2020年6月24日(水) 
合歓の花(ネムノキ)もあちこちに
いつ見ても不思議な花ですね〜

参道が海から入る様に作られています、対岸にも同名の神社がある模様
その昔は船で来てた様ですが、今は陸路で来られますけどね😅
最強の縁結びと言うことらしいですが 
水平線までよく見えます、でもまだ入道雲は無いので梅雨はまだ続く模様
リヤス式海岸の入り組んだ絶壁の上から
数台のバイクがカッ飛んで行きます😳 
目の前で藁焼きが始まりました
新鮮市場でカツオ飯も買って

岐阜から来られたZRX1200乗りの方と30分ほど話し込みました

今週も梅雨の晴れ間に恵まれました☀️
久しぶりに高知の横浪黒潮ラインを走りたくなり、行って来ました🏍
9時前に出発、暑くなりそうでしたので今日はメッシュジャケットに下はシャツとTシャツ
R320-R197をを走ります
向日葵が咲き始めていました


いつ見ても不思議な花ですね〜
山越えのR197では紫陽花があちこちに咲いていました

途中布施が坂の道の駅で休憩して2時間ほどで須崎市に到着
横浪黒潮ラインの手前にある鳴無神社に行ってみました⛩
以前◯ット▲ロンのYouTubeチャンネルで知って行ってみたかったのです

参道が海から入る様に作られています、対岸にも同名の神社がある模様

その昔は船で来てた様ですが、今は陸路で来られますけどね😅
創建は鎌倉時代、国の重文です

最強の縁結びと言うことらしいですが
僕にはこれ以上結んでもらわなくとも…😅
この後横浪黒潮ラインを往復
高知側入り口宇佐大橋

水平線までよく見えます、でもまだ入道雲は無いので梅雨はまだ続く模様

リヤス式海岸の入り組んだ絶壁の上から

数台のバイクがカッ飛んで行きます😳
昔の峠族時代はこの道も凄かった様です
蜜を避けるため昼も過ぎてから食事に
道の駅かわうその里すさきに行きました
が、コロナの影響で休みでした😱
店内で土佐久礼・多田水産さんの実演販売が目に止まり
まぁ試しにと思ってカツオのタタキを注文

目の前で藁焼きが始まりました

新鮮市場でカツオ飯も買って
もう、うん〜まい🤤
この時期にしては油のノリも良くほのかな藁の香り、何せ出来立てですから
実演販売ってどうして旨いんだろうねー?😄
帰りも同じルートで帰りました
暑くて日吉の道の駅にて柚子シャーベットを食べました

岐阜から来られたZRX1200乗りの方と30分ほど話し込みました
4時に無事帰宅
本日の走行距離280キロ
休憩が少なかったからか夜に結構腰に来てました☹️
鉄人と呼ばれたのは遥か昔、歳には勝てないなー😅
出来立てタタキにかつお飯って!!
ええなぁ~
そう24日まではいい天気だったんよ
ええなぁ~~
やっぱり目の前で捌いて、藁焼きにしたのを
味わえるのは至福の旨さ~♬
って言ったら言い過ぎですが、おすすめです(^0^)
今週も雨でしたね木曜日(^^;)
来週こそは・・・
秋の戻りガツオの時期はもっとうまいかも・・・
青い海に白いバイクが映えています。
高知といえば『鰹のタタキ』おいしそうですね(*^^*)
薬味たっぷり乗っけて食したいです。
横浪スカイラインは20年以上昔、マスツーで訪ねたっきりでしたが、その日は晴れていたのを懐かしく思い出しました。
晴れた日と曇り空では気分も景色もま~ったく違いますよね
青い空の元で走れる事の幸せ
梅雨の晴れ間でした
横波にも来られたのですね、今も変わらぬ風景ですよ~
料金所はなくなりましたが