大学を辞めて、今日で一ヶ月経ちました。一人で、勉強することの楽しさ。快適さを味わっています。もちろん、有る時間は、勉強にも時間を割いています。
それは、私の机の前に「目標を見失うな」
人間は、それぞれの目的に向かって、生きる動物です。もちろん、途中下車も・・。
寄り道もOKです。けれどもいつも思い返さなくていけないことは、最初の目的。
私は、こういう忘れぽい人間ですから、いつも必要なことは、張っておくようにしています。ノートや手帳に書くこともありますが自分の毎日過ごす場所に、書いておくと・・・。横身ににそれた時に、それを見るようにして、自分を取り戻します。
私の台湾に来た目的は、とりあえず、1中国語をある程度勉強すること。2日本語の先生になること。3大学付近に、日本の店を開く。この三つだと思います。もちろん、長ーい時間掛かると思われます。いんだよ。途中下車しても・・・・。最終ゴールだから。
そんな風に計画的に行くかどうかは、私の努力と運次第。
麻雀に例えると、最初あがれる手配をもらえず、・・・。けど、上がりを目指すのに似ています。どんなに苦しくとも、どんなに状況が悪くても、逃げずに闘う。
逃げずに闘っている人は、いつか良いときが来ます。私は、いつもやる時、「逃げる麻雀」は、しない。と決めています。もちろん、状況によっては、降りることもあります。
誰だって、役万やっていることがわかって居るのに・・・。めいっぱい突っ張るほど、・・無茶じゃありません。その時、その時の牌の流れを読んで、打っているつもりです。
麻雀は、理屈より感性。感性が優れているからと言って、勝つとは限らないのも麻雀のおもしろさです。
人生も同じ。優れた才能・能力を持っていても・・・。必ずしも人生の成功を勝ち取れるとは限りません。面白いよ。人生って・・・・。
いろんな人が生きて、精一杯闘って居る姿を見るのは、気持ちが良い。
すがすがしい。前、師範大学の苦学生。もちろん、彼は、お金が続か無くて、現在は、大学は、辞めています。いいんだよ。勉強の方法は、一つではありません。
あんちょこを常に見て、勉強するのも勉強ですが・・・。自分の身体と気持ちを使って一つ一つの単語をつかむのも学習です。幸い、私には、時間だけは、たっぷりありますから・・・。だから、このブログ読んでいる、私の教え子、読者のみなさん。
安心して、ソンムーは、決して、中国語からは、逃げません。
進歩の仕方は、みんな違うのです。そういう多様性が日本の教育にはなかった。
あの、スマップの歌。「世界で一つだけの花」この歌の世界観が読者であって欲しいと思います。人間は、自分と他人は、全く違った価値観、能力、志向性を持っているだから、人のやっていることは、放っておく。
温かく見守る、その気持ちを持って、このブログを読んでください。
ま、台湾は、私の第二の故郷になりつつあります。
最後に、そのことを中国語で書いて今日のブログを閉じたいと思います。
> 再見。
それは、私の机の前に「目標を見失うな」
人間は、それぞれの目的に向かって、生きる動物です。もちろん、途中下車も・・。
寄り道もOKです。けれどもいつも思い返さなくていけないことは、最初の目的。
私は、こういう忘れぽい人間ですから、いつも必要なことは、張っておくようにしています。ノートや手帳に書くこともありますが自分の毎日過ごす場所に、書いておくと・・・。横身ににそれた時に、それを見るようにして、自分を取り戻します。
私の台湾に来た目的は、とりあえず、1中国語をある程度勉強すること。2日本語の先生になること。3大学付近に、日本の店を開く。この三つだと思います。もちろん、長ーい時間掛かると思われます。いんだよ。途中下車しても・・・・。最終ゴールだから。
そんな風に計画的に行くかどうかは、私の努力と運次第。
麻雀に例えると、最初あがれる手配をもらえず、・・・。けど、上がりを目指すのに似ています。どんなに苦しくとも、どんなに状況が悪くても、逃げずに闘う。
逃げずに闘っている人は、いつか良いときが来ます。私は、いつもやる時、「逃げる麻雀」は、しない。と決めています。もちろん、状況によっては、降りることもあります。
誰だって、役万やっていることがわかって居るのに・・・。めいっぱい突っ張るほど、・・無茶じゃありません。その時、その時の牌の流れを読んで、打っているつもりです。
麻雀は、理屈より感性。感性が優れているからと言って、勝つとは限らないのも麻雀のおもしろさです。
人生も同じ。優れた才能・能力を持っていても・・・。必ずしも人生の成功を勝ち取れるとは限りません。面白いよ。人生って・・・・。
いろんな人が生きて、精一杯闘って居る姿を見るのは、気持ちが良い。
すがすがしい。前、師範大学の苦学生。もちろん、彼は、お金が続か無くて、現在は、大学は、辞めています。いいんだよ。勉強の方法は、一つではありません。
あんちょこを常に見て、勉強するのも勉強ですが・・・。自分の身体と気持ちを使って一つ一つの単語をつかむのも学習です。幸い、私には、時間だけは、たっぷりありますから・・・。だから、このブログ読んでいる、私の教え子、読者のみなさん。
安心して、ソンムーは、決して、中国語からは、逃げません。
進歩の仕方は、みんな違うのです。そういう多様性が日本の教育にはなかった。
あの、スマップの歌。「世界で一つだけの花」この歌の世界観が読者であって欲しいと思います。人間は、自分と他人は、全く違った価値観、能力、志向性を持っているだから、人のやっていることは、放っておく。
温かく見守る、その気持ちを持って、このブログを読んでください。
ま、台湾は、私の第二の故郷になりつつあります。
最後に、そのことを中国語で書いて今日のブログを閉じたいと思います。
">「台湾是我的第二故郷」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/ac90d5ad53ef6d8a787d9f5a3f6c3b71.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます