【トランプがCIAに狙われている❗】民主党チャック・シューマー上院議員はCIAから、トランプ次期大統領に対して次の脅迫のメッセージを送りつけた。「言っとくが、君が諜報機関と対決するなら、諜報機関は6つの手段で君に復讐するからな」と… twitter.com/i/web/status/8…
— やのっち (@_yanocchi0519) 2017年1月8日 - 16:33
国家神道的な「主観」のサングラスをかけて状況を見ている人間には、今の安倍政権の政策遂行が国家神道への回帰である現実が見えないが、外国メディアの報道が物語るように、「客観」で状況を見れば、その現実はもはや疑いようがない。日本の大手メディアはいつまでこの現実から目を逸らし続けるのか。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年1月8日 - 16:53
中川昭一の屍体からは化学兵器の「VXガス」が検出されている。アジア極東での老舗の毒ガス部隊=神奈川県キャンプ座間の米陸軍第406部隊」直伝の毒ガス部隊がVXガスを装備し、東京世田谷の中川の自宅まで深夜移動するのに要する時間は極めて… twitter.com/i/web/status/8…
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2017年1月8日 - 17:13
オバマはブラジル大統領ルセフも盗聴。ルセフは怒り、謝罪するまで会見するのも拒否。そして汚職と戦っていたルセフは、汚職塗れの親米議員に言いがかりの弾劾で大統領の座から降ろされた。要するに、リベラルは事実よりも、オバマやヒラリーの耳さ… twitter.com/i/web/status/8…
— mko (@trappedsoldier) 2017年1月8日 - 16:35
この「ル・モンド」紙の記事は、日本の大手メディアとは対照的に、問題の核心に鋭く踏み込んでいる。「国家神道とは『伝統のでっちあげ』であった。国家神道は民間信仰としての神道と大きく異なっている」「それでも国家神道は、アイデンティティを
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年1月8日 - 16:47
courrier.jp/news/archives/…
【独言】日本のメディアはトランプの「米国第一主義」をエゴイズムかの様に批判するが、自国民の経済と生活を守ることこそ政治家の最大の使命。他の国もトランプに倣うべきだ。後は各国が自国の状況に応じてFTAを積み重ねればよいだけのことだ。米国のネオコンの政策は無国籍巨大資本の利益の為。
— 衣笠書林@猫の生活が第一 (@syuugoro2) 2017年1月8日 - 17:02
安倍がソロスやターナーと会った話、要するに日銀にもっと国債買えと。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年1月8日 - 19:51
ソロスは自身の帝国の崩壊に追われて駆けずり回っている。安倍だの経団連がトンチンカンでその相手をしている。馬鹿もほどほどにしておかないと張り手が飛んでくるよ。
japantimes.co.jp/news/2017/01/0…
アサンジ氏は昨年11月8日にエクアドル大使館から連れ出された後、消息不明になっているようだ。ジム・ストーン氏は、彼は二度と姿を現さないだろうと述べている。アサンジ氏はCIAに拘留され、ウィキリークスは脅迫されている可能性がある。… twitter.com/i/web/status/8…
— やのっち (@_yanocchi0519) 2017年1月8日 - 19:45
大河ドラマ「おんな城主 直虎」 子役で1カ月放送する異例の試み #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— すま (@sumailu0) 2017年1月8日 - 20:31
大河ドラマ『おんな城主 直虎』 なかなか面白かった。井伊家が代々守った古代遺跡の祈りの場は何年も前に訪れた時には胸が震えた。神聖な場所。渭伊神社。井伊家の字とは違うが。神聖な場所だからあまり荒らされないことを望む。
— 風の又三郎 (@MataSabu2015) 2017年1月8日 - 19:08
直虎探訪②
— モネ (@monenosuke) 2017年1月8日 - 09:14
井伊氏居館跡、渭伊神社:境内には古代祭祀遺跡が。大河のロケ地だと…思う…。 pic.twitter.com/mB005t1zCH
女城主直虎の予習やってんのか。
— 黒卵(コクラン) (@kokuran73) 2017年1月6日 - 20:18
「大変だ 井伊の家系が途絶えそう」 今川だったのか。
父が討死。許嫁も暗殺。直虎が担ぎ出された。出家の身。
「ご先祖は巨石をまつる古代人」? 7m? 1600年前。
土器・勾玉・壺、まつり。30歳で城主に。井伊谷城。
#歴史秘話ヒストリア
井伊の赤備え~赤(丹)~吉野~南朝、てラインも見事につながるな。井伊の赤備えのはるか前、弥生時代の伊場遺跡からも、赤漆を塗った木のよろいが出土してるし、船で渡れば伊場/井伊谷から吉野への入り口の伊勢まではすぐそこ。古代からの人や物資の往来があったからこそ、井伊谷に南朝の宗長親王が
— SisterMaas_ver2 (@SisterMaas_ver2) 2017年1月6日 - 18:35
私は完全にヘテロセクシャルだが、バイセクシャルな人に偏見はない、古代ギリシャでは少年愛は普通だったし、日本の戦国武将も衆道も普通だったし(信長の森蘭丸や家康の井伊直政)、ただ徳川家達は隠していたらしい、明治以降は後ろめたい感覚か?モロッコでは男友達が手をつないで歩くらしい
— ゆう (@YuuKyotoo) 2016年8月20日 - 22:20
幕閣に名をつらねる有力譜代大名家を見ていると、古代氏族の末裔を名乗る家が多いんだよな(多分大部分が仮冒だろうけどw)。 阿倍氏(阿部家、安藤家)、蘇我氏分流の田口氏(牧野家)、紀氏(堀田家)とか。そもそも譜代筆頭の井伊家も三国真人姓を名乗っていたことあったし。
— ののまる (@nonomaru116) 2016年4月25日 - 11:26
【ブログ更新】龍潭寺・渭伊神社・摩訶耶寺・大福寺(静岡県浜松市)moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-617… 庭が有名な寺には井伊直政や直虎の墓もあるよ。近くには古代祭祀の石の遺跡も。 pic.twitter.com/Nagk1hH97X
— 森田季節@スライム倒して300年出ます (@moritakisetsu) 2016年2月1日 - 13:35
『湖の雄 井伊氏~浜名湖北から近江へ、井伊一族の実像』(公益財団法人静岡県文化財団)。井伊のルーツ、井伊谷にある古代遺跡から水を祭祀する人々の存在を考察、井伊氏の歴史を分かりやすく深く紹介してくれる静岡発の好著です。 pic.twitter.com/Q0Gz29186P
— 敷島書房 (@jack1972frost) 2015年6月17日 - 16:09
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます