企業会計基準委員会は、コンバージェンスへの取り組みを国内外の関係者に対して示すことを目的として、新たなプロジェクト計画表を2007年12月6日付で公表しました。
これによると、以下のようなスケジュールで基準を確定させるようです。
2007年第4四半期
・工事契約
2008年
第1四半期
・資産除却債務
・金融商品の時価開示
・セグメント情報
第2四半期
・関連会社の会計方針統一
第3四半期
・棚卸資産(後入先出法)
・退職給付(割引率その他)
第4四半期
・企業結合
・無形資産(研究費・開発費)
・投資不動産
2009年
・過年度遡及修正
これをみると、投資不動産というまったく新しい論点が入っています。国際会計基準では投資不動産について、時価評価するか、原価評価で時価を注記するという選択が認められています。日本はおそらく後者をとるのでしょう。
注目されているのれんの償却については、2009年に公開草案、2010年に確定というスケジュールです。
固定資産の減損は、米国基準と国際会計基準とで差異がある論点ですが、2つの基準の動向を見て対応するとされています。
最近の「企業会計基準委員会」カテゴリーもっと見る
【アーカイブ配信を開始】 ーASBJ/SSBJオープン・セミナー2025「我が国における会計基準及びサステナビリティ開示基準の最新動向」の開催(企業会計基準委員会・サステナビリティ基準委員会)
【解説文の掲載】-2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正の概要(企業会計基準委員会)
【解説文の掲載】-改正移管指針第9号「金融商品会計に関する実務指針」の概要/「⾮化⽯価値の特定の購⼊取引における需要家の会計処理に関する当⾯の取扱い(案)」の概要(企業会計基準委員会)
「非化石価値の特定の購入取引における需要家の会計処理に関する当面の取扱い(案)」の公表(企業会計基準委員会)
開示に関する適用後レビューの報告(単体財務諸表における開示に関する方針策定を断念)(企業会計基準委員会)
「金融商品会計に関する実務指針」の改正(組合等への出資の会計処理・注記事項)(企業会計基準委員会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事