gooブログはじめました!

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

2022-10-05 21:43:33 | 日記

10月5日(水)

久しぶりのブログアップです。

ブログを開くの久しぶりで、手順も忘れそう

 

先日、やっと鷹の渡りを見に行ってきました。

私が行ってしばらくは鳥が渡ってこなくて、

11時30分には帰路につかなければいけないというタイムリミットがあり

やきもきしていましたが、

出はじめると雲間から湧く如く、次から次へとやって来ました。

小規模ながら、45羽ぐらいの鷹柱も見ることが出来

帰路につきました。

久しぶりの望遠レンズ撮影で、設定ミスもあり出来は今一でしたが

今期も何とか見ることが出来てよかったです。

 

鷹柱の一部ですが・・・・

サシバ

ハチクマも撮りたいな~と思いましたが、私のいる間には渡って来ませんでした。

私の小さな望遠レンズと腕前ではこれが精いっぱいかな。

撮らしてくれてありがとう

と感謝しながら帰路につきました。

毎日のようにカウントされている豊田さん

お疲れ様です。

 

 おまけ 

この頃時間を見つけて散歩に出ています。 

散歩で見た花です。

 

 

スマホ撮りです


Iさんの別荘に咲く花

2022-09-02 20:33:35 | 日記

9月2日

早いですねぇ

暑い暑いと言いながらも、もう9月になりました。

我が家は虫の声が賑やかです

     

このところ、

パソコンを開くことが多くなり、時間があれば撮りためた蛾の画像を整理しています。

でも

名前調べは時間がかかります

 

先日、Iさんの庭でかのこ百合やハガクレツリフネソウが咲いていると聞き

出掛けて行きました。

ハガクレツリフネソウは久方ぶりの出会いでした。

可愛いですね。

ナツエビネ も キレンゲショウマも終わりかけていました。

矢張り山の花は山で咲いているのがいいですね。

まだまだ、いろいろな花を育てておられます。

久しぶりに山の中に入り、緑を満喫しました。

緑の山々と山野草に癒されました。

おまけ

ヤガ科 シタバガ亜科 

オスグロトモエ

花の写真を撮っているとこんな蛾が飛んできました 

 


こんな鳥さんに出会いました。

2022-08-28 21:14:19 | 日記

8月28日(日)

今日もクーラーのお世話にならなくてもいい、涼しい一日でした。

今朝は早起きして畑仕事をしました。

暑い日が続いて畑仕事を怠けていて、冬野菜を植える準備が遅れています。

来週はまた雨が続きそうなので

それまでに、たい肥や石灰をすき込めたらと思っています。

 

庭の蓮の花も実になって

 

8月19日 撮影

最初、え! この鳥 何?

じっくり見ているとキジの若鳥ではないかな~?と思いました。

ヒクイナが見られればいいな~と思って出かけた場所なので、

驚きました。

 

バンの親子

出掛けたついでに探鳥をして、出会った鳥さんです。

 

おまけ

7月に出会った鳥さん

オオヨシキリ

こよしきりを見に行きましたが、姿を見ることが出来なくて

声だけを聴いて帰りました。

 

シジュウガラ

何とシジュウガラが久々に庭のひょうたん桜の木にやって来ました。

茂みの中でイラガの幼虫を捕っていましたが

茂っていて、全身は撮らせてもらえませんでした。

緑の綺麗なイラガの幼虫ですが、刺されるとチクチクといたいのですよね。

 

百舌鳥

 

4月 厨窓からに撮影

マミチャジナイは4月の中旬ごろまでいて、かわいい声がきこえていました。

探鳥に出かける機会が少なくなりました。

秋にジョウビタキの渡ってくるのが待たれます。

 


残暑お見舞い

2022-08-27 23:10:11 | 日記

8月27日(土)

久々のブログアップです。

猛暑がなかなか止まりませんでしたが、

昨日、今日は久しぶりにクーラーがなくても過ごせた一日でした。

 

暑さに、何をしても疲れやすく、PCを開く気もしませんでした。

涼しいと少し気持ちにも余裕が出てくるんですね。

今夜はベランダで少しの間、蛾の撮影もしました。

 

ブログをお休みしている間にも、庭ではいろいろな花が咲いて

楽しませてくれています。

 

今年もグロリオサが咲きました。7/7に撮影したものです。

 

グロリオサは遅く芽を出したものがいまだに次々と咲いています。

 

ルリアザミも咲きました。

ベニシジミがやってきたり

こんな昆虫が来ていたり

こんな蜘蛛もやってきていました。

ササグモという名前の蜘蛛のようです。

 

オニユリ

 

  

  

 

ノボタン・女郎花やランタナはいまだに次々と花が咲いています。


蛾:コヨツメアオシャク・ホソバアカハラアオシャク・ウスキツバメエダシャク

2022-05-06 21:48:02 | 日記

5月6日(金)

ゴールデンウイーク

今年もいい天候に恵まれました。

暖かくなりましたのでベランダ灯を点灯し、蛾の撮影を始めました。

畑仕事や花壇の手入れに庭の草引き等々などに

時間がとられ

夜ともなると疲れが出て(年ですから

なかなかPCにたどり着けません。

写真を撮っておけば何時かは・・・・・

という思いでカメラを手にしています。

綺麗なグリン色の蛾がやって来たので久しぶりに蛾のアップです。

 

折角、文字を入れましたが、サイズを記入するのを忘れました。

また写真のp作成をやり直すのは今夜は億劫などのとりあえず 

開張(mm) : 15-22

触覚から見て♂です。

分布: 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島;シベリア,中国

成虫出現月: 5-7,8M-11

幼虫食餌植物: バラ科:ズミ、ツバキ科:ヒサカキ、ヒサカキの花、スイカズラ科:サンゴジュの花蕾(※KS)、メギ科:ヒイラギナンテン(※掲示板:うさこさん)、ウコギ科:ヤツデ(※掲示板:中さん)

終齢幼虫体長(mm): 20-25

 ※みんなで作る日本産蛾類図鑑 を参考にさせていただきました。

 

♂:16~20mm
♀:18~22mm

分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄

出現期:5~6月・8~9月

餌:花の蜜
  幼虫はタデ科(イタドリ)の雄花や葉,マメ科(ヤマハギ),ブナ科(クリ),クワ科(コウゾ),バラ科(ソメイヨシノ,モモ)などの      葉,ニレ科(アキニレ)の雄花や翼果を食べる。

  ※https://mushinavi.comのデーターを参考にさせていただきました。