♪夢見る時間が過ぎたら♪

歌人生60周年もうすぐの「沢田研二」のページをめくりながら
今と昔を紡ぎながら

10.9南相馬ライヴの翌日の相馬さんぽのつづき3

2014年10月14日 19時25分32秒 | 相馬さんぽ

 一番のさんぽの目的 中村城跡をあとにして

広い道路国道115号の舗道をてくてく

 

睡蓮と柿の風景

 

橋の欄干も 時代を映して

 

道路の向こうに見える蔵みたいな造りの建物は

中村第一小学校

ビルみたいな四角い箱で学習するのと違って

相馬の歴史を感じながら 6年生になるのかしら

 

歩道を左に曲がったら

こんな鳥もいたり  

 

信号の向こうは 何だろ

ジュリーのライヴで行った須坂市文化会館に似て

昨年の10月に開館したばかりの 相馬市民会館でした

赤いシート 922席のこじんまりしたホール

2列目から段々になって最後列は28列

とっても観やすそうなホール

ステージの間口も18mなので くまさん移動するには程よい横幅

客席の数にしたら トイレの数もあって

相馬駅からは歩いて15分

カンツォーネとか民謡大会とか いろんな歌に利用されているよう

 

馬陵通りてくてくして

 

はね駒めざして てくてくしたけれど

お店の看板は見たのに 店舗は?

お土産にすることができず残念

 

さんぽの二つ目の目的はたせず とぼとぼ

朝さんぽスタートした大きな柳の下

横に

居酒屋さんがあったとは  焼酎の瓶がいっぱい並んで 

相馬の朝さんぽ すっかり午後になって

亘理駅行き代行バスも行ったばかり 

時間を決めないあばうとたびだから のんびり待つことに

 

相馬から亘理経由仙台経由 

南相馬ジュリーたび 帰りの寄り道さんぽ

 

ジュリーのライヴを通して 

相馬をちょっぴり学習

仙台経由で原の町へたどり着いたので

国道6号沿いの現状を知ることはできなかったけれど

 

交通機関の復旧にはまだ時間がかかるけれど

被災していない地域の福島を

ちょっぴり知ることができた相馬さんぽ 13805歩 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10.9南相馬ライヴの翌日の相... | トップ | 尖った三日月が 太ってきて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

相馬さんぽ」カテゴリの最新記事