ひょんな事から家族の中で話題になったもの。
『方言』
話題に挙がったネタは…
「定規」を「ものさし」以外の言葉で呼ぶ事。
「さし」ではないですよ。
それ以外です。
で。
如何に自分が方言でこのブログを打ち込んでいるのか、ちょっと調べてみた。
…意外にもあるものです。
文中に「ん」を入れたり、言葉を伸ばしてみたり、「っ」を入れたりetc.…。
語尾が汚いと言われる地元の方言。
それだけは文章にいれないよう努力はしている。
ただ、標準語が正直、判っていない分、厳しいかなと。
小説を打ち込んでいても思う訳です。
「これ、ひょっとすると方言か?」と。
以前、母上とネズミ屋「海」に行き、会話をしていたのです。
すると見知らぬ女の子2人組が声を掛けて来た。
「あの…○○市出身の方ですよね」
「…そうですけど」
「私達もそうなんです。話し声が懐かしくて、つい声を掛けてしまいました」
…そんなにも大声で話していた訳ではないですよ。
普通です。あくまでも。
同郷の人には耳に入る言葉らしいです。
特にイントネーションが。
沁み込んだものはなかなか治す事は難しいです。
せめて文章だけでも…(切実)
――――――――――――――――――――
今日までに拍手をして下さった方、ありがとうございました。
『方言』
話題に挙がったネタは…
「定規」を「ものさし」以外の言葉で呼ぶ事。
「さし」ではないですよ。
それ以外です。
で。
如何に自分が方言でこのブログを打ち込んでいるのか、ちょっと調べてみた。
…意外にもあるものです。
文中に「ん」を入れたり、言葉を伸ばしてみたり、「っ」を入れたりetc.…。
語尾が汚いと言われる地元の方言。
それだけは文章にいれないよう努力はしている。
ただ、標準語が正直、判っていない分、厳しいかなと。
小説を打ち込んでいても思う訳です。
「これ、ひょっとすると方言か?」と。
以前、母上とネズミ屋「海」に行き、会話をしていたのです。
すると見知らぬ女の子2人組が声を掛けて来た。
「あの…○○市出身の方ですよね」
「…そうですけど」
「私達もそうなんです。話し声が懐かしくて、つい声を掛けてしまいました」
…そんなにも大声で話していた訳ではないですよ。
普通です。あくまでも。
同郷の人には耳に入る言葉らしいです。
特にイントネーションが。
沁み込んだものはなかなか治す事は難しいです。
せめて文章だけでも…(切実)
――――――――――――――――――――
今日までに拍手をして下さった方、ありがとうございました。