食品大手の米クラフト・ハインツが、過去3年間の決算を修正するという記事。従業員による不正があったそうです。
「調達における従業員の不正行為で商品の販売コストが増加した証拠が見つかったという。
6日の規制当局への届け出によると、サプライヤーのリベートや他の虚偽記載の修正による調整後1株利益への影響は、各年2%未満にとどまる見通し。」
「同社は社内調査を完了し、上級幹部による不正行為の証拠は見つからなかったと明らかにした。」
「同社の届け出によれば、一部項目を除いたEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)への調整は合計で約2億4400万ドルだった。「これまでのいかなる年あるいは四半期に対しても数量的に重大ではない」という。」
米国の一般的な例かどうかはわかりませんが、2%未満の利益影響でも、過年度修正するようです。
「サプライヤーのリベート」というのは、仕入先からのリベート(仕入割戻)(売上原価のマイナス)ということでしょう。翌期以降の期間に対応するリベートを当期に取り込んでしまったり、在庫評価にリベートを反映させなかったりというような不正が考えられます。
また、「商品の販売コスト」というのは、ここでは売上原価のことでしょう。
記事原文。
↓
Kraft Heinz Finds Procurement Misconduct, Will Restate Earnings(ブルームバーグ)
Buffett played a crucial role in the formation of Kraft Heinz, teaming up with 3G Capital to help create the merger of Kraft Foods Group Inc. and H.J. Heinz in 2015. 3G is known for more cost-cutting than building brands and it boosted profit margins by slashing expenses at Kraft Heinz. The company has been battered since a 2017 bid to buy Unilever collapsed.
投資家のバフェット氏が、2015年のKraft Foods Group社とHeinz社の統合において大きな役割を果たしていますが、同氏といっしょに組んだ3G Capitalという会社は、ブランド構築というよりコストカットで知られており、クラフト・ハインツの経費削減により、利益を増やしていたそうです。
こちらの記事では、もう少し詳しく、不正の内容を説明しています。
↓
Kraft Heinz to Restate Results for Nearly 3 Years(CFO)
サプライヤーとの間の複雑な取り決めに関連する原価やリベートの計上タイミングが、正しくなかったとのことです。
According to Kraft, the misstatements “principally relate to the incorrect timing of when certain cost and rebate elements associated with complex supplier contracts and arrangements were initially recognized, and once corrected for, the company expects to recognize corresponding decreases to costs of products sold in future financial periods.”
The adjustments to financial statements totaled about $208 million, of which approximately $27 million was recorded in the fourth quarter 2018 cost of products sold, leaving a cumulative net misstatement of $181 million.
当サイトの関連記事(クラフト・ハインツが、のれんの減損で大きな損失を出したことなど)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

第三者委員会設置及び2025年12⽉期第1四半期決算短信の開⽰が四半期末後45⽇を超えることに関するお知らせ(オルツ)(「今⽉初旬より、証券取引等監視委員会の調査」)
1000円着服→退職金1200万円不支給は適法 市バス元運転手の敗訴確定(毎日より)
ソフトバンクG出資の新興企業、創業者が謝罪-粉飾に至った経緯語る(ブルームバーグより)
ホスピス住宅「儲け至上主義」で不正行為が蔓延。最大手にも疑惑、手厚い看取りの制度が収益化手段に(東洋経済より)
コロナ助成金、140万円不正受給→約20億円返還に 名鉄観光バス(朝日より)
「気づいたら貯まる」架空の投資話を持ち掛ける…生命保険会社元社員の38歳男を逮捕 被害総額は1億円以上か 女性から現金700万円をだまし取った疑い(Yahooより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事