日本公認会計士協会は、監査基準委員会報告書「監査業務の契約条件の合意」の公開草案を2011年5月27日付で公表しました。
公開草案の概要は以下のとおりです(会計士協会資料より抜粋・要約)。
・監査人は、監査契約の新規の締結又は更新の際に、監査の前提条件として、財務諸表の作成や表示に当たり適用される財務報告の枠組みが受入可能なものであるかどうかを判断する。
・監査人は、経営者が財務諸表の作成責任や内部統制の整備・運用責任並びに監査人への資料提供に関する責任を有することを認識し理解していることについて経営者の合意を得る。
・監査契約の受入可能性の判断に当たっての指針が示されている。
(財務報告の基準と法令による追加的な要求事項との間で不整合が生じていないかどうかを判断、財務報告の枠組みが認知された会計基準設定主体又は法令によって規定されていない場合には、経営者が財務諸表の作成に適用する財務報告の枠組みを決定し、監査人が受入可能かを判断、など)
・事業年度ごとに新規の監査契約を取り交わすことにより、契約条件を見直し、現行の契約条件を企業との間で再確認できるため、事業年度ごとに新規の監査契約書を取り交わすことが適切であるとした。
・本公開草案の適用により、現行実務に影響を与える可能性があることを踏まえ、当分の間は現在の実務を踏襲できるよう経過措置を設ける。(「我が国においては、多くの監査業務が法令で定められており、監査対象となる財務諸表の作成に当たっては、当該法令等で企業会計基準とは異なる認識・測定・開示・表示の基準が定められている場合がある。また、監査意見の様式についても法令で定められていることがある。」ため)
(「法令等で企業会計基準とは異なる認識・測定・開示・表示の基準が定められている」というのは、具体的にはどのような法令を想定しているのでしょうか。)
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
「監査及びレビュー等の契約書の作成例」 の改正について(日本公認会計士協会)
会長声明「金融担当大臣要請「株主総会前の適切な情報提供について(要請)」に対して」(日本公認会計士協会)
「監査人の独立性チェックリスト(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)

「私立学校法及び私立学校振興助成法に基づく会計監査に係る監査上の取扱い及び監査報告書の文例」(公開草案)の公表(私学法・助成法改正対応)(日本公認会計士協会)
「監査役等への品質管理レビューの結果等の説明文書の様式例」の改正(日本公認会計士協会)
期中レビュー基準報告書第1号・第2号および「東京証券取引所の有価証券上場規程に定める四半期財務諸表等に対する期中レビューに関するQ&A(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事