辰野金吾の設計だった萬世橋駅を観たかった~
高校時代は、毎日かすめるように通っていたのに・・・
交通会館になっていたけど入ったことがない。
関東大震災で崩壊する。
萬世橋駅より後に完成した東京駅は無事だったのは
何の違いだったのだろうか。
震災後の建て替えで
元の景観は変わってしまっているので
写真でしかトリップ出来ない。
「坂の上の雲」で知った「広瀬海軍中佐」の銅像があるのを知った。
明治時代の古地図の付録のように付いて来たものだが
これは面白く、開く頻度も高い。
明治43年の「双六」だけど軍神として記載がある。
東京駅は、まだなくて、「呉服橋停車場」
今の新橋駅の位置は、「烏森停車場」となっている。
「新橋停車場」は、現在の鉄道歴史展示室だろう。
終着駅として分かれている。
今の小さな建物にでもノスタルジーに浸れる。
すでに明治5年に起点駅として開業している。
大したもんだ。
横浜まで船で来て、新橋に降りて、路面電車電車に乗ったんだろう。
その頃は、まだ、乗合馬車かなぁ~
後に、貨物駅の汐留となり、今の再開発に繋がる
広大な集積地であった。
路面電車が網の目のように走っていて、スキヤバシ・カヂバシ・ヤエスバシ・ゴフクバシ
こちらは、停留場と区別してる。
興味が尽きない。
HPも少しづつ作っていきます。お待ちください。
↑こちらも、ぜひ!クリックを!
★東京に拠点を移して、アトリエ活動始めました。
もちろん、名古屋の仕事も続けていきますので、
よろしくお願い致します。
e-mail nyan2@k-nyango.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます