆上野正彦さんの本『監察医の涙』1260円【税込】ポプラ社より発売中
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/101022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=441822/
 ┌─――――――――――――――――――┐
 |2012(平成24)年10月22日(月) 夏八木 勲 |第9341回
 └─――――――――――――――――――┘「亡き盟友 地井武男さんの思い出を」トーク番組の出演が珍しい俳優・夏八木勲さんを迎える。50年以上前、文学座で黒柳と同期生だったという間柄もあり打ち解けた話に。遊郭の近くで育ち、きらびやかな大人の世界を垣間見た夏八木さんだが、6歳の時に母が他界。母親代わりに育ててくれた大好きな祖母に今でも心残りがあると明かす。また、共に青春時代を過ごした地井武男さんの思い出話も。
--------------------------------------------------------------------------------
☆紹介した主演映画「希望の国」10月20日(土)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/121022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=598481/
 ┌─――――――――――――――――――┐
 |2013(平成25)年10月22日(火) 小池 徹平 |第9596回
 └─――――――――――――――――――┘「朝ドラ共演者裏話&16歳上京秘話」朝ドラ『あまちゃん』で主人公に恋する“ストーブさん”を熱演した小池徹平さんを迎える。あまちゃん人気は凄まじく、街中で声を掛けられる時の呼び名の8割は「ストーブさん」だそう…。小池さんは16歳で大阪から上京し芸能界入り。路上ライブからスタートし、念願のデビュー時には、感極まって涙を流した。当時の映像を見ながら、涙の理由を明かす。
--------------------------------------------------------------------------------
☆ミュージカル「メリリー・ウィー・ロール・アロング~それでも僕らは前へ進む~」
 11月1日(金)~17日(日)天王洲 銀河劇場 お問い合わせ/ホリプロチケットセンター 03-3490-4949
 12月6日(金)~8日(日)シアター・ドラマシティ お問い合わせ/梅田芸術劇場 06-6377-3888
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/html/131022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=676847/
 ┏━━━━━━━━━┓     tv asahi
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃(月)曜日~(金)曜日
 ┗━━━━━━━━━┛午後12:00~12:30放送
 ┌─――――――――――――――――――┐
 |2014(平成26)年10月22日(水) 渡辺美佐子 |第9825回
 └─――――――――――――――――――┘「最愛の夫が急逝…黒柳に明かす夫婦の日々」渡辺美佐子さんの夫で多くの名作ドラマを手掛けた大山勝美さんが突然この世を去った。49年間の結婚生活をテーマに収録を予定していた2日前のことだった。渡辺さんは亡き夫のためにも収録参加を決意。夫婦の出会いや闘病の様子など忌憚のないエピソードを黒柳に明かしてくれる。私生活と仕事の両面で支え合ってきた夫婦の49年間は…。
☆告知した舞台「黄昏にロマンス」東京 吉祥寺シアター11月1日~10日 岐阜 可児市文化創造センター11月20日~24日 可児市文化創造センター・インフォメーション 0574-60-3050(9:00-19:00)
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/guest/bn/20141022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=798033/
 ┌─――――――――――――――――――┐
 |2015(平成27)年10月22日(木) 水森かおり |第10015回
 └─――――――――――――――――――┘「巨大衣装も! コンサートの裏側に密着」“ご当地ソングの女王”の異名をもつ大人気演歌歌手・水森かおりさんが登場。先日行われたデビュー20年記念コンサートの裏側にカメラが密着し、気合溢れる水森さんの一日を紹介する。紅白で注目を浴びた巨大衣装も登場。その思いがけない仕掛けに黒柳も興味津々。また、サプライズで家族からビデオレターが届き、改めて家族への感謝を口にする場面も。
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/guest/bn/20151022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=902309/
 ┌─――――――――――――――――――┐
 |2018(平成30)年10月22日(月) 五月みどり |※解説放送
 └─――――――――――――――――――┘「4歳で別れた娘も…「恋多き女」の涙」
“恋多き女”で知られる五月みどりさんだが、愛する我が子を離婚で手放した辛い過去を持つ。今日はわずか4歳で離別した長女の千恵さんも登場。五月さんは過去の出演で、離れて暮らす娘への想いを語っていた。そのVTRに千恵さんは、「こんなに辛い思いをしていたなんて」と感涙を。芸能生活60年…五月さんの変わらぬ歌声もお楽しみに!
☆新曲「花 満開」発売:日本コロムビア
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/guest/bn/20181022.html
 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=1206962/
 ┌─――――――――――――┐
 |2019(令和元)年10月22日(火)|即位正殿の儀 放送休止
 └─――――――――――――┘
 https://ja.wikipedia.org/wiki/即位礼正殿の儀
 ┏━━━━━━━━━┓     tv asahi
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃(月)曜日~(金)曜日
 ┗━━━━━━━━━┛午後13:00~13:30放送
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |2020(令和二)年10月22日(木) 大島優子 |
 └─―――――――――――――――――┘「朝ドラの“おばちゃん”で新境地!」※解説放送
☆木曜ドラマ「七人の秘書」10月22日(木)よる9時スタート 初回拡大スペシャル
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/guest/bn/20201022.html
 https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=1410083/
 ┌─―――――――――――――――――――┐
 |2021(令和二)年10月22日(金) ハラミちゃん |
 └─―――――――――――――――――――┘「大人気!今話題のピアニスト…黒柳の要望にも即興で」
**********************************************************
 http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/guest/bn/20211022.html
 https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=655/episodeID=1512094/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B9%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B
********************************************************** 徹子の部屋:1万1111回目の放送に背番号「1」の王貞治がゲスト 一本足打法も披露
 ┏━━━━━━━━━┓     tv asahi
 ┃ 『徹子の部屋』 ┃(月)曜日~(金)曜日
 ┗━━━━━━━━━┛午後1:20~1:55放送
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |2001(平成13)年10月22日(月) 小沢昭一 |
 └─―――――――――――――――――┘
黒柳『扮装シリーズ第12弾ですけど今年は大黒様とうさぎということで。どうしましたおじいさん』
小沢「なんか手品やる人みたいですね」
『大黒様ってこんなにピカピカ光ってるものなの』
「どうですかね会ったことないからね」
『お金持ちなんだからね。今日は第12弾ということで1弾からやってるわけなんですけどご存知ないかたもいらっしゃると思うのでさっと。1番最初はセーラ服と中学生ですかね。これは小沢さんがセーラ服が好きていうことでね。つぎは戦争中の国民服。すいとんを食べるのをやったんですけどつぎは老後の茶のみ友達こういう時代もありましたんですよ』
「まだみんな若いじゃないの」
『次はお医者様と看護婦さんです。それからパイロットと見習いスチュワーデスです。それから神主さんと巫女さんなんですけど巫女の人はあの普通はっきり言ってあれなんですけどバージンじゃないといけないんでしょ』
「あそうですか」
『ええご存じない』
「知らばっくれてるんですけど」
『それからコックさんとウエイトレス。これはあなたシェフとしか見えませんね。それから新郎新婦をやったんですね』
「これが1番バカバカしいですね」
『でもこれは森英恵さんの当時1番新しいやつを着たんですよ。次はねえあなたがアニメのやつをやりたいって言ったんでクレヨンしんちゃんとセーラムーンでした。これはスポーツ紙にカラー入りで出ましたね。お雛様もやりました』
「これは3月3日オンエアーのものでしたかね」
『そうでした。そしてガングロとスケボーの茶髪少年。茶髪少年というよりあなたがおばさんという風に見えて』
「私もまあ汚かっただけでしたね」
『今年の大黒様ていうのはなぜ大黒様なの?』
「いや童謡をねCDのアルバムで出さしていただいた」
『ああこの前あなたおしゃってましたよね。長年お二人でやってた芝居』
「それを辞めてですね歌を歌いたくなった。ときどき気が変わるんですけど。歌いたいなあ~と思って2年前ぐらいからですよとっても歌いたくなったのは。そんなもんでね2年間は芝居のスケジュールは決まってたんで2年間は芝居をやってさっーと満を持して歌おうと思ったところにビクターさんから童謡の唱歌のCDをだせと言われましてね渡に船でやらしてもらったんですよ。ほら定番のね”夕焼け小焼けに♪~”とか”うさぎおいし♪~”そういうのと一緒にね昔のねえ御伽噺っていうんですか浦島太郎とか今みんな知らなくなちゃったんでしょ。」
『ああいうの親が話してあげないのかしら』
「親も知らないんだね」
『タイヤひらめの舞い踊り~ていうから竜宮にいけばタイやひらめがいるんだなって』
「歌でね御伽噺の大体の筋は知っているんでね」
『そうですね。足柄山の金太郎も歌で熊とお相撲したんだなって』
「”足柄山の金時は熊とお相撲とりました♪”」
『そういう歌なの。ウソでしょ』
「”熊はコロリと♪負けました”って言うのもあるんですよ」
『ちがうのもあるでしょ』
「”足柄山の山奥でけだもの集めて相撲の稽古♪はっけよいよい残った”ていうのもあるんですよ」
『私ね小学校の頃童謡習ってないんですね』
「童謡習ってないって僕らも習ってないんですよ。唱歌は習いましたよ」
『童謡はトットちゃんの学校は”よく物はよく噛もう♪噛めよ噛めよ噛めよ”ってのを習ってたんですよ』
「知らないなあ」
『そらそうですよ内の学校の方しか知らないんですもの』
「お宅の学校は小学校でしょ。みんなかまない子が多かったの」
『食時の前にはよく噛めよってことで』
「おもしろいもう1回歌って」
『これは外国の替え歌って知りませんでしたから”よく噛めよ食べ物を噛めよ噛めよ噛めよ食べ物を♪頂きます~”ってなるの』
「おもしろいですね。あれじゃないですか黒柳さんはなんとなくクラッシックぽい環境でそだったから」
『そういうのもあるかもしれない。それより今可笑しくてしょうがないんですけどここ(首)んとこから顔がでてるうさぎっておかしくない』
「でもうさぎの顔が黒柳さんの顔だったら分からないんじゃない」
『でもこういう顔が出てる人がでてきて子供はうさぎだと思うの。ここに顔が出てる人が出てきて”おおいみんなウサギだぜ”とか言ってもうさぎだと思わないでしょ』
「そういうのテレビでやってるからみんなウサギだと思うんじゃないんですか」
『童謡を歌うと昔のことを思い出してきてあなたは涙がでる』
「そら涙がでる」
『あのCDのジャケットなんですけどあの犬は可愛い犬なんですってね』
「あのジャケットの犬はフーちゃんって犬なんだけどあれはカメラマンの犬なの。僕はねえ犬と一緒に写したいなあって言ったのそうしたら分かりましたって言われたの。現場に行ってみたら犬がいるんだけどカメラマンが飼ってる犬なの。そんでもってどういう風に撮影しても俺をみないでカメラマンばっかし見てるの」
『カメラマンの方ばっかし見てるの』
「ご主人の方ばっかしみてるの」
『犬の正面ばっかししか撮れないの。でもよく横顔撮れましたね?』
「カメラマンがいそいで横に行ったの」
『可愛いわねえ。これに雨雨フレフレ・・・なんかも入ってるの。あれなんかの歌詞なんかも聞いちゃうと泣いちゃうんですって』
「泣いちゃう。僕の家は商人の家だから雨がふってもお迎えなんかにきてくれないのだから2番だったか3番だったか」
【あれあれあの子はずぶ濡れだ♪柳の根方で泣いている♪ピチピチチャプチャプランランラン♪母さんこの傘かしましょか♪君々この傘差したまえピチピチチャプチャプランランラン】
「昔の子は差したまえなんて言ったんだね。いい家の子なんだよ、いい家のだからそう言ったんだよ。」
『あなたの家は迎えにこない』
「こない。家は商売やってるから柳の根方で泣いている♪。”春の小川はサラサラ流がる♪”あれを直して”春の小川はサラサラ行くよ”って歌うんだよああいうの気に入らないんだよ。昔どおりにちゃんとやっていいんですよ。”いく”って言葉を簡単に使ってもらいたくないんだよ。大事にしたい言葉なんだよ。まあいいけど」
『まああなたにとってはねえ』
「まあいいけどねもう村の鍛冶屋も学校でやらないんでしょ。なぜやらないかというと鍛冶屋さんなんかないからやらない。やったら鍛冶屋というものがどういうものか分かるじゃないか」
『そうですねみんな火事かと思っちゃうものね』
「”箱根の山は天下のけん、函コク関もものならず”って僕ら知らないで歌ってたのよ。函コク関ってなんだろうなって大人になってからああ中国の地名なんだなってわかったらうれしいじゃない」
『”ヨウチョウのしょけいは”って私達が歌ってたらねえ校長先生が分けもわからず歌うんじゃないって、羊腸と書くって羊の腸って書くって教えてくだすったんですよ』
「いい先生だ。そんなことはぼくらは分からずにただ歌ってましたよ」
『そろそろですね。今日の格好の大黒様はなぜ大黒様かって』
「子供の頃ねえ」
『ああコマーシャルの後で』


「子供のときねえ子供って2か3つの頃ですよ、そういう時代だから”ぼくは軍人大好きよ、今に大きくなったなら勲章付けて剣提げてお馬に乗ってハイドウドウ”ってのが最初に覚えた歌だったんですよ」
『そんなにちっちゃいのに』
「それでいつもね駄菓子やで売ってるおもちゃの勲章さげて鉄砲かついで近所を一回りするの。すると途中でね僕のことをとっても可愛がってくれる家があったのそこのうちへ行ってねいつのまにか大黒さんって思ってたの」
『大黒さんって家なの』
「大黒さんって家なの。大黒さんの家へ行っちゃあ。いい人なんだ。そこの家の大きな時計を壊しちゃったのでもいいよいいよっていってくれるとてもやさしい人で、大きくなってテレビだかラジオだかでこういうやさしい人がいてお元気だろうな~会いたいなあって言ったらお手紙頂いて私は大黒様じゃありません大工さんですって。大黒様が近所のやさしい大工さんと思うと忘れられないし、この大黒様の歌を歌うと近所のやさしいご夫婦なんだろうね」
『それではいよいよ大黒様の歌を歌っていただくんですけど私はこの歌を知らないんですけど皆さんご存知だということで、ピアノのすばらしい方をご紹介いただけますか』
「佐々永治さんていいます。美空ひばりさんの歌をみんなセッテングやっていらした方なんです。それで美空ひばりさんお亡くなりになったんで森繁さんの歌のステージにピアノ弾いていらしたの森繁さんがお亡くなりに・・・」
『(黒柳、小沢の腕を叩く)』
「ならないけど森繁さんごめんなさい。ならないけど私おこぼれを頂戴して歌を歌わして頂いております。森繁さんをやっていた方だから途中で歌詞を忘れてもちゃんと合わして下さるというすばらしい方です」
『フフフフフ。題名は何ていうんですか』
「大黒様です」
『じゃあ歌っていただきます』
「というようなみんな僕の好きな歌ばっかし入さしてもらったんですよ。あのご存知かなまだ戦後すぐで東京が焼け跡」
『悪いけどコマーシャルいっていい』
「東京が焼け跡でした。コマーシャル」


「それで童謡でも唱歌でもないんだけどNHKだったかな。菊田和夫さんの”鐘のなる丘”っていう連続放送劇をみんな見たんですよ。それであれが出てるんですよ当時”浮浪児”って言われてみんな焼けちゃっておとつあんもおかっつあんもいないんだけどみんな集めて面倒見てた若者の話でしょ。」
『古関雄二さんの音楽で』
「そうそうそう知ってますねえ。えらいなあ」
『あのとき放送でてたから私』
「それで浮浪児のことを思い出すと」
『見ました。そういう子達』
「うん。いっぱいいたんだよ。僕だってスレスレだったんだから準浮浪児だったんだから。戦争いやね」
『私疎開してたから見てないのよ』
「あなたが大使であちこち」
『ユニセフ』
「ユニセフで行って頭なでたり抱いたりしてる子いるじゃない。ああいう子だよ。またああいう風になるってのは胸が詰まってくるね。それでこの”鐘のなる丘”っていうのをレコードいやいや古いねCDに入れたかったんだよ。それで学生の頃その頃から芝居やってたからあちこち周って、そういうことをやってたときにまずお客さんと一体感になる為にまず芝居やる前ですよお客さんの前に行ってその当時はみんなが知ってる”金になる丘”とんがり帽子をハーモニカでみんなで歌ってくださいってやったんですよ。とってもよかったんですよ。偶然生きてるんですよ。この歌を歌うと思い出すんですよ」
「あのハーモニカがあちこちで復活しつつあるんですよ。おじいさんとかおばあさんもはいってるんですけど生涯学習みたいなものでね」
『これって割と疎開するときに唯一持っていけたのがハーモニカだったりするんですよ。これってヒヒヒって吸い込みばっかりになると具合が悪いのね』
「欠点があるんですよ」
『なに?』
「ふきながら歌えないっていう最大の欠点があるんですよ。鼻で吹きながら歌うってのをやったんですけど鼻水がはいちゃって汚いハーモニカになちゃってそんなものでやれやしなかったんですよ」
『ときどき歌ってときどき吹くってのはどう?』
「流れていきたいですけどねえ。そんな話よりもですねえCDをみなさん買って下さいってことを言いたいんですよ」
『はっきり言って大黒様っていう人を助けるって立場の人がよ買って下さいって人に押し付けがましくいっていいの?』
「昔の大黒様と違ってインチキな大黒様だからインチキな大黒様はどんどんピーアールでお願いすると」
『はいポーズ』
 http://www.h4.dion.ne.jp/~giten/cont/guest2001/h13_10_22.html
 ┌─――――――――――――――――――――┐
 |2002(平成14)年10月22日(火) 王敏(わんみん) |第回
 └─――――――――――――――――――――┘
黒柳「よくいらしてくださいました。今日のお客様は王敏さんとおっしゃります。そして現在東京の聖徳大学の教授でいらっしゃいましては日中の比較研究ですとか文化論などいろいろ教えてらっしゃるんですけども何といってもすごいのは日本人にもいない宮沢賢治の研究で博士号を取りになった方でもいらっしゃいます。そういう方なんですけども今日はいろいろお話し楽しみにしております。
王敏≪よろしくお願いいたします
「日本の方とご結婚されても日本語はもちろんおできになるんですけどもきょうはすてきな中国服でいらして下さって
≪そうですね。これは中国ではスーツの感覚できています。フォーマルの場もきますし例えば講演会とか黒柳さんのような方にお目にかかるときお出かけの時とかに来ています
「であのちょっとお出しネックレスだとばっかり思っていたんですけどもあれはネックレスではなくて金色の襟にもう付いているんですねそういう形で。
≪そうですね。
「でそれとあとそで口も気になっていてまぁベルベットのような生地でできているんですね。まあ文化大革命の時にずいぶんいろんなものがなくなっちゃって皆さんおっしゃってしばらく人民服でいらっしゃったでしょ。だからあまりいろんなものがないと皆さんおっしゃっていましたけどもだんだんこのごろは出てきたですよねそういうものが
≪今は本当にさまざまなものが皆さんが来ていますので、おそらく街を歩いてみますと日本と全く同じように思われると思います。
「でもそういうような中国服を着ている方は少ないですか
≪いいえ多くなってきています
「多くなってきていますかそうですか。いつか私上海にお呼ばれをして窓際のトットちゃんのシンフォニーというのがあちらのオーケストラが演奏するのでぜひ来てくださいということでちょっとうかがったんですね。そのとき私中国服を着ていったんですね。そしたら私しか着てなくて(笑)そのときちょっとで恥ずかしかったんですけどもちょっとの間にものすごく変わったんですね中国は
≪変わりました以前はですねこの中国服はブルジョア的なものとされていまして恐らく10年、20年前の時代にはこれを着ていると批判されたりすると思います。
「今から20年前。
≪あのときは文化大革命の時でしたので。
「そのちょっと後で終わったんですよね文化大革命が。ですから十四、五年前に私はいったんですからほとんどまだ皆さん人民服でしたね。
≪また文革の後遺症が残りましたしこのチャイナドレスを作る人間も少なくなっていましたし
「ただものすごくホテルのボーイさんが私とてもユーモアがあるなと思ったんですけども私中国服を着てそしてホテルの出口を出ようと思ったらそこのボーイさんが日本語で「私は中国人です」と私におっしゃったんですよ。私が中国人みたいに中国服を着ているんだけども本当は日本人だとわかっていますよという感じだったんですね。私は中国人ですよとか言ってねもとっても大笑いしたんですけどもみんなで。とても面白いユーモアだなと思って。
≪私も20年前に初めて日本に来たときに日本のお店のその、日本のお店で働く女性たちはチャイナドレスを制服のようにきていました。
「中華料理屋さんなんかでは
≪うん。それを見て驚きました。しばらくチャイナドレス見たこともないし出会う場もないんですよ。かえって日本という外国でそれを見ることができて驚きましたし非常に喜びました。
「そうですか。さて日中比較研究ということもされていておやつの比較というのももちろんやってらっしゃるんですね。だがもんですから中国の本当の普通の家のおやつをお持ちいただいたんですけどもこれがまあびっくりしたんですけども体によさそうなもんだなと思っていま日本のお母さんは子供におやつを作らないように思うんですけども。まずこちらの白いものが入っているこちらのから教えていただけますか。これは何と何が入っているんですか?
≪これはですね白いキクラゲとそれからハスの実が入っています。それで両方とも肺と腎臓のお掃除をしてきれいにしてくれますので。ですから体力向上には非常にいいものとして中国人はよく食べています。
「ああそうかあちらの方は何でも召し上がるときに薬膳といって何でも必ず体にいいものを召し上がるということって本当にそうなんですね。
≪そうです。理性的に食べるという意味の感覚がありますので見た目できれいでありはおいしいかどうかで判断せずにまず体にいいかどうかをそれを優先に判断をしてそれでたとえおいしくなくても無理をして食べます。
「なるほど子供のおやつには体にいいからということで。これは全部日本で手にはいるそうでを日も缶詰になったのもあるそうですけども白キクラゲもハスの実も全部中国のものを売っている材料やさんで帰るんだそうです。あの王敏さんはお子さんがいらっしゃるでしょ?
≪おります
「息子さんがいらっしゃって息子さんにも
≪時々作って食べさせます。
「ちょっと私いただいてみてよろしいですか。
≪ぜひぜひ
「皆さんどんなもんだろうと思いだと思うんで。でスープのようなものの中に入っているんですね。白いキクラゲはこれすごい上等のようなものに思いますけどもそんな高いものじゃないですかね。
≪あのかえってですね日本で買うと安く感じをいたします。日本では上等のような栄養剤のとして置いておりますので普通のものよりは高そうなものと思われます
「でもそういう風のではないですか。普通の人が食べるものなんですか
≪だんだん食べるようになりました。以前はやはりこれは高いと言われまして一般的にはなっていないですね。日常的にはなっていないですね。今後皆さんの生活レベルがアップされましたのでみんな食べるようになってきました
「ハスの実。日本ではこれはあまり食べるアレがあまりないですけどもあの私中国料理に入っている時に銀杏かだと思ったんですがでも食べてみると銀杏とも食べてみるとちょっと違うような。ちょっといただいていますねいま2つのっているんですけども
≪これはですね精神を安定させるそしてあと安眠にも効くものとしてよく食べますね。
「じゃあ寝るときになんかいいんですかしら。寝る前に
≪寝る前の方がいいですね。
「おいしいですちょっと甘い味がついていて
≪氷砂糖が入っていますから
「氷砂糖が入ってるんですか
≪氷砂糖は身体をやわらげる作用を持っています。ですから中華料理特に薬膳料理デザートなどに氷砂糖をよく使います。
「じゃ普通の粉のお砂糖を使わないで氷砂糖を使うんですか
≪はい。
「とかして
≪とかして
「このハスはとても歯ごたえがあってハスの実はとてもおいしいです。そしてキクラゲはもちろん美味しいですけども。それから次に3種類持ってきていただいているんですけどもあちらですけどもあれは何おまめの中に入っているんですか。
≪はいヨクトウといいましてあずきの仲間なんですけども、小豆は中国人から見れば冬に食べて体にいいと思われてこの緑のリョクトウの部分は夏にいい豆とされています。なぜかといいますとこの緑のリョクトウの方は体の中にあまっている熱を外に引き出す採用を持っていますのでですから夏のインリョウとして最適とされています。
「じゃこれはスープとしても
≪飲みます。でおかゆと一緒に作ることもありますので中国人はよく食べます。
「ほとんど小豆の感じですね味は
≪小豆と兄弟ですね。まあ兄弟は他人の始まりですから
「(笑)
≪ですからこのアズキの方は冬用として活躍します。で緑の方は夏をつかさどります。
「そうすると小豆というのは体に熱を取り込むというものがあるんでしょうか
≪ありますね。で冬にはですね例えばこの小豆を食べますと体にエネルギーをパワーを与えてくれるというような考え方は中国の古来から思っています。
「とにかく穀物というのは体にすごくいいというのは知っていたんですけども本当にこれはおいしいですね。やっぱりこれもあまりですよでも小豆ほどはおしるこほどは甘くはないけどもちょっとお豆の味がしてちょっとアズキに似ていておいしいですね。
≪でこれも氷砂糖が入っていますので
「こういうものをお母さんは子供に作っていてトット待っている。そしてこれは
≪これは八宝粥といいます。日本では八宝菜という中華料理がありますが
「ありますありますいろんなものが入っているお野菜の
≪そうです。中国では八宝粥といいまして8種類の穀物それから木の実が入っています。これをあのゆでて食べるわけです。これも体力向上に効く食べ物としてどの家庭でも作って食べます。
「まぁピーナツそれからもち米それから平らなお豆があるんですって平豆。というのがこれですね。
≪小麦。麦ですね。
「麦が入っている
≪麦とクルミとそれからユリネとナツメとまあいろいろ
「リュウガンというものも入っているですか
≪入っていますね。でその地域のとれるものによって地域によって違うと思いますけども、とにかく8種類入ればそれで八宝粥と呼びます。
「すごくおいしいですねこれこれも氷砂糖ですか
≪氷砂糖ですね。氷砂糖は中国では漢方薬の1種ととらえています。ですから体にいいものであればほとんど氷砂糖を使っています。
「すごい。おいしいですねこれで。ええっとピーナッツともち米とあとは・・・
≪クルミとユリネとナツメと。日本ではあまり見当たらないものなんですけどもドライフルーツの1種ですね
「そういうものを入れて日本ではおかゆのようなもの。
≪そうです
「も穀類を1日何百グラムと食べればいいとよくいいますけどもこれ食べたらずいぶん体に良さそうですね
≪そうですねぇ疲れるときとかですね
「私だけいただいて失礼ですけどもよろしいですか飯上がらなくて先生は?
≪ああどうぞどうぞ黒柳さんは美食家と聞いてますので。で中国では美食家というのはですね文化水準が高くてそれから教養のある人の代名詞として使われていますね。
「美食家と
≪そうなんですというのは食は文化というような概念を中国人は思っていますので。ですから食通というのは男性も非常に多いんです。日本人がよく知っている李白とか杜甫とかその古来の大詩人それから毛沢東も含めて鄧小平も含めてみんなを美食家なんですよ。
「そうなんですか美食というのは悪いことではないですか。
≪いいえもう最高の褒め言葉です。
「そうなんですかどれもこれもおいしくてしかも体に良さそうでなんて中国の子供たちは体に良さそうなものを食べているんだろう日本の子供たちはもっと違うものをファーストフードみたいなものとかなんか買ってきて食べると思うんですけどもこういうものお母さんが家で煮て待っていてくれるというのはいいですよね。
≪そうですね私も子供の時は学校が終わったら急いで家に帰りたくなったのはこういうものを待っていてくれるからと思っているからなんですよ。
「でも日本も昔はで親が小豆を見てどっかでお豆を煮て待っていてくれたかもしれませんけどもここしばらくはおやつっていうとだいたい外で買ってきたものだいたい食べさせるという傾向があるように思います。
≪そうですね。コンビニだのみというようなケースが多くありますね。多くなってきているようですよ。
「でもアレですね中国は五千年の歴史、4,000年の歴史または3,000年の歴史といろんなものに(笑)って違うんですけどもだいたい先生は何千年と思ってらっしゃるんですか?
≪そうですね五千年といってもいいと思いますけどもでも実際にはそれよりずっと例えば7,000年前の文物も出てきましたのでですねもしその時からも文化があるというようなとらえ方をすれば7,000年とも言えるかもしれませんしとらえ方によって違うと思いますね。
「でさっき中国はおいしいものを食べる方は美食といってとても文化人といわれるそうですけども中国で美しい人というのはとてもやっぱり日本とはちょっと違うなと思うんですが中国で美しい人って女の人の条件は
≪そうですね美しいというのは褒め言葉としてはまず教養があって品格があってで気品があってでそれから次に最後にはおそらく顔が美しいきれいに形の方を条件としてとられそして表現するのはさまざまなつまり内面の条件の後に次ぐ最後の条件として出す習慣がありますのでつまりその形よりも内面的なものそれから教養的な部分ですね
「本当にそうなんですか
≪本当はそうなんです。だから私最初20年前に日本に来たときに美しい美人ですね褒められるときはちょっと私がどこか足りないところがあるんじゃないか(笑)と自分は思っていたんですよ。で私の育ててくれた文化背景には美しいという言葉だけで女性をほめることはあまりしないんですよ。それは失礼なんですよ。というのは形だけの美しさに焦点を絞って言葉に出すと捉えてしまいますので少し悲しくなるんですね。
「ああそうやっぱりその中には教養があるとかずいぶんお勉強をしてらっしゃるんですねとかそういうようなことの方がよっぽどうれしい。
≪うれしいですね。
「日本はやっぱり見たところ瞬間的にみたところそれから若いというのがいいというのが何となくなっているんですけども、年齢についても中国ではずいぶん違うようでございますけどもやっぱり皆さん教養。じゃ本当に人あの顔はそんなにももしかして綺麗じゃなくても教養があって本当に深みのある優しくてそれでどこか愛きょうがあるそういう人あの人は美しい人という風に言われる
≪言われますねむしろそういう人が本当の美人と言われていますね
「まぁクレオパトラがそうだったといわれていますね。顔よりもむしろ教養だったといわれていますね。8カ国語だとか何カ国語がしゃべれてよくいいますけどももしそうなのかもしれないですね。
≪そうですね楊貴妃なんかはね美しい人といわれていますけどもでも音楽に非常に通じています。ご自分で作詞作曲それから踊りやるんですね。その教養の部分がなければ楊貴妃以上の美女たくさんいるはずと思います。
「ちょっとコマーシャルです楽しいです。


黒柳「なるほど中国ではただきれいですねだけはおしゃれないようです
王敏≪普段はですね。やはり気品とか教養とか中身とか性格とかそれを最初に褒めて最後にはそれに顔もお綺麗ですというようなことをいいます。
「とても力強い感じがいたしますけどもそれから年齢ですけども日本は何でも若い人がいいというふうな風潮がちょっとあるんですけどもあの10代の人を中国では
≪中国ではですねやはり女性として1番成熟して魅力を出せる年齢としては20代の後半から40代あたりだと思われています
「やはり10代というのは少女
≪少女といいます。もちろん少女はすがすがしくて純粋な感じを与えますけどもでもまだ魅力というところが残りますのでそれは1人前の女性としてはまだ認められない。
「未熟であると。20代は
≪20代はねぇ中国では男性も女性も青年といいます。それも発展していく可能性のある年齢層とされています。
「それで30代ぐらいになりますと
≪それは少婦(しょうふ)といます。少ないに婦人の婦といいます。この年齢層になると1番魅力的な女性として成熟してでは色気も出てきて男性にとって1番の魅力を感じる年齢そうだといわれています。
「30代が。でもまだ婦人にはなっていないんですね。少しの婦人ですから。
≪婦人はですね40代からはいってから婦人といわれています。婦人は長くて50代も婦人といいますし60歳になれば老婦人と呼ばれるようになります
「老婦人
≪老がつくとですね別にあの年齢がつまり年をとっているからそんなわけじゃなくて儒教の教えでは年上の人、それから年齢の高い人を尊敬するような伝統がありますので老婦人というのは尊敬すべき経験豊かな女性としてのいい方であります。
「そうすると日本ではくそばばあなんてちょっといいますけども、そういう言葉は中国にはない?
≪ああその言葉はあるんだけども本当にくそばばあであればそうは言いますけれども(笑)
「本当のくそばばあには言うけれども(笑)
≪普通はいいませんね。
「なるほど。老婦人。
≪それは敬意を込めて言うときのいい方です。
「それはそうでしょうねいろんなモノを身につけて。だからやっぱり教養とかそういうものがないとちゃんとした老婦人としては認めてもらうとには難しいということですね。
≪難しいですね。あの友人の中国の男性に聞いたことがあるんですけどもあなたたちにとって魅力的な女性はどんな年年齢層の女性でしょうか?とで不特定多数の人に聞いていたんですけども彼らの答えはひとつなんですよ。で中身があって人格としての魅力を感じられまあもちろん清潔感があって、センスのいい女性。年齢とは限りません。たとえ真っ白な髪の毛をしていてもそれが私たちにとって魅力的な女性と思いますとこう答えてくれました。
「やっぱり私たちはその通りに努力をしたり当然ですけども自分で一生懸命やるということが大切で自分を磨いていけばあの中国の方にはそういっていただけるということですよね。
≪黒柳さんは中国人にとっては1番魅力的な存在だと思います。
「(笑)
≪気品があって愛きょうがありますでしょう
「恥ずかしい
≪いくら気品があっても愛きょうがなければそれはなかなか男性から見ても女性から見ても親しみというふうなようなものは感じられませんのでそれこそ黒柳さんは両方を持ち合わせていらっしゃいますのでモデルだと思います
「恐れ入ります本当にほめていただいて。ちょっとコマーシャルに行きます


黒柳「さて日本人にもいない宮沢賢治の研究で博士号を取りになったと犬いうふうに先程ご紹介したんですけどもそれはお茶の水大学
王敏(わんみん)≪お茶の水女子大です。
「お茶の水女子大からの博士号だそうですけども。面白いですねたくさんとっても本をお書きになっていてなんと130冊ぐらい
≪まあ(笑)数があって質がないもので。
「いえいえ本当にたくさんの本を書いてらっしゃるんですけども宮沢賢治も確かに中国のことをとらえていたものも中にはありますよね
≪ありますたとえば西遊記、それから唐詩選。宮沢賢治が自分の作品の中に全然その唐詩選、西遊記の栄養をとったような跡を出さずにすべてそれを自分のものとして消化してそれを文学作品として表現していらっしゃるものですからそれにひかれました。
「何か中国にいらっしゃる時にあと9日本人の先生がいらっしゃって宮沢賢治についての
≪はいそうですでそれは日中国交が復興してからを日本政府に派遣された第1期生としての日本語教員なんですが。イシガワイッセイといいます
「?
≪イシガワイッセイといます。イシガワ先生がそのとき私が大学院生でした。宮沢賢治のことをご自分でガリ版を刷ってそしてまだ自動的な印刷機がなくて手ですってプリントを配りました。それは雨にも負けず
「雨にも負けず。でこれは中国語に翻訳をなさってらっしゃるそうなんで初めのところだけでいいんですけども雨にも負けず風にも負けずて皆さんご存じですよね宮沢賢治の。あそこを少しだけでいいんですけども中国でお訳しになったらどんなふうになるのかちょっといっていただいていいですか
≪はい。~中国語で朗読~っていつも静かに笑っているのところまで。1回省略させていただきます
「いつも静かに笑っている。今うかがっていて胸がいっぱいになったんですけども宮沢賢治は日本語で書いているんですけどもあの今初めて中国語でうかがったんですけども今のうかがっていると宮沢賢治はもしかしたら中国語でもしあの人はかけたらばあの内容は中国語でかきたかったんじゃないだろうかと思うような響きがあってそしてあの雨にも負けずということを言っている人は今のような穏やかなような感じでいっているのを宮沢賢治はここに書きたかったんじゃないかと思ったんですね。私びっくりして涙が出たんですけども。本当にきれいな言葉だし中国語ってね
≪宮沢賢二は自分の作品をおそらく地球上の子供やそれからすべての人たちに読んでほしいという思いがあったと思います。ですから必死にエスペラント語を学んでヌーにでそれで作品を描きたかったんです。でせめてですね中国という国だけで私が訳すことができればその願いの1部をお届けしたいと思っていました
黒柳「なんかもう時間がなくなってきたんで王敏先生にはまたおいでいただくということにしてあの中国との関係は日中国交回復して30年だそうですけども私はパンダを研究していましたんで長いこと
王敏≪ああそうですか
「だもんですからとても中国は親しい国と思ってましたけどもやはり今日本の方にメッセージといったらどういうことが
≪そうですねもっと日本の伝統文化を大切にしてそして日本文化を自信をもって世界各国とくにアジア諸国に発信してほしいと思っています。
「そうですか。ちょうど文化大革命が終わったと同時にトットちゃんが中国で翻訳されて
≪そうですその時にはトットちゃんの本は中国人にとって世界に向けてひとつの窓が開いてくれたような存在でした。私たちが必死に読みました。文革ですべての文化、外国の翻訳作品禁止されていた時代でしたのでその中でトットちゃんが突然現れたものですから・・・(終了)
 http://www.h4.dion.ne.jp/~giten/cont/guest2002/h14-10-22.html

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る