過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日の『ゴルゴ13』etSETOraだヨ(=^◇^=)O♂・・・♀


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ゴルゴ13』 My First BIG ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1 2002(平成14)年01月25日(金) 第031巻 ISBN 4-09-109707-3
 2 2002(平成14)年02月22日(金) 第032巻 ISBN 4-09-109726-X
 3 2002(平成14)年03月15日(金) 第033巻 ISBN 4-09-109741-3
‡4 2002(平成14)年05月24日(金) 第034巻 ISBN 4-09-109782-0
 『裏切り者に死を!』「アクシデンタル」「スキャンダルの未払い金」
   扉の聖書の出典・・・詩編64章6節
 5 2002(平成14)年06月21日(金) 第035巻 ISBN 4-09-109802-9
 6 2002(平成14)年08月23日(金) 第036巻 ISBN 4-09-109844-4
 7 2002(平成14)年10月18日(金) 第037巻 ISBN 4-09-109879-7
 8 2002(平成14)年11月15日(金) 第038巻 ISBN 4-09-109019-2
   備考・・・扉に引用されている聖書は、特記なしは『旧約聖書』13節からの引用が多い
   備考・・・My First BIG版には巻数表示はない。㊤↑の一覧では、編集者が便宜的に付番
****************************************
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7#My_First_BIG%E7%89%88
****************************************
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ゴルゴ13』 ┃テレビ東京系列
 ┗━━━━━━━━━┛ 25:23~25:53
 2008(平成20)年05月23日(金) Target.07「G線上の狙撃」
 ┏━━━━━━━━━┓「Sharp Shoot on the G String」
 ┃ 『ゴルゴ13』 ┃テレビ東京系列
 ┗━━━━━━━━━┛ 01:23~01:53
‡2008(平成20)年05月24日(土) Target.07「G線上の狙撃」
 OP(1):Target.01~25 ♪Take The Wave♪ Naifu
 ED(1):Target.01~12 ♪ガラスのハイウェイ♪ doa
 劇画脚本協力・・・氷室勲
  アニメ脚色・・・大川俊道
   絵コンテ・・・亀井隆
     演出・・・羽毛田朋樹
   作画監督・・・倉川英揚 渡辺裕二
  SPコミック巻数・・・075巻
    依頼主・・・トーマス・シンプソン(バイオリニスト)
     標的・・・セルゲイ・ケルンスキー(バイオリニスト)
     メモ・・・ケルンスキーの演奏中に、バイオリンのG線を狙撃。弦のみを切る不可能狙撃
   EPISODE・・・・バイオリンのソリスト、トーマス・シンプソンは、ステージで演奏中、バイオリンのG線が切れてしまうというアクシデントに遭う。人前で演奏出来なくなり、次のコンサートの出演依頼もキャンセルされてしまう。しかも、代わりに出演するソリストが、ライバルであるロシア人のケルンスキーであると知った彼は、自分と同じ恥をかかせようと、ケルンスキーが演奏中のバイオリンのG線を狙撃して欲しいとゴルゴに依頼する。
    amazon・・・演奏中にバイオリンのG線が切れ、そのために演奏ができなくなった独奏者のトーマス。自分と同じ屈辱をライバルのケルンスキーに味合わせるため、トーマスはゴルゴ13にケルンスキーが演奏中のバイオリンを狙撃依頼する。 (C)Takao Saito, Saito Pro/GOLGO13 syndicate 2008
****************************************
 https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/golgo
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWKJH5T
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Golgo_13_episodes
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413#2008%E5%B9%B4%E7%89%88
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ゴルゴ13』リイド社版アニメ・ベストセレクション ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2009(平成21)年03月13日(金) 第05巻「決死の挑戦」ISBN 978-4-8458-3824-0
  Target.01「AT PIN-HOLE!」
 ‡Target.07「G線上の狙撃」
  Target.21「ガリンペイロ」
  Target.19「硝子の要塞」
  Target.31「ANGRY WAVES」
◎2009(平成21)年に刊行され、第10巻で完結したシリーズ。2008(平成20)年にアニメ化された際、アニメのオンエアと同時に発行されたシリーズ
◎このシリーズは巻数表示はないが、便宜的に発行順に巻数を付番する。この順であることは、ISBNの右から2項が「3820」から順に昇順となっていることでわかる。
◎初版発行日は、奥付の数字
◎アニメ版は、全50作。㊤↑のシリーズは計48作収録
  Target.13「クロスアングル」と
  Target.34「殺人劇の夜」の2作が未収録
****************************************
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%89%E7%A4%BE%E7%89%88%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ゴルゴ13』SPコミックス ┃
 ┃   ポケットエディション  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 04 2011(平成23)年05月09日(月) 第004巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4104-2
  「死の収穫」「帰って来た標的」「ラオスのけし」「Voo Doo」
‡05 2011(平成23)年05月24日(火) 第005巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4105-9
  「日本人・東研作」「17人の渇き」「潜入ルート“G3”」「デスマスクの肖像」「誕生日に白豚を殺せ!!」
 11 2012(平成24)年05月09日(水) 第028巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4224-7
  「シシリー島の墓標」「メスリーヌの猫」「暗黒海流」
‡12 2012(平成24)年05月24日(木) 第029巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4225-4
  「代打」「ヒューム卿最後の事件」「ペチコートレーンの夜霧」「モンゴルの鷹」
 11 2016(平成28)年05月09日(月) 第120巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4765-5
  「天使の一滴」「町が死にゆく時」「直線と曲線の荒野」「ダルフールの悪夢」「ドッグマンの鼻」
‡12 2016(平成28)年05月24日(火) 第121巻 第1刷発行日 ISBN 978-4-8458-4766-2
  「至近狙撃」「ダイブtoトリポリ」「スティンガー」
****************************************
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7#SP%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
****************************************

 

 

 

 

 

 

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『北斗の拳 DVDスーパープレミアムBOX』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2006(平成18)年03月29日(水) 発売日 ユニバーサルミュージック
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『北斗の拳 25周年記念 DVD-BOX』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2008(平成20)年03月28日(金) エイベックス・エンタテインメント
 TVシリーズHDリマスターエディション 初回限定版
 ┏━━━━━━━━┓
③┃ 『北斗の拳』 ┃DVD全26巻
 ┗━━━━━━━━┛マーケットプレイス セット
‡2010(平成22)年05月24日(月) 発売日
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 『北斗の拳』一挙見Blu‐ray 全4巻セット ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 Amazon.co.jp限定特典:ボイスキーホルダー 新録ナレーション・千葉繁
 2019(令和元)年12月04日(水) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2575分 4枚
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑤┃ 『北斗の拳&北斗の拳2 コンプリート DVD-BOX』  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 備考・・・(全152話, 3800分 [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください] 
************ http://www.hokuto-no-ken.jp
①https://www.amazon.co.jp/dp/B000065EVX
②https://www.amazon.co.jp/dp/B000XFGI7G
③https://www.amazon.co.jp/dp/B003NURTBC
④https://www.amazon.co.jp/dp/B07XVLG14P
⑤https://www.amazon.co.jp/dp/B00LH09Q7U
 https://ja.wikipedia.org/wiki/北斗の拳
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『北斗の拳』DVDコレクション ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 DeAGOSTINI デアゴスティーニ
‡2016(平成28)年05月24日(火) 第53号 1841円
 2017(平成29)年07月10日(月) 中 古 39800円 11:38 2020/03/13(金)現在
****************************************
 http://hokutosite.com/zakki/deago/deago-list.html
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0Y4TBW
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『ジョーカー◆ゲーム JOKER GAME』┃ AT-X
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛23:00~23:30
 2008(平成20)年08月31日(日) 角川書店
‡2016(平成28)年05月24日(火) 第08話「ダブル・ジョーカー(前編)」
  絵コンテ・・・佐藤雄三
    演出・・・森大貴
  作画監督・・・山口飛鳥
   amazon・・・元外交官の白幡樹一郎に、陸軍の機密である〝統帥綱領(とうすいこうりょう)〟を盗読したとの容疑がかけられる。秘密裏に真相を究明するため、蒲生次郎は白幡と旧知の間柄である英国領事アーネスト・グラハムに接触するが…。(c)柳広司・KADOKAWA/JOKER GAME ANIMATION PROJECT
   amazon・・・世界大戦の火種がくすぶる1937(昭和12)年秋、帝国陸軍の結城中佐によって、スパイ養成部門“D機関”が秘密裏に設立される。生え抜きの軍人を尊ぶ陸軍の風潮に反し、機関員として選ばれたのは、東京や京都といった一般の大学を卒業し、超人的な選抜試験を平然とくぐり抜けた若者たちだ。彼らは魔術師のごとき知略を持つ結城中佐のもと、爆薬や無電の扱い方、自動車や飛行機の操縦法はもちろん、スリや金庫破りの技に至るまで、スパイ活動に必要なありとあらゆる技術を身につけ、任地へと旅立っていく。「死ぬな、殺すな」??目立たぬことを旨とするスパイにとって自決と殺人は最悪の選択肢であるとするD機関は、陸軍中枢部から猛反発を受けつつも、味方を欺き、敵の裏をかき、世界中を暗躍する。東京、上海、ロンドン……世界各地で繰り広げられるインテリジェンス・ミステリー。(C)柳広司・KADOKAWA/JOKER GAME ANIMATION PROJECT
※この番組はフィクションであり、登場する人物、団体、場所、法律および名称等は実在のものとは一切関係ありません。
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01EMMOSPO
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
****************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『メガロボクス MEGALOBOX』┃ TBS系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛25:28~25:58
  『あしたのジョー』連載開始50周年企画
‡2018(平成30)年05月24日(木) ROUND8「DEADLINE OF THE DREAM」
  あんたの夢の賞味期限を決めるのは、誰かじゃない
   脚本・・・小嶋健作
 絵コンテ・・・矢野博之
   演出・・・古谷田順久
 作画監督・・・八崎健二
  今夜話・・・注目の一戦はジョーの不戦敗で終わる。樹生がジョーの過去をネタに脅し、出場を阻んだのだった。メガロニア出場の道が断たれ行き詰まった南部に藤巻はある男を引き合わせる。それは白都のギア開発の内情を知る元エンジニア。その男から掴んだ思わぬ情報をもとに、南部は最後の賭けに出る!(C)高森朝雄・ちばてつや/講談社メガロボクスプロジェクト
  amazon・・・肉体とギア・テクノロジーを融合させた究極の格闘技-「メガロボクス」にすべてを賭ける男たちの熱い闘いがはじまる!今日も未認可地区の賭け試合のリングに立つメガロボクサー“ジャンクドッグ”。実力はありながらも八百長試合で稼ぐしか生きる術のない自分の“現在(いま)”に苛立っていた。だが、孤高のチャンピオン・勇利と出会い、メガロボクサーとして、男として、自分の“現在(いま)”に挑んでいく--。(C)高森朝雄・ちばてつや/講談社メガロボクスプロジェクト
******** https://megalobox.com/megalobox
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07BYX9K5M
 https://en.wikipedia.org/wiki/Megalobox
****************************************
 ┏━━━━━━┓【全9巻】完結
 ┃『男の星座』┃ 梶原一騎:原作
 ┗━━━━━━┛原田久仁信:作画
‡1985(昭和60)年05月24日(金)号 日本文芸社『週刊漫画ゴラク』連載開始
 1987(昭和62)年02月13日(金)号 日本文芸社『週刊漫画ゴラク』連載終了
 1954(昭和29)年12月22日(水) 力道山対木村政彦による伝説の“プロレス巌流島の決闘”を観るため、
 およそ1万5千の大観衆が蔵前国技館につめかけていた――。これは、劇画原作者・梶原一騎の遺作である。そして、「巨人の星」「あしたのジョー」「タイガーマスク」「空手バカ一代」をはじめとする代表作の母胎ともよぶべき自伝的コミックである。力道山や大山倍達、アントニオ猪木など様々な男たちが登場し、プロレス界、芸能界の知られざるエピソードが明かされる。これぞ、引退作にして絶筆の一騎人生劇場!
**************************************************
 http://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/item/55714/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%9F%E5%BA%A7
**************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 


 ┏━━━━━━━━┓
 ┃ 『赤線地帯』 ┃
 ┗━━━━━━━━┛
 1956(昭和31)年03月18日(日) 劇場公開
‡1956(昭和31)年05月24日(木) 売春防止法公布
 amazon・・・子持ち、亭主持ち、パンパン上り、又金に馮かれた女等々、七彩のネオンの街に生きる女たちの宿命と哀歓を描く香り高き芸術巨編(C)KADOKAWA 1956[俳優・監督セレクション]
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E7%B7%9A%E5%9C%B0%E5%B8%AF-%E8%8B%A5%E5%B0%BE%E6%96%87%E5%AD%90/dp/B015BMMSVA/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=315ODLIPEVO8V&dchild=1&keywords=%E8%B5%A4%E7%B7%9A%E5%9C%B0%E5%B8%AF&qid=1598022169&s=instant-video&sprefix=%E8%B5%A4%E7%B7%9A%2Caps%2C252&sr=1-1
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%B7%9A%E5%9C%B0%E5%B8%AF#%E7%89%A9%E8%AA%9E
****************************************

 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『さびしんぼう』 ┃『尾道三部作』三作目
 ┗━━━━━━━━━━┛
 1985(昭和60)年04月13日(土) 瀬戸内の尾道を舞台に少年の恋をノスタルジックに描いた作品主人公を監督の分身として描き、監督の自伝的色彩が強いといわれる 全編に、ショパンの音源♪別れの曲♪が流れる“尾道三部作”のひとつ。ポスターには『尾道三部作 完結編』
 amazon・・・『転校生』『時をかける少女』に続く大林監督の「尾道三部作」の第3作。山中恒の原作を、大林監督が故郷・尾道を背景に映像化した、"大林ワールド”を代表するファンタジー作品。片思いの空想ばかりしている高校生の前に現れた不思議な少女。"さびしんぼう"と名乗るその少女は一体何者なのか・・・ 生前、黒澤明が黒澤組スタッフに観るように薦めたというエピソードが残っている名作。 (C)1985 東宝
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWABGS
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%86_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
****************************************
『さびしんぼう』を訪ねて西願寺へ
 2013(平成25)年02月16日(土) 465位(同エリア930件中)
『さびしんぼう』の主人公は、西願寺という尾道の寺院の息子という設定になっています。実際に西願寺でロケが行われたということで、パンフレットを頼りに訪ねてみました。他のロケ地も偶然発見することが出来ましたが、道が分かりにくく、同行してくれた長男のiPhoneのナビゲーターが頼りになりました
 https://4travel.jp/travelogue/10790991
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 広島旅行⑫ 尾道ロケ地めぐり 
 2013(平成25)年08月06日(火) 投稿者 ゆーあびる 時刻: 4:59 日が暮れる前に私が今回尾道に来た最大の目的である大林宣彦監督の尾道三部作小林聡美、尾美としのり主演「転校生」(1982年)原田知世主演「時をかける少女」(1983年)富田靖子主演「さびしんぼう」(1985年)ロケ地巡りを決行しました。大林監督のお言葉で、「尾道では迷ってほしい」とあるのですが、その思想を 継いでなのかしりませんがもらったロケ地イラストマップが分かりづらいのです。千光寺山ロープウェイのりば頂上の千光寺公園まで一気に登ることができる全長365mのロープウェイ。営業時間, 9:00~17:15でこの時もう運行終わってました。でも、ここにある公衆トイレを掃除していた地元の方がいたので「転校生で二人が転がり落ちた神社どこですか?」とたずねました。すると、一瞬、「えっ」て顔をして、「あの大林の尾道最初の映画だよね?」と返してきたので当然「はい」と私は答えて、それでロケ地イラストマップを見せると「あれっ?転校生の神社こっちの方向だったかな?」と迷いながらもこの通りにはここを真っ直ぐぬけたらでるよと教えてもらいました。梶山時計店ここは『時をかける少女』の「日乃出堂」のモデルになった場所で大きな看板時計は1971年製の初代の手作りでタイムリープで時間を遡る演出に使われたそうです。梶山時計店の方に質問しました。「転校生で二人が転がり落ちた階段どこでしょうか?」すると、やっぱり、一瞬、「えっ」て顔をしたあとこっちだよと案内してくれてこの路地をまっすぐ行けば着くよと教えてくれました。それでなんですけども旅行に来る前の事前のネット情報で尾道には猫が多いと知ってはいましが、噂は本当で、面白いぐらい目撃するのです。とうとう『尾道』という街が、全国的に有名になる最大のきっかけである尾道の運命を変えた傑作『転校生』原作「おれがあいつであいつがおれで」の二人が入れ替わったあの石段の場所に自分来ちゃったんだと思うとけっこう感無量でした。そうですここがあの、大林宣彦監督の尾道三部作の第1作、映画『転校生』で主人公の一夫(尾美としのり)と一美(小林聡美)が転がり落ちて入れ替わる印象的なシーンに登場の御袖天満宮(みそでてんまんぐう)の石段ウッチャンナンチャンも聖地御礼してます。さらに散策続けるのですが、歩いていて真っ先に私思いましたのが、坂の町と呼ばれているだけありましてご年配の方は住むのたいへんだろうなです。廃墟とかした家を何件かみつけました。「尾道空き家再生プロジェクト」が始動する理由がこんな歩いているだけでなんだかオラ、わくわくしてきたぞ!でそんな場所だからなんだと理解しました。西願寺「さびしんぼう」で尾美としのり扮するヒロキが住むお寺。※こちらのお寺は西国寺で、西願寺は西のはずれにあるそうです。コメントで教えてもらいました。CATS 浄泉寺で
‡2013(平成25)年05月24日(金)から
 2013(平成25)年05月26日(日)まで、お寺とアートが融合したイベント「お寺でフェスタ!」が開催されてました。このイベントに参加されたアーティストの方とあなごのねどこでご一緒でした。その時のことはまた後日ブログにします。お寺に私憧れのBUBU 502ありました。一人乗りの雨風防げてノーヘルで乗れる夢のようなデザイアバイク(運転には普通免許が入ります)現役で動くのでしょうか?気になります。日が暮れてきました。暗くなってきたのですが、千光寺山登ってみることにしました。こんな坂の途中にもカフェ&バーあるのです。もともと尾道市は「文学の街」で有名で「西の小京都」と呼ばれていたそうです。国指定の重要文化財の天寧寺海雲塔越しに見下ろす街並みを眺めると尾道は海の町、寺の町、坂の町と言われている由縁をしります。元々は五重塔だったそうです。江戸時代に、傷みが激しかった四~五層を撤去し三重塔に改築されました。鼓岩(つづみいわ)は別名ポンポン岩と呼ばれているそうです。それで画像だと分かりづらいのですが、デジカメのISO感度あげて撮っているからで実際はかなりあたり真っ暗でこんな暗い道登ろうなんて普通は考えないのでしょうが、私馬鹿だからですが、おもむろに上えと登っていました。すると頂上つきました。汗だくです。なんか展望台がありまして、夜なのに閉鎖されている様子もないのであがってみると話し声がしてあれ?、人がいるぞといっしゅん安心してしまったのですが、よく見るとそとでカンガルーしてました。あぁ・・、これって私にここから飛び降りろっていう導きなんですかと要らない試練をなげかけられました。夜でも車だと簡単に来れるようです。一刻も早くこの場を離れたかった私は天寧寺坂を駆け下りました。千光寺新道ここも「転校生」や「あの、夏の日」のロケ地だそうです。ここに「ここがロケ地です」という看板を立てようとしたのですが、大林監督が猛反対されたそうです。理由は「だって、今後別の映像を撮る人の邪魔でしょ?」とのことです。KENDAMA ROCK CAFE(ケンダマロックカフェ)という、けん玉検定5段を持ってる「ケンダマ伝道師」のオーナーさんが開くカフェとかありました。花火している人がいました。東京都内だと条例で焚き火あつかいと同じになってほとんどの場所で花火禁止になっていますのでそうとう久しい光景です。向島に渡る渡船のりばありました。てっぱんロケ風景が紹介してありました。片道¥100お安いです。
 2015(平成27)年09月10日(木) 19:48 Unknown 同じ時期に私も大林映画のロケ地めぐりをしました。レンタルバイクを借りて廻ったのですが1泊二日やったんで半分もいけなかったです。
 2015(平成27)年09月15日(火) 14:05 ゆーあびる 私がこの時尾道に行ったのは100%大林監督作品聖地巡礼目的でしたが、映画のロケ地に選ばれる理由が、実際に訪れてわかりました。お天気が良かったのもあいまってだとは思いますが、綺麗すぎてどこか魔力的な魅力がある場所、大林さんのお言葉である「尾道では迷ってほしい」と体現するとちょいちょい猫が現れて不思議な空間に紛れ込んだ感を楽しめました。「5時に夢中!」見てると必ずながされるソニー損保のCMで歌って踊っている女性は何者なのか 気になって検索してみたら尾道が舞台になったNHK連続テレビ小説・第83シリーズの作品『てっぱん』のヒロインをされていた方だと知りまして、ネットに上がっている動画を見たらはまって見入ってしまいました。
 2016(平成28)年03月27日(日) 08:00 ヤマト 尾道住民ですが楽しまれたようですね。良かったですまたゆっくりと来てくださいね。ひとつきにかかったのですが、さびしんぼうのお寺は西願寺で、写真が西国寺になっていましたがちゃんと本物の西願寺には行かれたのでしょうか?西願寺は西のはずれにあるのでもしかしたら勘違いされてるのかなあ?
 2016(平成28)年03月29日(火) 07:02 ゆーあびる ヤマトさんご指摘真にありがとうございます。修正分を赤字で記入します。今まで私のブログを見て尾道ロケ地めぐりをされる方がもしいらっしゃたとしたら大変ご迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。はい、またいつの日か尾道に赴いて道に迷ってきます。
 2017(平成29)年09月19日(火) 05:43 チャミくん 50代半ばのおじさんです、関西在住ですけど毎年何度か尾道は訪れますこの間も久しぶりに西願寺に行って来ました、他に彼のオートバイ、彼女の島のロケ地世羅にも行って来ました、島の方は何度か行ってますカワサキのバイクじゃなかったですけど、以前に行った場所は、泊まった事もある西山本館(ふたりのロケ地)ふたりのロケ地の事故のシーンの家、あしたの移転した建物(今バスの待合室)、名前は忘れましたが山の上の尾道を見下ろす岩の上、転がる階段、タイル小路、深町君の家、長江小学校、千光寺、西願寺、艮寅神社は茶房こもんの真ん前ですよね何度も撮影場所にもなった茶房こもんは毎年何度か訪れます、お気に入りの店です、大林監督の作品の中で使われている音楽が良い作品が多いと思います、尾道では無いですけど転校生の二作目のロケ地も行ってみたい気がします、おじいさんになる前に、又久しぶりに景色が変わってしまわ無いうちにロケ地巡りしたいものです、こんなおじさんが言うと変なやつと思う人が多いと思いますけどね、はじめて映画館で転校生を見てからほとんどDVDですけど大林作品は見ているつもりです、特にに好きなのは尾道三部作、彼のオートバイ彼女の島、ふたりですかね、尾道の方変なおじさんですけどこれからもちょこちょこお邪魔するので宜しくお願いします。
 2017(平成29)年09月20日(水) 16:28 ゆーあびる 竹内力さんの映画初主演『彼のオートバイ、彼女の島』。。すみません、すっかり遠い思い出の断片に埋もれておりました。原田 貴和子さんは妹さんの人気に便乗して芸能界デビューした人だったなと、いいとも!の テレフォンショッキングで韓国式あかすりに当時はまってる人だった印象で記憶が途切れているのでウィキペディアを見てみました。妹さんのデビューが1983年『時をかける少女』というジュブナイル映画なのにたいし、お姉さんのスクリーンデビューが1986年『アフガニスタン地獄の日々』だった衝撃の事実。大林さんの映画はロケ地巡礼が楽しいですよね。原田知世二作目の1984年『愛情物語』は"角川春樹は原田知世の映画を大林宣彦に「大林さんで、最低2、3本続けて撮ってください」と言っていたが、『時をかける少女』の尾道での撮影を見学した角川が、カメラの前で大林にすべてを委ねる知世に嫉妬し、「自分の方を向かせたい」と2本目の知世の映画は「僕が自分で演出したい」と角川が監督をした"そうですが、私はあんまり映画の記憶がなく、ましてや聖地巡礼とか聞いたことありません。三作目の1984年『天国に一番近い島』ニューカレドニアのウベア島行ってみたいなー大林監督の作品では1988年『異人たちとの夏』も好きです。
 http://saitouyuki.blogspot.jp/2013/08/blog-post_6.html

 ┏━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐
 ┃ 『(大強奪)  ピエタ』 ┃|1997(平成九)年 5月24日(土)|日活系列劇場公開
 ┗━━━━━━━━━━━━┛|1968(昭和43)年12月10日(火)|三億円事件発生
               |1975(昭和43)年12月10日(水)|三億円事件時効
               └─――――――――――――┘VHSとしてリリースされた際のタイトルは『大強奪 ピエタ』
*******************************************************
 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=153239
 https://www.youtube.com/playlist?list=PL0gMYgsvDfy8khMZ_fy2QswjEkwBu-2Lf
*******************************************************

 ┏━━━━━━━━┓
①┃ 鈴木清順監督 ┃1923(大正12)年5月24日(木) 生誕
 ┗━━━━━━━━┛
 ┏━━━━━━━━━━━┓┌─―――――――――┐
②┃ 松田優作的珠玉格言 ┃|1983(昭和58)年 2月号|『コスモポリタン』
 ┗━━━━━━━━━━━┛└─―――――――――┘
 「鈴木清順監督と仕事をしたときは驚きましたね。言葉ではうまく表現できないんだけど、異常に頭のいい人でね。演技指導なんかでも、新劇の俳優さんとか"芝居とはこういうもんだ"と思いこんでいる人に対しては、NGだとかテストだとか入れて60回くらいもやり直させたりしましたね。本人がすっかりわからなくなったところで"じゃ、それで行きましょうか"って。ぼくなんかパーだから、これでいいのかなあ、なんて思いながら演ってると"はい、それでいいです"なんてね。最高でした」 
********************* http://www.johta.com/yusaku/words.html
 ①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%B8%85%E9%A0%86
 ②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%94%B0%E5%84%AA%E4%BD%9C
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『黄金の死角』⇒『白昼の死角』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐高木彬光の推理小説
 |1959(昭和34)年 5月 1日(金)|『週刊スリラー』連載開始
 |1960(昭和35)年 4月22日(金)|『週刊スリラー』連載終了
 └─――――――――――――┘連載中はカッパ・ノベルス(光文社)刊行
 作中、自作『幽霊西へ行く』を引き合いに出している箇所があるが、同作を枕にしている作品として、
‡1959(昭和34)年5月24日(日)『読売新聞』発表の短編『公使館の幽霊』がある。この作品は鶴岡が本作で行った詐欺事件のひとつの原型である(本作での公使館の事件が語られるのは『週刊スリラー』1960(昭和35)年2月19日(金)号から
************************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%98%BC%E3%81%AE%E6%AD%BB%E8%A7%92
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『BACKDRAFT“バックドラフト”』  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1991(平成三)年 5月24日(金)|アメリカ 公開
 |1991(平成三)年 7月 6日(土)|日  本 公開
 └─――――――――――――┘http://en.wikipedia.org/wiki/Backdraft_(film)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『幻魔大戦』シネマート新宿にて復活上映なるか!? ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐限定326枚チケット 1,500円
 |2014(平成26)年 3月27日(木)|18:00 販売開始
 |2014(平成26)年 4月28日(月)|販売延期 4/30 ⇒ 5/23
 |2014(平成26)年 4月30日(水)|18:00 販売終了(当初の募集終了日)
 |2014(平成26)年 5月23日(金)|18:00 販売終了
 |2014(平成26)年 5月24日(土)|19:00~21:20 予告編はございません。本編すぐに開始となりますヨ(=^◇^=)
 └─――――――――――――┘価格1,500円(税込)※別途ドリパスのシステム利用料210円(税込)が発生致しますヨ(=^◇^=)
  成立枚数70枚※未成立の場合は本上映企画は実施されず、お申込みも自動的にキャンセルとなります。
****************************** https://www.dreampass.jp/e641
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E9%AD%94%E5%A4%A7%E6%88%A6
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 9大都市集計 興行収入第①位の映画作品 ┃西暦2003年第21週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算1週目
 |2003(平成15)年 5月24日(土)|一日目『⑧ Mile』
 |2003(平成15)年 5月25日(日)|二日目『⑧ Mile』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・
                週末興行収入・・・・・
                  9大都市・・・・・東京 横浜 川崎 大阪 京都 神戸 名古屋 福岡 札幌
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 日本週末興行成績第①位の映画作品 ┃西暦2008年第21週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算1週目
 |2008(平成20)年 5月24日(土)|一日目『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』
 |2008(平成20)年 5月25日(日)|二日目『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・
                週末興行収入・・・・・
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 日本週末興行成績第①位の映画作品 ┃西暦2014年第21週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算10週目
 |2014(平成26)年 5月24日(土)|一日目『アナと雪の女王』
 |2014(平成26)年 5月25日(日)|二日目『アナと雪の女王』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・51万7926人
                週末興行収入・・・・・7億0033万9600円
****** http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=78345
 ①http://ja.wikipedia.org/wiki/2003%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 ②http://ja.wikipedia.org/wiki/2008%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 ③http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
***********************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 9大都市集計 興行収入第①位の映画作品 ┃西暦1998年第21週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算週目
 |1998(平成十)年 5月23日(土)|一日目『』
 |1998(平成十)年 5月24日(日)|二日目『』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・
                週末興行収入・・・・・
                  9大都市・・・・・東京 横浜 川崎 大阪 京都 神戸 名古屋 福岡 札幌
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 日本週末興行成績第①位の映画作品 ┃西暦2009年第21週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算2週目 <第①位最後の日>
 |2009(平成21)年 5月23日(土)|一日目『天使と悪魔』
 |2009(平成21)年 5月24日(日)|二日目『天使と悪魔』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・
                週末興行収入・・・・・
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 日本週末興行成績第①位の映画作品 ┃西暦2015年第●週目
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐通算週目
 |2015(平成27)年 5月23日(土)|一日目『』
 |2015(平成27)年 5月24日(日)|二日目『』
 └─――――――――――――┘週末観客動員数・・・
                週末興行収入・・・・・■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
****** http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=78345
 ①http://ja.wikipedia.org/wiki/1998%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 ②http://ja.wikipedia.org/wiki/2009%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
 ③http://ja.wikipedia.org/wiki/2015%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%80%B1%E6%9C%AB%E8%88%88%E8%A1%8C%E6%88%90%E7%B8%BE1%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
***********************************************************


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ランボー/最後の戦場(RAMBO)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ランボー・シリーズ第④弾
 2008(平成20)年 1月25日(金) アメリカ 公開
 2008(平成20)年 2月14日(木) ド イ ツ 公開
 2008(平成20)年 5月24日(土) 日  本 公開
  ※キャッチコピー①:ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ!
  ※キャッチコピー②:最後の戦場は、男に何を与え、何を奪うか? 
  ※日本ではランボーシリーズ初のR-15指定だヨ(=^◇^=)O♂
 RAMBO(ランボー)マイコレクション http://youtu.be/A-OR55yTTnQ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Rambo_(2008_film)
 http://en.wikipedia.org/wiki/Rambo_(film)#Rambo_.282008.29
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=56200

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る