
こんばんわ~
今日は仕事が終わって少しの勉強会、へとへとで疲れて帰ろうかと思ったら・・・
入社同期のヤツから緊急招集がかかり、あべのキューズモールで少し飲んで帰りました。
少しどころの騒ぎじゃない?? 大起水産でたらふく食って飲んできました。
カマトロにオオトロ、アカエビにサーモンオオトロ、旨かったです!!
さてさて、豊橋のお話はまだまだ続きます。。
豊橋カレーうどんを食べた後、競輪場前から少し路面電車に乗ります。
豊橋公園前で下車して1時間ほど周辺を散策。
豊橋市内は道路が広くてとても開放的で気持ちがいい。
まだ古い建物が少し残っていてレトロな雰囲気を感じました。

まず向かったのは豊橋ハリストス正教会。
「ハリストス」キリストの中世以降のギリシャ・ロシア語読みらしいです。
京都ハリストス正教会をモデルに1913年に完成、愛知県最古の教会。
1984年の県指定有形文化財に、2008年には国の重要文化財に指定されてます。
ビサンチン様式の教会で、ドームの外観もキレイですね。

豊橋ハリストス正教会の横にあるのが、「安久美神戸神明社(あんくみかんべしんめいしゃ)」です。
最初こここに訪れた時は神社の名前は知らなくて、大阪に帰ってから調べました(汗)
ご祭神は天照大神を筆頭に多数の方々が・・??
ご利益は諸願成就、五穀豊穣、学業成就、合格祈願などごく一般的なものから。
珍しいとこでは火防守護なるものも?
やはり手筒花火で有名な場所ですから、そんなご利益もあるのかな?

この神社は毎年2月の10、11日に五穀豊穣を祈って行われる「鬼まつり」が有名だそう。
そこで行われる天狗とからかいはユーモラスで有名だそうです。
神社の境内ではその赤鬼さんがお出迎えしてくれます。
この赤鬼さんは金髪で、すごくこれに反応されてる方がおられましたが・・(笑)
ちょっと待てよ、どこかで赤鬼さんみたいなもの見かけたぞ??
そうだ、豊橋駅のコンコースでお出迎えしてくれたトヨッキーだ!!
この赤鬼さんがモデルだたのね~~
現在は市のマスコットとして頑張っておられます。
調べてみると、いろんなことが分かってくるので面白いですね!!

こちらは豊橋市公会堂です。
昭和初期に建てられ、ロマネスク様式の近代的建築です。
平成10年に国の登録文化財に指定されています。
スペイン風の円形ドームがとっても特徴的だそうです。

豊橋公会堂の裏にまわり、少し歩いたところに豊橋公園があります。
キレイに清掃、整備されとっても気持ちがいい公園です。

その公園の中にあるのが吉田城です。
ちっちゃくてかわいい?お城です。
この吉田城の鉄櫓は昭和29年に復興されたそうです。

その鉄櫓の横の石垣を登って豊川を望みます。
見晴らしが良くてとっても気持ちがよかったです!

1時間しか散策できる時間がなかったので小走りに周ります。。
豊橋公園を後にして、路面電車の市役所前駅を目指します。。
豊橋公園近くににNHKの豊橋放送局が、その前にランクルとエルフの中継車・・・
思わず立ち止まって見てしまいましたな。
教会、神社、公会堂、お城よりも何故か萌えてしまいましたな??
豊橋のお話は豊田へと続きます、あともう少しだけお付き合いくださいませ。。

ナチュ☆さん、初コメントありがとうございます!
これが883系の「青いソニック」ですね~
高速バスと対抗するために1995年、ソニックにちりんとしてデビュー。
デビュー当時はサイドはステンレス地そのままのシルバーでしたが。
リニューアルさてれ全てブルー一色になり、精悍さがより増しましたね!
シートは動物をイメージさててるそうな??
あのミッキーマウスの耳のようなシートがとってもかわいいですね!!

ソニックが2001年に毎時2本運行されるのをきっかけに、この885系の白いソニックが誕生。
私は白いかもめに乗りましたが、その豪華な車内には驚き!
普通車にも皮張りシートが採用されてました、床もフローリングで。
大阪から博多まで乗ってきた新幹線が何か安っぽく見えました。
883、885系も最高速度は130キロ、振り子制御なのでカーブは制限速度+30キロで走れます。
カーブではジェットコースターみたいに重力を感じる豪快は走りを堪能できると思います?
九州内の特急列車はみんな豪華ですね、羨ましいです。。
LCCもできたことだし、九州にもお得な特急のチケットもありますし。
また九州に特急電車に乗りに行きたくなりましたよ~~!