ある研究によると、直観に反して、決算の訂正は同業他社の虚偽表示を助長するのだそうです。
Counterintuitively, corrections of misreported financials actually prompt peers to imitate the misreporting, a study finds.
新しい研究によると、財務諸表の修正再表示は、修正再表示をした会社が処分を受けたり、投資家から訴訟を起こされたりしないかぎり、同業他社にとっての「インチキに関するハンドブック」となって、伝染するそうです。
Financial restatements may be contagious, serving as a “handbook of trickery” for peer companies unless the restating company faces regulatory discipline or an investor lawsuit, according to a new study.
ラトガース大学、シンガポールのNanyangビジネススクール、コロンビア大学の研究者は、The Accounting Review11月号に掲載予定の論文で、ある会社が修正再表示を行うと、その同業他社が公表された虚偽表示を模倣することを促す場合があると述べています。
When a company restates earnings, it may actually prompt its peers to imitate the publicly announced misreporting, researchers from Rutgers University, Nanyang Business School in Singapore, and Columbia University say in the paper, to be published in the November issue of The Accounting Review.
実際の例も挙げています。 America Service Groupというヘルスケア・プロバイダーは、5年間超にわたってほぼ250万ドルを操作していたことを明らかにし、修正再表示を行いましたが、同じ業界の3つの会社が、その修正再表示から2か月半のうちに、利益操作を始めたのだそうです(その3社自身の修正再表示で明らかになった)。
In one instance cited by the researchers, healthcare provider America Service Group restated its earnings after revealing manipulation of almost $2.5 million over the course of five years. Within two and a half months of the restatement, three firms in the same industry began to manage earnings, according to their own subsequent restatements.
たまたまではないかとも思われますが、研究者は、何千もの会社をサンプルとしており、伝染現象が偶然である確率は低いといっています。
Koh acknowleged that “where just a few firms are involved, the link may be coincidental. But for our sample as a whole, consisting of thousands of firms, the chance that the public contagion we have documented was just a coincidence is extremely slim.”
また、研究によれば、修正再表示後、SECによる処分または集団訴訟があった場合は、同業他社による利益操作との関連はないそうです。さらに、SOX法の成立後3年間は、伝染現象は消えていたそうです。
The study also found, however, that restatement announcements accompanied by SEC enforcement actions or class-action litigation were not associated with earnings management by peer companies, and contagion disappeared during the three-year period following the passage of the Sarbanes-Oxley law of 2002. The research covered 1997 through 2008.
この研究結果が正しいとして、また、日本企業にも当てはまるとすれば、例えば、東芝粉飾事件は、訂正報告書を出させただけで済ませて、厳しい処分を行わないと、他の企業にも粉飾が伝染する可能性があるということになりそうです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事