過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日の浜省さんとetSETOraだヨ(=^◇^=)

 

 浜田省吾の♪マイホームタウン♪ じゃあ、お前はどう生きるんだい?
‡1982(昭和57)年11月21日(日) 発売
 この日何の日? この時あなたは13歳
 浜田省吾のアルバム『PROMISED LAND~約束の地』がリリースされた日
 https://reminder.top/470710921/
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃Road&Sky vol.020┃
 ┗━━━━━━━━━━┛I MYSELF SAW IT
 1986(昭和61)年10月発行 W.K.MONOLOGUE
‡1986(昭和61)年11月21日(金)晴れ 東北ツアーに出てから5日目。午後ゆっくり起きて会館へ入る前に念の為病院へ行ってビタミン注射をしてもらう。体調がとても悪いという訳でもないけれど、少し微熱があるのとやはり寒い季節、寒い地方なので万全を期してのことだ。コンサート終了後、ホテルに戻り部屋のTVのスイッチを何気なくつけたら三原山が大噴火したというニュースが飛び込んできた。ホテルの最上階のレストランで食事を済ませ、何処へも行かず部屋に戻る。深夜まで特番をやっていたので見入ってしまう。昨日までは美しいとか思ったりした溶岩の流れが、自然の恐ろしさそのものになっている。あわてて避難する住民の人達には同情の念を感じること以外には出来ないのだけれども…。
***************************************************************
 https://shogo.r-s.co.jp/fanclub/backnumber/backnumber020.html
***************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃♪悲しみは雪のように♪┃
 ┗━━━━━━━━━━━┛
 浜田省吾 【悲しみは雪のように】~アナログシングルバージョン
 2011-07-01 Fri 01:57
 前回の記事に書いた、浜田省吾【悲しみは雪のように】~アナログシングルバージョンを紹介します。この曲は、浜田省吾唯一つのヒット曲であります。それは、1992年にリメイクされたシングルバージョンで、当時180万枚を超えるセールスを記録しました。フジテレビのドラマ【愛という名のもとに】の主題歌に起用されるにあたり、星勝氏がサウンドプロデュースをしてリメイクされました。(確か、ドラマにも浜田省吾の楽曲が挿入歌として使われ、このシングルの売上枚数に比例するように、オリジナルバージョンが収録されたアルバム【愛の世代の前に】もTOP10入りしたとおもいます)が、自分的には【愛の世代の前に】に収録されているオリジナルバージョンの方が好きで、リメイク盤は殆んど聴くことがありません。あまりにも違いすぎて・・1981年に発表されたオリジナルバージョンが本当の【悲しみは雪のように】と思っています。そんな1981年、アルバム【愛の世代の前に】の完成度の高さに興奮していた10月か11月、このアナログシングルバージョンが発売されました。カップリングは【センチメンタルクリスマス】と、共にアルバム【愛の世代の前に】に収録されているので、何故発売をしたのだろう? という疑念を抱きながらも自分は購入しました。レコードに針を落とし、流れてくるメロディ・・「アルバムに収録されているものと同じか」と最初は思いましたが、浜田省吾のボーカルが聴こえた時、違いに気づきました。そう、演奏自体は変わらないのですが、ボーカルが全く違うバージョンなんですよね!!アルバム収録曲は丁寧に歌い上げている感ですが、このシングルバージョンはラフに歌い上げており、聴いていてメロディとマッチしているんですよ、実に!しかも2番の歌詞『君は怒りの中で 子供の頃を生きてきたね でも時には誰かを 許すことも覚えて欲しい』のパートに、町支寛二氏のコーラスが入り、曲自体の完成度を更に高めているのです。当時、この内容の違いに関しては殆んど公表されておらず、シングルのセールスは全く伸びなかったと記憶しております。今となっては購入はほぼ出来ないでしょうが、貴重なこの名曲、いつかまた音源化されることを願います。そう、どれだけの方が、このアナログシングルバージョン【悲しみは雪のように】を知っているでしょうか・・・。浜田省吾の、デジタル音源化されていない曲やアナログのみ発売のアルバムを大切に保管しているので、この先も記事にアップしていきますね。
 monochromerainbow98.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
 ┏━━━━━━━┓
 ┃♪DANCE♪┃
 ┗━━━━━━━┛
 1984(昭和59)年08月01日(水) リリース
 映像◆Yellow Christmas(杉真理 with Pops All Stars) https://youtu.be/777L4IYaxN0
‡1986(昭和61)年11月21日(金) シングル発売
 
*************************************************
 https://ja.wikipedia.org/wiki/DANCE_(浜田省吾の曲)
 写真◆http://blogs.yahoo.co.jp/maeda_51311/32991002.html
*************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃『SLOW DOWN』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━┛
 1980(昭和55)年08月01日(金)   リリース
‡1995(平成七)年11月21日(火) MDリリース
*************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/SLOW_DOWN_(%E6%B5%9C%E7%94%B0%E7%9C%81%E5%90%BE%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
 写真◆http://blogs.yahoo.co.jp/maeda_51311/17593491.html
*************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『Nothing To Lose』 ┃REBECCA 2枚目のアルバム作品
 ┗━━━━━━━━━━━┛
‡1984(昭和59)年11月21日(水) LP 15AH-1806 38位
 1994(平成六)年11月 2日(水) CD(再発)KSC2-96 ※CD選書
 2007(平成19)年 9月19日(水) CD(リマスター)MHCL-1161
 2013(平成15)年 2月20日(水) Blu-spec CD2 MHCL-30015
**********************************************
 https://music.amazon.co.jp/albums/B00FVH90OY
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Nothing_To_Lose
**********************************************

  ♪僕と彼女と週末に♪ 曲中セリフ 
 2010/10/11 00:16 
 今回リリースされた浜田省吾の『The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend』には、一曲目にアレンジされた「僕と彼女と週末に」が収録されています。
 オリジナルは1982年11月21日リリースのアルバム『PROMISED LAND~約束の地』のラストに収録されている。この曲には語りが入っていてその情景が曲のメッセージ性を際立たせている。今回この2枚の「僕と彼女と週末に」ではほんの少しセリフが違うので書き出してみる。

『PROMISED LAND~約束の地』♪僕と彼女と週末に♪(セリフ)

週末に僕は彼女とドライブに出かけた。
遠く街を逃れて、浜辺に寝転んで
彼女の作ったサンドイッチを食べ、ビールを飲み、
水平線や夜空を眺めて、僕らはいろんな話をした。 
彼女は、彼女の勤めてる会社の嫌な上役のことや
先週読んだサリンジャーの短編小説のことを話し、
僕は、今度買おうと思ってる新車のことや 
二人の将来のことを話した。
そして、誰もいない静かな海を二人で泳いだ。

あくる日、僕は吐き気がして目が覚めた。
彼女も気分が悪いと言い始めた。
それで僕らは朝食を取らず、浜辺を歩くことにした。
そして、そこでとても奇妙な情景に出会った。
数え切れないほどの魚が、波打ち際に打ち上げられてたのだ。

『The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend』♪僕と彼女と週末に♪(セリフ)

週末に僕は彼女とドライブに出かけた。
遠く街を逃れて、浜辺に寝転んで
彼女の作ったサンドイッチを食べ、ビールを飲み、
夜空や水平線を眺めて、僕らはいろんな話をした。 
彼女は、彼女の勤めてる会社の嫌な上役のことや
先週読んだJ.D.サリンジャーの短編小説ことを僕に話し
僕は、今度買おうと思ってる新しい車のことや
二人の将来のことを話した。
そして、誰もいない静かな夜の海を二人で泳いだ。

あくる日、僕は吐き気がして目が覚めた。
彼女もひどく気分が悪いと言い始めた。
それで僕らは朝食を取らず、浜辺を歩くことにした。
そしてそこで、その浜辺でとても奇妙な情景に出会った。
数え切れないほどの銀色の魚が、波打ち際に打ち上げられてたんだ。

ほんの少し変えただけで浮かぶ情景は更に色濃くなるものなんだなー。
・・・と実感。
http://marismxxx2.blog63.fc2.com/blog-entry-200.html


4  010810901  2016/01/12  貸出中  J.D.サリンジャー作品集  
4  010810901  2016/01/12  貸出中  J.D.サリンジャー作品集  
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐ 訳者:繁尾久&武田勝彦
 ┃ 『J.D.サリンジャー作品集』 ┃|1964(昭和39)年 1月25日(土)|発行所:文建書房 ¥400
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘
********************** http://www.amazon.co.jp/dp/B000JAH2NE
  http://www.uta-net.com/song/175886/ http://www.uta-net.com/song/38564/
  https://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%BBD%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐Robert B  Parker 4作目
 ┃ 『PROMISED LAND ~約束の地』 ┃|1976(昭和51)年X月X日(X)|アメリカ出版
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛|1978(昭和53)年X月X日(X)|日  本出版 菊池光 早川書房
                   └─――――――――――――┘MWA賞最優秀長編賞受賞 エドガー賞 長編賞を受賞
************************************************************
 https://en.wikipedia.org/wiki/Promised_Land_(novel)
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLmQIzKRWaBRWholO5h1TEpUxOg7EXxyWm
 https://ja.wikipedia.org/wiki/PROMISED_LAND_%E3%80%9C%E7%B4%84%E6%9D%9F%E3%81%AE%E5%9C%B0
************************************************************


1993年4月発行 会報第58号全32ページ。
DEEP INTERVIEW WITH SHOGO HAMADA 
Sound「グレッチで弾くイメージだった「愛の世代の前に」。」
浜田省吾作品をふりかえりながら、サウンドと声について聞く
●3枚目から水谷公生さん。
浜田 『Illumination』から『PROMISED LAND』まで、全部で6枚。だから、俺のミュージシャンとしての少年時代から大人になる架け橋は、やっぱり水谷さんから学びながらやってきたっていう感じですね。でも、俺、最初は嫌いだったんですよ。あはは。 
●(笑)どういう意味ですか?
浜田 ようするにねえ、当時のスタジオ・ミュージシャンってのは、すごいエリート集団だったのね。エリートで鼻持ちならなかったの。俺なんかは、アカデミックな音楽教育も受けたことがない楽譜も満足に読めないシンガー・ソング・ライターだよ、売れてない。だからひとりでそう感じたのかもしれないけど、スタジオの中ですごい疎外感があったんですよ。スタジオに行くのが嫌で嫌でしょうがなかった(笑)。 
●今の水谷さんからは想像できませんね。
浜田 今じゃ大笑いなんですけどね。「あの頃は、俺たちもツッパッてたからなあ」って。そうでしょ。俺が25歳ぐらいで、彼らは27、8、9、ぐらいだったわけだから。佐藤準さんに至っては、俺より若いから 22、3だったわけで、22、3であれだけプレイできりゃ、ツッパるよね(笑)。だから彼らも、自分たちのサウンドの中にソング・ライターを引っぱり入れるっていう自負?今だったらみんなもっと大きな目で、このソング・ライターにはこういうサウンドが合うだろうっていう感じで見られるんだろうけど。そこで戦いがあるわけですよ。俺は本来すごく粗野な8ビートのR&Rが好きなのに、彼らはその当時でいうすごく洗練されたTOTO風のサウンドだったりとか、スティーブ・ガットとかそういったものを目指していて。スタジオに入ったときに詞ができてない。だからメロディはララララって感じで歌うから、どういう歌になるか、ミュージシャンはわからなかったんですね。でも何作か作って、その後自分たちが録ったものに歌詞がのった歌を聞いて、評価してくれたのね。(浜田省吾というミュージシャンは)いい歌詞を、いい作品を作るって。だから、最後の『PROMISED LAND』の頃はすごくいい雰囲気になったんだけど。 
●その頃、特にアレンジ面で気に入った曲っていうのを覚えてらっしゃいますか?
浜田 いや、どの曲も洗練され過ぎてるとずーっと思ってた(笑)。たとえば、「愛の世代の前に」も、なんて言うか、当時で言うとTOTO的な音の作りになってるのね。ちょっとヘヴィ・メタルだけどポップでライトな感じ。でも俺のイメージとしては、もっとパンクっぽかったんです。グレッチみたいなギターでジャカジャカとコードを弾く。 
●グレッチのギターで「愛の世代の前に」って、かっこよさそうですねえ(笑)。その前の『Home Bound』は、特にサウンド面ではエポック・メイキングなアルバムですよね。『Home Bound』の「丘の上の愛」のピアノ・ソロはアドリブなんですか?
浜田 アドリブです。あれはニッキー・ホプキンス。彼はほら、モーツァルトがいちばん好きだって言ってたから、クラシックっぽく、バロックっぽく弾いてくださいよ、ビートルズの「イン・マイ・ライフ」の間奏とかあるじゃないですかって言ったら、「『イン・マイ・ライフ』ってなんだ?」みたいな(笑)。 
●それは浜田さんが話すんですか?
浜田 そうです。そしたら「じゃあウェルツァーと生ピアノを遅い回転にして録音して、それを上げたらどうなる?」って言うから、ちょっとテープの回転を遅くしてウェルツァーと生ピアノを重ねてね。で、ちょっと回転を速くしたらチェンバのような、なんか不思議な音になった。あとイントロの♪タンタターン、タターンタターンってフレーズがありますよね。あれも彼がスタジオで譜面のコード進行を見ながら、ぼんやり弾いていたんです。それがすごく綺麗で、それ録らせてくれって言って、録音したんです。 
●「ガラスの部屋」というギター・ソロもいいですね。
浜田 あれはドゥービーブラザーズにいた、ジェフ・バクスター。あれも2テイクか3テイクのアドリブですね。彼はその頃ギターの先生もしていて音楽理論などを話してくれながら、弾いてくれたんだよね(笑)。 
●当時から浜田さん自身としても、あのアルバムのサウンドはかなり満足していましたか。
浜田 ……今はね。 
●今は(笑)。
浜田 今はあれでよかったと思ってるけど、そのときはギターでも、スティーブ・ルカサーのようなマーシャル系の音ではなく、フェンダーのテレキャスターとかの、もっと乾いたジャキーンっていう音を考えていた。 
●スプリングスティーン風の雰囲気っていうのも、一時期ありましたよね。たとえば「MAINSTREET」。
浜田 そうかなあ? 
●あれは、サックス入ってるからそう思うのかな。
浜田 アルバムのサウンドは全然違うよね。だって「MONEY」なんてのはやっぱりハード・ロック系だし、「DADDY'S TOWN」はちょっとはそういった感じがあるけど、「DANCE」っていうのは完全にダンス・ミュージックでしょ。 
●その頃からバンドのメンバーが、アレンジを浜田さんと一緒にするようになったんですよね。やがてはバンドでアレンジもやっていこうというのが元々あったんですか?
浜田 あったけど、もっと早めにやってたら、ジャクソン・ブラウン風だったり、スプリングスティーン風だったり、全部なんとか風みたいになってしまったんじゃないかな。当時は自分たちが好きな音と、スタジオ・ミュージシャンの作る音とズレるのがいやだったけど、今思えばかえってよかったなあと。でも、水谷さんなんかは、逆のことも言ってる。「浜田の方が俺たちよりもやっぱり早かった」って。というのは、俺が言っていたのは、その時期の若者のサウンドだったんだよね。彼はスタジオ(における最先端の)の音を聞いて、俺は当時の空気を聞いていた。で、その後'80年代の半ばにバンド・ブームみたいのが来て、ほとんどそういう音だったでしょ。で、その時に初めて「あっ、浜田はこんな音のことを言ってたんだな」っていう風に思ったって。水谷さんはその頃、俺の言ってる音は古いと思っていたんだって。というのは、時代はくり返しだからね。俺はひと回りした新しさだったんだけど、水谷さんにとっては、ついこの前やってたリバプール・サウンドとかをベースにした音に聞こえたんだね。たとえば、当時のジョン・クーガーにしても、シックスティーズに聞いた音をベースにしてる。スプリングスティーンも、モータウンの音とかをしメイクしたわけでしょ、ある意味では。ただ、「終りなき疾走」をスプリングスティーンみたいにやったら、本当にスプリングスティーンの真似みたいに思われてただろうね。世代がほぼ同じで、聞いてきた言葉が同じだからそうなるんだけど、彼のほうがはるかに有名だから、彼のフォロワ-ズみたいに言われちゃう(笑)。でまあ、とにかく(水谷さんにアレンジをやってもらっている)その間にバンドのメンバーは、レコードをコピーしながらステージをやってて、やっぱり影響も受けるわけですよね。でも自分の音もあるっていうことで、だんだん成長してきて、そして『DOWN BY THE MAINSTREET』あたりから「じゃあ、自分たちでやってみようか」っていうことで始めたんですよ。 
●『J.BOY』の「AMERICA」という曲に12弦ギターを使おうというアイディアは?
浜田 あれは俺の指定です。フレーズは町支君が考えてくれたんだけど、言葉で言うならば「バーズみたいなのにしようぜ」って。そう言ったら、それは12弦ギターのフォーク・ロックだって、町支なんかだったらすぐわかるよね。 
●新しい方の「悲しみは雪のように」のアレンジはポリスの「見つめていたい」のパターンにちょっと似てますよね。
浜田 ギターの♪タンタンタントンタントンタントンって。あのギターのスタイルっていうのは、ポリスのアンディ・サマーズが、たぶん最初だったと思う。それまで、それに似たことは誰かやってたんでしょうけど。あれ以来、ギターのテンションをちょっと乗っけた分散和音っていうのは、1つのスタイルになりましたよね。気持ちのいい、8分でね。 
http://shogo.r-s.co.jp/fanclub/backnumber/backnumber058.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。当サイト内に掲載されている写真・文章・音源すべての権利は、株式会社ロードアンドスカイに帰属し、肖像権、パブリシティ権、著作隣接権、著作権などによって保護されています。すべての転載・転用を禁止致します。
侵害行為を発見した場合は、当社は、損害賠償請求と差止請求をすることができます。
★情報を転載していませんか?
オフィシャルサイトの情報・写真・イラストなどを自分のホームページに転載することは著作権の侵害になります。「この最新情報をそのままのせてしまおう!」とか、アーティストのメッセージを自分のページでも紹介してしまおう!」という場合などのすべてが著作権の侵害です。
新聞や雑誌などの情報もすべての著作物に著作権が発生しています。決して転載しないようにして下さい。
★写真を転載していませんか?・・・パブリシティ権
パブリシティ権とは、タレント等の有名人の氏名・肖像を財産的に利用する権利です。タレントの氏名・肖像を他人が無断で使用し、タレント及び所属プロダクションなど権利者に断りなくタレントの氏名・肖像の顧客吸引力を利用することは、タレントのパブリシティ権の侵害となります。パブリシティ権に関する詳細はこちらのページを参照してください。
http://shogo.r-s.co.jp/help/help.html#policy
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

SHOGO HAMADA『SLOW DOWN』 

 ┏━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐
 ┃ 『SLOW DOWN』 ┃|1980(昭和55)年 8月 1日(金)|カセットテープリリース
 ┗━━━━━━━━━━━━┛|1995(平成七)年11月21日(火)|     MDリリース
  SHOGO HAMADA  └─――――――――――――┘
  01.とぎれた愛の物語 https://youtu.be/bbIGp4qmFgY
  
  02.子午線 https://youtu.be/PEKDgZCccp4
  
  03.朝のシルエット https://youtu.be/uHSe56UJETQ
  
  04.さよならにくちづけ https://youtu.be/0svSFgqDJNc
  
  05.片想い https://youtu.be/Nl_T9BMCg3s
  
  06.いつわりの日々 https://youtu.be/L3OqGdDbRls
  
  07.二人の夏 https://youtu.be/EgMYWFCcGh0
  
  08.散歩道 https://youtu.be/O_zjbg9elu0
  
  09.あの頃の僕 https://youtu.be/9dk7TuOwT-Q
  
  10.キャンパスの冬 https://youtu.be/B6NhvkSrC7Y
  
  11.君に会うまでは https://youtu.be/fibOTPUYILw
  
  12.行かないで https://youtu.be/AC337we_DYw
  
  Slow Down - The Beatles  https://youtu.be/l2X0_eyFIuM
  
************************************************************
 https://ja.wikipedia.org/wiki/SLOW_DOWN_(%E6%B5%9C%E7%94%B0%E7%9C%81%E5%90%BE%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3
************************************************************

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1987(昭和62)年8月24日(月)
 ┃ NHK-FM『マイ・セレクション』DJ 浜田省吾 ┃    ON AIR 日
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛http://www.uta-net.com/song/78347/
  1982(昭和57)年[29歳] M10.♪マイホームタウン♪ http://www8.big.or.jp/~most/bbs/nfm9.html
  音源◆浜田省吾 ラジオ番組 マイ・セレクション Vol.② https://youtu.be/qIYsUHaODis
  
  ※これは1987年8月にNHK-FM『マイ・セレクション』という番組で放送されたものから、にゃみこさんがテープ起こし&タイプ打ちしたものです。14曲分、いきまっせ~~~!! 
  ■1982(昭和57)年[29歳] ? ♪ON THE ROAD♪が終って・・・・(LP ver.)
1982年、年が明けて直ぐ武道館のコンサートをやったんだけど・・・その武道館のステージをライブアルバムにした。それが『ON THE ROAD』っていうアルバムで、そのアルバムタイトル曲ですね『ON THE ROAD』。29歳だったのかな・・・・この歌の歌詞の中に「約束された場所」っていう言葉が出てきて、その言葉をインスピレーションに次のアルバム、その秋に作るんだけど『約束の地~promised land』っていうアルバムを作りました。えー当時は150本くらいのコンサートを何年かに渡ってずっとやってた頃で、20代の最後ということでねえ、非常に使命感みたいなものを感じてて、精神的に凄い高揚した状態にあって、この『Promised Land』も自分では凄い高揚感のあるテンションの高いアルバムができたなぁ、と。で逆に非常になんていうかな、精神的なものばかりがずっと行ってしまって、どうも自分の視線よりも高い所で作品を作ってしまったかな、という感じは今でも持っています。ただ僕はこのアルバムが凄い好きで、いまでもどの一枚、どれを代表にあげるかと言われたら、『愛の世代の前に』か、このアルバムを選ぶかなぁ、ていう感じはあります。さて、そのアルバムの中からopening tuneを聴いてください。『マイホームタウン』(♪マイホームタウン♪が流れ始める・・・・)
  ■1983(昭和58)年[30歳] ♪マイホームタウン♪が終わって・・・・

恋などゲームさ 恋などゲームさ 君に会うまでのひとり言
恋などゲームさ 恋などゲームさ 忘れかけていたひとり言
http://shogo21.jugem.jp/?eid=174

 音源◆浜田省吾 ラジオ番組 君が人生の時 82 {最終回} 20  https://youtu.be/PdUw6iJep5s
 1982.11.21『PROMISED LAND~約束の地』制作現在進行形よもやま話
 

2014/8/8 01:44:41 yasoukyoku_viewさん
浜田省吾は悲しみは雪のように だけの一発屋ですか? 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11133349956

 木枯しの季節♪サングラスの奥の瞳が見える写真
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095917635
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142113598
 25.独りぼっちのハイウエィ 1977.11.21発売『木枯しの季節』B面
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_23.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html

 21.ながれもの 19XX.XX.XX
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_25.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html

 22.ロックンロールドール 19XX.XX.XX
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_26.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html

 ♪悲しみは雪のように1981♪https://youtu.be/HFMbUvT2SlM
 

 ON THE ROAD '96 (TENDER IS THE NIGHT) ⇒ 11/21(木)代々木第一体育館と11/27(水)、30(土)横浜アリーナに参加した。横浜アリーナではファンクラブのスタンプ押しのお手伝いをした。ファンクラブの会員証を提示するとそのコンサート日の日付印を押して、記念品を渡すという仕事である。一人一回で日付印も一箇所だけ押印なのだが、何箇所も押印をせがむ人や、他人に会員証を貸して何度も記念品を取りに来る人がいて困った。行列が出来てしまい、余計に焦って押印がかすれたり汚かったり。そんなのに当ってしまった方には大変申し訳なかったです・・・。無償のお手伝いのつもりだったが、後日非売品の省吾のポストカードセットが自宅に送られて来た。 
 http://www9.plala.or.jp/bt-pearl/dear_memories.html

 1982.11.21危険(人)物写真◆https://youtu.be/LJMq3ZgEyRY
 
 

 バックシート・ラブ=Gary U.S. Bonds「Dedication」 https://youtu.be/0WMWIzIBd8k
 

 映像◆Yellow Christmas(1986/11/21シングル発売) https://youtu.be/777L4IYaxN0
 WINTER LOUNGEに収録されている曲のPVです。
 

 Mr.桜井和寿版故郷歌映像◆https://youtu.be/_XiZrWhdp_s
 

独りぼっちのハイウェイ 浜田省吾
 アニメ◆動画:独りぼっちのハイウェイ 浜田省吾
 ダイジェスト◆動画:独りぼっちのハイウェイ 浜田省吾

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ♪The Winner Takes It All♪ ABBA ┃Released (mon)21 July 1980 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛映像◆http://youtu.be/92cwKCU8Z5c
 
******************* http://www.uta-net.com/song/38564/
 http://en.wikipedia.org/wiki/The_Winner_Takes_It_All
 http://www.eonet.ne.jp/~nonpis/justice/hamada2.htm
******************************************************
浜田省吾「悲しみは雪のように」 ← J.D. Souther 'You're Only Lonely'
ソビエト社会主義共和国連邦国歌「ソビエト連邦国歌(祖国は我らのために) http://youtu.be/a0g1MTsYZSE
 2002(平成14)年01月28日(mon) J.D.サリンジャー ライ麦畑でつかまえて
 http://1000ya.isis.ne.jp/0465.html

平和の門(Gates of Peace)
広島市の平和大通り沿いに立つパブリックアート。2005年に被爆60年を記念し制作、寄付された
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AE%E9%96%80

 25.独りぼっちのハイウエィ 1977.11.21発売『木枯しの季節』B面
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_23.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html
窓を叩く雨に
 にじむネオン
光るハイウェイ
 せつなくて
 まるで
迷子のような気分でさまよう
 ハイウェイ

東京時には
 やさしい都会(まち)さ
横顔にキスしては
飛び跳ね今日も
生きているよ

 その汚れた手で
 ふれさせない
 おれのハイウェイ
 お願い
連れ去って
 どこか遠いところへ
独りぼっちの
 ハイウェイ

 21.ながれもの 19XX.XX.XX
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_25.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html

少年は この街の片隅で
 まだ生きてた
 だれにも振り向かれず
誰もおびやかさず

 ある朝 バスの中で
少女を見つけたその時
 初めて寂しさに
気がつくまでは

毎朝 同じ時刻のバスで
 少女を見ていた
遠くから 夢に見るように
 夢見るように
 どうか その娘に
 やさしくしておやり 君よ

 だって僕ら 同じ時代を
背負い生きている
 さみしい
流れ者じゃないか

少女は 美しくやさしい
心してたけど
都会の暮らしに 
 口数が絶えてた

 ある晩 暗い道で
見知らぬ少年の影に
逃げ出す事の他に
何が出来ただろう

哀れな彼は そのはずかしさに
我を見失い
右手には 
ジャックナイフ ジャックナイフ

 どうか その娘に
 やさしくしておやり 君よ
 だって僕ら 同じ時代を
背負い生きている
 さみしい
流れ者じゃないか

哀れな彼は そのはずかしさに
我を見失い
右手には 
ジャックナイフ ジャックナイフ

 どうか その娘に
 やさしくしておやり 君よ
 だって僕ら 同じ時代を
背負い生きている
 さみしい
流れ者じゃないか
http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_25.html

 22.ロックンロールドール 19XX.XX.XX
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_26.html
 http://www.flashandshadow.com/shogo/el/i_el_index.html
9時の電車で人ごみに
揉まれて仕事に出掛けてゆく
二十歳過ぎるまで
俺もまた挫折とは
 ただの言葉の一つだったよ
誰もが勝つことを
信じてゲームを続ける
心すり減らして
負けてもいいんだぜ!
  恥じることなんてない!
 失うものは何ひとつない・・・

安ぽっい
 ロマンスならいくらでも
手に入るけど
愛がみつからない
負けてもいいんだぜ!
  恥じることなんてない!
 俺もひとり 
 何度も泣いたよ・・・

負けてもいいんだぜ! 
恥じることなんてない!
俺もひとり
何度も泣いたよ・・・
<烏丸せつこに提供> 

 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 1993年の出来事 ┃
 ┗━━━━━━━━━┛
 2017(平成29)年10月04日(水) 今回は1993年のことを。
 ++++++++++++++++++++++++++++++++
 1993(平成五)年から94(平成六)年にかけては、ツアーとレコーディングの日々が続いた。ぼくがツアーサポートで参加したアーティストはinfix、久宝留理子さん、町支寛二さん。山本英美さん。93年の前半はinfixのレコーディングで多忙だった。ぼくは前作に引き続き、彼等の三枚目のアルバムのプロデュースも担当した。レコーディングは前作同様二子玉川のスタジオ・サウンドダリで行った。エンジニアも前作と同じ森元浩二くん。参加ミュージシャンはinfixの四人+キーボードでぼく+サックスの倉富義隆くん他。サウンド的には前作からの流れで、アメリカンロックっぽい部分をさらに押し進めた作品になった。infixの楽器にも新たな顔ぶれが加わって、ベースの野間口くんはヴィンテージのフェンダージャズベースを、ギターの晃くんもヘッドアンプやエフェクター群を一新してレコーディングに臨んだ。ぼくもこの時期、シンセサイザーやサンプリングキーボード等、機材を大量に導入してサウンド作りに勤しんだ。今回のアルバムでは新たな試みにもトライした。メンバーによるアカペラの曲や歌のないインストゥルメンタルの曲など、今までとは違う新たなことにチャレンジした。彼等はメンバー全員がボーカルをとれたので、コーラスはお手のものだった。そこで今回は今まで彼等がやったことのない、ドゥーワップ調のコーラスにもトライしてもらった。インストゥルメンタルの曲は、ぼくとギターの佐藤晃くんの二人で書いた。ピアノとアコースティックギターだけの曲で、「Innocent Age」と名付けられた。結果この曲はアルバムタイトルにもなった。アルバムタイトルはぼくが考えて、彼等やスタッフと協議した結果「Innocent age」に決まった。アルバムに先駆けて4月にシングル「WINNERS FOREVER?勝利者よ?」がリリースされた。これはテレビアニメ「機動戦士Vガンダム」のエンディング・テーマに採用されて、スマッシュヒットを記録した。この曲はシングル・バージョンとアルバム・バージョンではアレンジが異なる。シングルのほうはホーンセクションが入って、より派手な仕上がりになった。1993年の6月にinfixの三枚目のアルバム「Innocent Age」はリリースされた。infixのレコーディングが終了すると、すぐに久宝留理子さんのツアーが始まった。93年になって久宝留理子さんのバンドは何人かメンバーが代わった。ギターが高村周作くんから富塚和彦くんと長田進くんに、サックスが古村敏比古くんからスマイリー松本くんにスイッチした。長田くんとは佐野元春さんのレコーディング以来の再会だった。あの時はレコーディングスタジオでの一度限りのセッションだったが、今回は一緒にライブをやることが出来るので、音を出すのがとても楽しみだった。久宝留理子さんの93年ツアーは以下の通り。
 1993(平成五)年05月22日(土) 銀座 SOMIDO ホール
 1993(平成五)年05月23日(日) ヒューマンアカデミー大阪北校
 1993(平成五)年05月30日(日) 新宿 日清パワーステーション
 1993(平成五)年06月08日(火) 大阪 バナナホール 
 1993(平成五)年06月10日(木) 新宿 日清パワーステーション
 1993(平成五)年08月07日(土) 神鍋高原特設ステージ
 1993(平成五)年08月08日(日) 名古屋港ガーデン埠頭
 1993(平成五)年09月23日(木) 新宿 日清パワーステーション
 1993(平成五)年08月07日(土)の神鍋高原特設ステージでのライブは、前日の夕方に東京からバスをチャーターして鈴木雅之さん御一行と一緒に移動した。バスは深夜大阪に到着した。ぼく達は一旦大阪で宿泊して、次の日の朝早く神鍋高原入りした。神鍋高原は兵庫県の豊岡市にある広大なリゾート地で、コンサートは野外の広場のようなところに特設ステージを組んで行われた。真夏だったので高原と言ってもとにかく暑かった。ぼくは自分の楽器や機材が、暑さでどうにかなってしまわないかそればかり気にしていた。ぼくは
 1993(平成五)年09月23日(木)の日清パワーステーションでのライブを最後に久宝さんのバンドを離れた。ぼくにとって久宝さんとのラストライブはとても素晴らしいものになった。久宝さんのツアーと併行して、7月から始まった町支寛二さんのツアーは前年と同じメンバーで行われた。スケジュールは以下の通り。
 町支寛二「ebb tideツアー」
 1993(平成五)年7月09日(金) 愛知勤労会館
 1993(平成五)年7月15日(木) 大阪厚生年金
 1993(平成五)年7月20日(火) 渋谷公会堂
 1993(平成五)年7月22日(木) 中野サンプラザ 町支さんのセカンドソロアルバム『ebb tide』のレコ発ツアーだった。他にも山本英美くんのライブサポートや、「夏の日の1993」が大ヒットしていたClassのテレビ出演等のセッションワークもたくさん行った。93年の後半は横浜銀蝿のボーカル、翔さんのソロアルバムのアレンジを担当した。レコーディングの打ち合わせのため、ぼくは渋谷からほど近い三宿のとあるバーで初めて翔さんとお会いした。ぼくの目の前に現れた翔さんはイメージの通り強面で、ぼくはお会いする前からかなり緊張というかビビっていた(笑)でも音楽の話をしていくうちに段々と緊張もほぐれて来て、翔さんといい感じでレコーディングに入れそうな気がした。今回、ぼくはアレンジャーとして全体を俯瞰していたかったので、あえて演奏には参加せずスタジオのコントロールルームの中で指揮を執る、プロデューサー的スタンスでレコーディングに臨んだ。翔さんのレコーディングに参加してくれたミュージシャンは以下の通り。
  ドラムス:大久保敦夫
   ベース:美久月千春
   ギター:高村周作
 キーボード:友成好弘 ぼくはミュージシャンの人選も任されていたので、信頼する凄腕のメンバーに参加してもらった。ドラムの大久保くんは直前の久宝さんのツアーでも一緒だった関係で、久宝さんのツアーが終わるとすぐに直でお願いした。ベースのミックとはそれまでも何度かスタジオで一緒にレコーディングをしたことがあって、今回のレコーディングでもお願いをした。ギターの周ちゃんとも千春さんと久宝さんのツアーで一緒だった。今回のレコーディングでも、素晴らしいプレイを披露してくれるに違いなかった。キーボードの友成くんとは、浜田省吾さんの
 1984(昭和59)年04月29日(日)の横浜スタジアムでのコンサートで一緒にプレイをした仲だったので、今回久しぶりに声をかけて参加してもらった。レコーディングはそんな旧知のミュージシャン達と、主に新宿のスタジオ・テイクワンで行われた。ぼくは自分のアレンジした譜面を写譜屋さんと呼ばれる、譜面を清書してくれる方から受け取ってスタジオ入りした。初めての方とのレコーディングの初日はやはり緊張するもので、翔さんも少しナーバスになっているのが伺えた。スタジオには翔さんと、翔さんのお兄さんである横浜銀蝿のドラム担当の嵐さんも同席していた。レコーディングのリズム録りは、全員名うてのミュージシャン達なのでスムーズに終わった。後日ストリングスやその他の楽器のダビングを行って、
‡1993(平成五)年11月21日(日)に先行シングル♪色つきの恋がセピアに変わる♪が、そして
 1994(平成六)年の01月21日(金)に翔さんのソロアルバム『KINGDOM』がリリースされた。ライブやレコーディングで1993年も慌ただしく過ぎて行った。ぼくはそれまでフリーの立場で活動してきたのだが、ミュージシャンとしての活動に専念したかったのと、自分でマネジメントを行うことに限界を感じてもいたので、この年の後半からマネージメントオフィスに所属することになった。また来年から新たな一歩を踏み出すべく、ぼくは気持ちを引き締めて直していた。
 1993(平成五)年08月07日(土)神鍋高原特設ステージ。足元のペダルの数が凄い(笑)
**************** http://air.edisc.jp/ima/
‡https://ja.wikipedia.org/wiki/翔_(歌手)#ディスコグラフィ
 http://mi-mychronicle.blogspot.jp/2017/10/1993.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_FUSE
****************************************

浜田省吾、30周年記念盤「J.BOY」がオリコン週間ランキング初登場2位を獲得
2016年11月15日
浜田省吾が、1986年に発表したアルバム「J.BOY」の30周年記念盤「J.BOY 30th Anniversary Box / Edition」を発売し、
●2016年11月21日付オリコン週間アルバムランキング(集計期間:11月7日~11月13日)で初登場2位を獲得した。
1986年当時最高1位(当時はLPとカセットの売り上げを合算したもの)を記録した「J.BOY」のアルバムランキングTOP3入りは、
1986年10月27日付で1位を獲得して以来30年1ヵ月ぶり。四半世紀以上の年月を経ての上位入りで、名盤としての色褪せぬ存在感を改めて知らしめた。
浜田省吾「J.BOY 30th Anniversary Box」
本作は、86年のオリジナル音源のリマスターLP2枚組、99年にリミックスしてリリースされた現在の通常盤音源のリマスターCD2枚を収録。
コンサートツアー「ON THE ROAD ‘86 “I'm a J.BOY”」のライブ映像ほか、特典映像DVD、100P写真集、ライナーノーツブックレット、封入特典をコンパイルした豪華版となっている。
また、「Box」と共通のCD2枚、DVD2枚、写真集、ライナーノーツを同梱した「J.BOY 30th Anniversary Edition」も同時発売中。
浜田省吾ソロデビュー40周年スペシャルサイト
http://www.sonymusic.co.jp/ShogoHamada/40th/
リリース情報
浜田省吾「J.BOY 30th Anniversary Box」
「"J.BOY" 30th Anniversary Box」20,000セット限定生産
SECL2025-2032 24,840円(税込) LPサイズBOX仕様
浜田省吾「J.BOY 30th Anniversary Edition」
「"J.BOY" 30th Anniversary Edition」完全生産限定盤
SECL2033-2037 11,880円(税込) A4サイズ変形版三方背ケース仕様
http://www.musicman-net.com/artist/62848.html

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る