政府・与党が所得税の課税単位を個人単位から世帯単位に変えることを検討するという記事。
「政府・与党は7日、少子化対策として、所得税の課税対象を現在の個人単位から世帯単位に見直す検討に着手する方針を明らかにした。」
「所得税を世帯単位に見直すと、子どもが多いほど所得税が少なくなるため、少子化対策になるとの指摘がある。ただ、世帯収入が同じなら、共働き世帯より専業主婦世帯の方が恩恵が大きくなる。このため、麻生太郎財務相は同日の閣議後会見で「安倍(晋三)政権が成長戦略で目指す女性の活躍推進に逆行することになる」と述べ、慎重な議論が必要との認識を示した。」
日本の所得税は個人単位主義ですから、これが変わると相当大きな制度変更となります。また、手元の参考書をみると、課税単位には、個人単位主義と消費単位主義があり、消費単位主義には夫婦単位と家族単位があるそうです。「世帯単位」といっても、「夫婦」と「家族」のどちらなのでしょうか。
税額の出し方も、二分二乗方式(夫婦単位の場合)、N分N乗方式(家族単位の場合)、複数の税率表を使う方式などがあるそうです。
いろいろな制度が考えられますが、どれを採用するにしても、今まで以上に複雑な仕組みとなりそうです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
金融庁が有報の総会前開示を要請(新日本監査法人より)/金融庁、有価証券報告書の株主総会前提出を全上場会社に対して要請(あずさ監査法人より)
トランプ関税の影響に関する開示2件(ソースネクスト、ダイヤモンドエレクトリックホールディングス)(2025年4月7日)

【詳細】“相互関税”波紋広がる 税率の説明 政権内で食い違い(NHKより)
【スクープ】ソーシャルレンディング最大手「クラウドバンク」、実質オーナー関係会社が融資先から“コンサル料”5.5億円受領!出資金が迂回か(ダイヤモンドオンラインより)

参院再修正の新年度予算 衆院同意で成立 両院修正は初(NHKより)
上場廃止か、選択の1年 基準未達230社超―東証再編(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事