過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のMr.ブルース・リーの出来事と映画作品の公開日だヨ(=^◇^=)


 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ブルース・リー復活祭』 ┃“シネ・リーブル池袋”1周年記念企画
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 20:40~1回上映
 ┌─――――――――――――┐
 |2001(平成13)年 4月28日(土)|『ドラゴン怒りの鉄拳』広東語版
 |2001(平成13)年 5月 7日(月)|『ドラゴン怒りの鉄拳』広東語版
 |2001(平成13)年 5月 8日(火)|『ドラゴン怒りの鉄拳』英語版
 |2001(平成13)年 5月17日(木)|『ドラゴン怒りの鉄拳』英語版
 |2001(平成13)年 5月18日(金)|『ドラゴンへの道』広東語版
 |2001(平成13)年 5月19日(土)|『ドラゴンへの道』広東語版
 |2001(平成13)年 5月20日(日)|『ドラゴンへの道』英語版
 |2001(平成13)年 5月21日(月)|『ドラゴンへの道』英語版
 |2001(平成13)年 5月22日(火)|『死亡遊戯』
 |2001(平成13)年 5月23日(水)|『死亡遊戯』
‡|2001(平成13)年 5月24日(木)|『ブルース・リー生と死』
 |2001(平成13)年 5月25日(金)|『ブルース・リー生と死』
 └─――――――――――――┘
******* http://ameblo.jp/jackie-diary/entry-11160342066.html
 http://www.takeboh.com/lee/lee.html http://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee 
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ bruce lee foundation  Awards, Honors, Achievements, and Activities ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2004(平成16)年 5月24日(月)|Receives the EMMA (Ethnic Multicultural Media Academy)
 └─――――――――――――┘Legacy Award in London for his humanitarian achievement through the spiritual philosophy of martial arts which challenged racism and added substance to our lives; other recipients include Ghandi and Martin Luther King.
  2004 ? Receives a star on the Hong Kong Avenue of the Stars.
******************************** http://www.bruceleejkd.com/
 http://www.bruceleefoundation.org/index.cfm/page/Achievements/pid/10384
 http://www.takeboh.com/lee/lee.html http://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee 
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ブルース・リーが語るストライキングソーツ(STRIKING THOUGHTS)』 ┃ 編者:ジョン・リトル
 ┃       [Bruce lee's Wisdom foor Daily Living]       ┃発行者:中村文保
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 発行:株式会社 福昌堂
 ┌─――――――――─―――――――――――┐P.29【人生】Life ♪STAY DREAM♪
 |第1章 人生の第一原則 On First Principles |◆くよくよするな◆2014.5.24(sat)
 └─――――――――――─―――――――――┘友よ、これまで何を成し遂げたかばかりでなく、これから何をするのかを考えるのを楽しむことを忘れてはいけない。なぜならネガティブなエネルギーを割くには、人生は短過ぎるのだから。
************************** http://www.bruceleejkd.com/
 http://www.amazon.co.jp/dp/4892247898 http://ameblo.jp/storongest3-sabaki9/
 http://ameblo.jp/storongest3-sabaki9/ http://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee
******************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ランボー/最後の戦場(RAMBO)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐ランボー・シリーズ第④弾
 |2008(平成20)年 1月25日(金)|アメリカ 公開
 |2008(平成20)年 2月14日(木)|ド イ ツ 公開
‡|2008(平成20)年 5月24日(土)|日  本 公開
 |2013(平成25)年 3月20日(水)|テレビ東京版初回放送「ホリデーシネマスペシャル」
 └─――――――――――――┘
  ※キャッチコピー①:ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ!
  ※キャッチコピー②:最後の戦場は、男に何を与え、何を奪うか? 
  ※日本ではランボーシリーズ初のR-15指定だヨ(=^◇^=)O♂
***********************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A0%B4
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=56200 1994
***********************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『I GIRASOLI“ひまわり”SUNFLOWER』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1970(昭和45)年03月13日(金) ※wiki English
 1970(昭和45)年03月14日(土) イタリア
‡1970(昭和45)年05月24日(日) ソビエト
 1970(昭和45)年09月12日(土) 日  本
 1970(昭和45)年09月25日(金) アメリカ
 1970(昭和45)年10月14日(水) フランス
 amazon・・・第二次世界大戦の最中、結婚式をあげたばかりのアントニオは極寒のロシア戦線に送り込まれる。次々と仲間たちが倒れてゆく中、彼を救ったのは地元の娘マーシャだった。時は流れ、帰らぬ夫を待ち続けるアントニオの妻、ジョバンナはモスクワへと旅立つ。遠い異国の地で愛する夫を捜すジョバンナがたどり着いたのは、マーシャと結ばれ家庭まで持っていたアントニオの家だった…。全編に流れる哀愁を帯びたテーマ曲も人気の作品。[シネフィル](C)1970 - Compagnia Cinematografica Champion (It) - Films Concordia (Fr) - Surf Film Srl - All rights reserverd.
 映像音楽◆http://youtu.be/2O6-LLRdwmQ
 
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B083QHCVT1
 https://www.uta-net.com/song/2142/
 http://en.wikipedia.org/wiki/Sunflower_(1970_film)
 http://geta88kitty.cocolog-nifty.com/photos/soundtrack/1234115.html
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『“Belle de jour” 昼顔』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
‡|1967(昭和42)年 5月24日(水)|フランス 公開
 |1967(昭和42)年 8月26日(土)|第32回ヴェネツィア国際映画祭 開幕 ※期間中に上映
 |1967(昭和42)年 9月 8日(金)|第32回ヴェネツィア国際映画祭 閉幕 ※期間中に上映
 |1967(昭和42)年 9月30日(土)|日  本 公開
 └─――――――――――――┘
***************** http://www.fujitv.co.jp/hirugao/index.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%A1%94_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=167043 2014
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『THE FOG (ザ・フォッグ)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1980(昭和55)年 2月 8日(金)|アメリカ 公開
‡|1980(昭和55)年 5月24日(土)|日  本 公開
 |1982(昭和57)年 4月29日(木)|テレビ東京「木曜洋画劇場」初回放送
 └─――――――――――――┘映像◆http://youtu.be/nOZwnivtLbc
************************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B0
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『“Moulin Rouge!”ムーラン・ルージュ』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡2001(平成13)年05月24日(木) オーストラリア
 2001(平成13)年11月23日(金) 日  本 公開
************************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『オーシャンズ13(OCEAN'S THIRTEEN)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
‡|2007(平成19)年 5月24日(木)|カンヌ映画祭で公開
 |2007(平成19)年 6月 5日(火)|アメリカ プレミア上映
 |2007(平成19)年 6月 8日(金)|イギリス 公開&米国3565館公開
 |2007(平成19)年 8月 4日(土)|日本先行上映
 |2007(平成19)年 8月10日(金)|日  本 公開
 |2007(平成19)年 8月23日(木)|エィガポイント:6.0
 └─――――――――――――┘
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://en.wikipedia.org/wiki/Ocean%27s_Thirteen
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『THEGOODTHEBADTHEWEIRD (グッド・バッド・ウィアード)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
‡|2008(平成20)年 5月24日(土)|カンヌ国際映画祭 コンペ外部門に招待
 |2008(平成20)年 7月17日(木)|韓国公開
 |2009(平成21)年 8月29日(土)|日本公開
 |2009(平成21)年10月 1日(木)|エィガポイント:6.5
 └─――――――――――――┘
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://en.wikipedia.org/wiki/The_Good,_the_Bad,_the_Weird
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐
 ┃ 『ミスターGO!』 ┃|2014(平成26)年 5月24日(土)|日本公開
 ┗━━━━━━━━━━━┛|2014(平成26)年 6月 6日(金)|エィガポイント:4.0
    韓国映画作品    └─――――――――――――┘
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://movie.walkerplus.com/mv55336/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃       午前十時の映画祭       ┃
 ┃ デジタルで甦る永遠の名作 広島バルト11 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
†2018/05/11(金)~2018/05/24(木)『地獄の黙示録』劇場公開版 <デジタル・リマスター>
*********************************************
 http://asa10.eiga.com/2018/theater/847.html
*********************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第21回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1968(昭和43)年 5月10日(金)|開幕
 |1968(昭和43)年 5月19日(日)|カンヌ国際映画祭粉砕事件の誰がため途中で中止
 |1968(昭和43)年 5月21日(火)|㊤↑に影響され「五月革命」勃発
 |1968(昭和43)年 5月24日(金)|幻の閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第27回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1974(昭和49)年 5月 9日(木)|開幕
 |1974(昭和49)年 5月24日(金)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC27%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第32回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1979(昭和54)年 5月10日(木)|開幕
 |1979(昭和54)年 5月24日(木)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC32%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第46回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1993(平成五)年 5月13日(木)|開幕
 |1993(平成五)年 5月24日(月)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC46%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第51回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1998(平成十)年 5月13日(水)|開幕
 |1998(平成十)年 5月24日(日)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC51%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第62回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2009(平成21)年 5月13日(水)|開幕
 |2009(平成21)年 5月24日(日)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC62%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  FESTIVAL DE CANNES (第68回カンヌ国際映画祭) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2015(平成27)年 5月13日(水)|開幕
 |2015(平成27)年 5月24日(日)|閉幕
 └─――――――――――――┘http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC68%E5%9B%9E%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『スパイダーマン③(SPIDER-MAN 3)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2007(平成19)年 4月16日(月)|日  本 公開 ※ワールド・プレミア
 |2007(平成19)年 5月 1日(火)|日  本 公開
 |2007(平成19)年 5月 4日(金)|アメリカ 公開
 |2007(平成19)年 5月24日(木)|エィガポイント:3.0
 └─――――――――――――┘
  備考・・・2007年4月16日、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントでは史上初となる東京でのワールド・プレミアだヨ(=^◇^=)
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://en.wikipedia.org/wiki/Spider-Man_3
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃ 18th Tony Awards ┃
 ┗━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐Location・・・New York Hilton Midtown
 |1964(昭和39)年 5月24日(日)|    Host・・・Sidney Blackmer
 └─――――――――――――┘ Network・・・WWOR-TV
*************** http://en.wikipedia.org/wiki/18th_Tony_Awards
 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Tony_Awards_ceremonies
************************************************************


 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Mr.BRUCE LEE 四つの言葉  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――┐
 |他者を見よ|武道は技術に対するあらゆる理解にもとづくものである。
 └─――――┘筋力の鍛練や力の使用は容易であっても、武道のすべての技を完全に理解することは、きわめて難しい。そのためには、あらゆる生き物の自然な挙動のすべてを研究しなくてはならない。しかし、他人の武道を理解することは不可能ではない。つまり、そのタイミングと弱点について詳しく調べれば良い。これらの二要素、即ちタイミングと弱点を知ることによって、相手を比較的容易に打ち倒す能力をうることができるのである
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |武道の真髄は技術を理解することである|技術を理解するには、
 └─―――――――――――――――――┘それが多くの動作の要約であることを知らねばならない。要約された動作は、非常に奇妙にみえるものである。このような飾りのない簡潔な動作は、初心者の目にはいかにも、ぶかっこうなものに見える。
しかし、このような動作こそ、すぐれた技巧、迅速な変化、そして多様性とスピードに富んでいるのである。武道とは、善と悪の概念のように相反するものを含んでいる、といっても間違いではない。武道家の心をわが心に取り入れ、それを自己の一部と成すことは、自由流儀の完全な包含と活用とを意味する。これを習得することができた時には、限界というものが全く存在しないことを知るであろう
 ┌─――――――――――――┐
 |実技上での警戒を要すること|ある種の武道は、非常に人気があり、
 └─――――――――――――┘滑らかな技巧で形良く見え、観衆をよろこばせる。しかし、我々は、警戒しなくてはならない。こういうたぐいのものは、水でうすめられた葡萄酒のようなものである。うすめられた葡萄酒は、真の葡萄酒ではなく、良い酒でもなく、本物とは呼びがたい。また、ある種の武道は見栄えは良くないが実力があり、ぴりっとする持味、本当の味がある。それはあたかもオリーブの実のようなものである。その味は旨く、後味が強く残る。要は、その持味に対する嗜好を養うことである。未だかって、うすめられた葡萄酒を好きになった者はいない
 ┌─――――――――――┐
 |後天的才能と先天的才能|ある者は、良い体格、スピード感覚と十分なスタミナを持って生まれてくる。
 └─――――――――――┘それは好ましいことであるが、しかし武道においては覚えるすべてのことが後天的技術なのである。武道を吸収することは、仏教を経験することに似ている。即ち、それに対する感覚は心からくるものであり、自己が必要とするものをうるために献身するのである。そしてそれが己れの一部となった時、自分がそれを習得したことを知る。そうすることによって、成功するのである。自分は決してその全体を理解しないかもしれない。だが、理解しようと試みることを続けなければならない。こうして進歩するに従って、単純な方法を見つけるのである。自然の素朴な道を観察することを忘れてはならない。このようにして今まで知らなかった人生を経験するのである。 
KKベストブック社『秘伝・截拳道への道』より 
*************** http://www.takeboh.com/lee/lee.html
 http://www.ceres.dti.ne.jp/~shibuya/lee-main.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ブルース・リー、最強の生産性を誇る男から私たちが学ぶべき④つのこと ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2014(平成26)年 2月 5日(水)|13:00 Thorin Klosowski (原文/訳:佐藤ゆき)
 └─――――――――――――┘ブルース・リーは、史上もっとも生産性の高かった人物のひとりと言えるでしょう。32歳という若さでこの世を去った事実を考えると、その生産性は特に注目に値するものです。アクション映画のスター、武道家であるのみでなく、講師、脚本家、映画監督、哲学者という顔も持っていました。今回紹介するのは、そんなブルース・リーから、私たちが学べることです。
 ┌─――――――――――――┐
 |重要でないものは削ぎ落とす|ブルース・リーはジークンドーという武道と哲学の体系をつくりました。
 └─――――――――――――┘ジークンドーの基本哲学は、動きを最小限にとどめ、真に重要な動きにだけ集中することです。リー曰く「本質的でないものを削り落とす」こと。「熟練は、シンプルさにおいて宿る」からです。リーは常々、効率性、端的であること、シンプルさについて語り、「動きの倹約」を説いていました。それは、彼の武道において、最大の力で、最速に標的に近づくことを表します。こうとも言えます。すばやく、正確に、最小限の努力で、実行することです。生産性という観点から言えば、この考え方はまさにライフハッカーがつくられた際の基本的な考え方と一致します。本サイトで紹介してきた、行動をシンプルにすること、本当に重要なことにだけ集中すること、無駄をなくすこと、といった考えは、既にリーが語っていたことだったのです。では、物事をシンプルにするための一番簡単な方法とは? 自分が必要だと思うものだけを残して、重要でないことを、削ぎ落とすことです。既に持っているものについてだけ、述べているのではありません。リーは、よく周囲に語っていました。有用だと思うものだけを吸収して、それ以外は捨て去れ、と。
 ┌─―――――――――――――――――――――┐
 |自分がどのように周囲に反応するのかを意識する|どのような武道においても、自分自身だけでなく、
 └─―――――――――――――――――――――┘自分の周囲にいる人に対しても意識を向けなければなりません。リーにとって、こうした意識が、自分自身を見つめる際の基礎となっていました。意識において、選択、要求、不安は存在しない。そうした精神状態においては、知覚だけがある。自分のことを理解するには、自分がどのように別の人間に対して反応するのか、じっくり見つめなければならない。周囲に対して自分がどのように反応するのか、という点に意識を向けるべきだという考え方は、もちろん武道に限ったことではありません。コミュニケーション全般について言えることです。職場においても、パートナーとの関係においても、自分自身、そして自分のコミュニケーション方法についてじっくり見つめることができれば、自分のことだけを見ている人よりも、より上手く状況に対応することができるはずです。
 ┌─――――――――――――――――――――――┐
 |「考える時間」と「行動する時間」のバランスをとれ|
 └─――――――――――――――――――――――┘人によって、プロジェクトの準備にばかり時間をかけてしまう人、逆に準備はせずにすぐに行動する人がいるかと思います。準備と行動、これはどちらも必要なことですが、この点について、リーは思考と行動のバランスに気をつけるべきだとアドバイスしています。私たちの精神が平穏なときには、熱狂的に取り組んでいた活動の途中でも、休息が訪れます。解き放たれる瞬間であり、それは瞬間的な認識とも言える、2つの思考のあいだに訪れます。(中略)思考と行動のバランスをとってください。ある特定のことについて思考を深めるのに時間を使いすぎると、それを行動に移すことができなくなります。本誌でも、考えを深める時間をとることについて、多くのアイデアを紹介してきましたが、実際、考えることに時間をかけすぎるあまり、行動に移すこと自体を忘れてしまうというのは、本当によくあることです。しかし、とにかく行動することが、もっとも重要であることもあるのです。
 ┌─―――――――――――┐
 |水のようにしなやかであれ|ジークンドーが掲げる目標のひとつが、
 └─―――――――――――┘どのような状況や相手にも対応する方法を身につけるというものです。それはつまり、しなやかさです。リーは、人はみな、どのような状況に置かれようとも対応できるべきであり、また対応できるという意識をもつことが必要であると考えました。◆頭を空っぽにし、輪郭も形もない水のようになりましょう。水をコップに注げば、水はコップになります。瓶に注げば、瓶になります。急須に注げば、急須になります。水はしなやかに形を変えます。でなければ、機能しません。水のようになりましょう◆。リーがここで伝えたかったことは、彼が自らの人生においても実践していたように、人はできるかぎり、しなやかである必要があるということです。職場や人生の状況に適応する、ということです。知識を育み、異なる視点を学ぶようにして、さまざまな状況に対応できるようにすることも大切です。自分を訓練して、周囲の環境にもっと意識を向けるようにする、ということです。
******************************** http://www.bruceleejkd.com/
 http://www.lifehacker.jp/2014/02/140205bruce_lee.html
 http://www.takeboh.com/lee/lee.html http://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee
************************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る