財布を替えた。
今までのこだわりは少し捨てた。
お陰で。
少し使い辛い。
昔の癖が大いに残っている為。
財布を上下逆に持ってしまう。
札が落ちる;
左利き用?
とも思ってしまう。
今まで拘っていた部分。
小銭入れが3つに分かれている事。
その部分を捨て、2つに分かれているモノを購入。
さすがに。
1つしかない(間口は広いが;)モノは却下。
小銭を種類別に分けていた。
今までは。
100・500。
10。
1・5・50。
という分け方。
で。
今は。
100・500。
1・5・10・50。
の分け方。
しかし。
大して小銭を入れる幅が無い為、大量に所持する事は出来ない。
よって。
店にて支払いをする時に、如何に小銭を少なくするかを考えてしまう。
昔。
大量に小銭を持ち過ぎて、財布を壊した経緯がある。
だから。
余計に。
小銭入れを持てば良いのだが…。
逆に忘れそう;
ピッタリと支払える時なら良いが。
変な数字(飛び数)の時に限って、その分の小銭が無かったりする。
悲しきかな(苦笑)
財布が壊れない程度に。
その前に。
慣れろという話。
今までのこだわりは少し捨てた。
お陰で。
少し使い辛い。
昔の癖が大いに残っている為。
財布を上下逆に持ってしまう。
札が落ちる;
左利き用?
とも思ってしまう。
今まで拘っていた部分。
小銭入れが3つに分かれている事。
その部分を捨て、2つに分かれているモノを購入。
さすがに。
1つしかない(間口は広いが;)モノは却下。
小銭を種類別に分けていた。
今までは。
100・500。
10。
1・5・50。
という分け方。
で。
今は。
100・500。
1・5・10・50。
の分け方。
しかし。
大して小銭を入れる幅が無い為、大量に所持する事は出来ない。
よって。
店にて支払いをする時に、如何に小銭を少なくするかを考えてしまう。
昔。
大量に小銭を持ち過ぎて、財布を壊した経緯がある。
だから。
余計に。
小銭入れを持てば良いのだが…。
逆に忘れそう;
ピッタリと支払える時なら良いが。
変な数字(飛び数)の時に限って、その分の小銭が無かったりする。
悲しきかな(苦笑)
財布が壊れない程度に。
その前に。
慣れろという話。
使っていましたよ。
確かにバリバリと煩くて、恥ずかしいですね。
ガマ口タイプも使用した事がある。
しかし。
ガマ口の金具を壊すという失態を(苦笑)
5年以上使用ですか…長いですね。
自分の場合は…5年も経てば、あちこち壊れます。
基本的に使い方が粗いので。
ベリバリうるさい(マジックテープ仕様)ので買い変えようとは
思ってるんですが…。
あのベリベリバリバリがすっごくうるさいんで結構恥ずかしいです。
特にレジの前。