米国で、非公開会社の会計基準について検討してきた有識者会議(米国公認会計士協会などが参加)が、非公開会社向けの会計基準を制定すべきという意見を出したという記事。
有識者会議は、米国の一般に認められた会計基準に基づく、非公開会社向け会計基準を制定することを勧告しました。また、現在米国会計基準の制定・改訂を行っているFASBとは別に、非公開会社向けのルールを制定する機関を設けることも勧告しました。
A blue-ribbon panel has recommended that a new set of accounting standards be drawn up for private companies based on U.S. generally accepted accounting principles. The panel also recommended that a private-company rulemaking board be established, separate from the Financial Accounting Standards Board, which currently writes and revises U.S. GAAP.
詳細な報告書は12月に公表されるようです。
長年にわたって、非公開会社の財務諸表作成者や監査人は、完全版の会計基準が複雑すぎて、コストがかかり負担が大きいと主張し、非公開会社向けのGAAPを求めてきました。米国では、非公開会社がGAAPに基づく財務報告を行う法的義務はありませんが、投資家や金融機関の要求により、多くの会社がGAAPに従ってきました。また、上場を意図している会社も、上場を扱う投資銀行が財務報告の首尾一貫性を好むため、GAAPを使っています。
For many years, preparers and auditors of private-company financial statements have sought a private-company GAAP, insisting that the full set of rules is too complex, and therefore costly and burdensome, for smaller nonpublic companies to apply. Although private companies are not required to file financial results using GAAP, many have followed the rules at the request of investors and lenders who are more comfortable assessing GAAP-prepared statements. Others use GAAP because they intend to go public, and investment banks that handle initial public offerings prefer consistency in reporting.
しかし、非公開会社の投資家や金融機関は、SECが公開会社に求めているのと同じレベルを必要としているわけではないと、非公開会社向け会計基準の支持者はいっています。投資家や金融機関が、より詳細な事項を必要とする場合には、そうした事項を(会計基準とは別に)会社に要求するだろうと、会議の委員の一人は述べています。
Nevertheless, proponents of little GAAP say that private-company investors and lenders don't need the same level of detail that the Securities and Exchange Commission requires from publicly held companies. (The SEC has final approval over GAAP.) And if they do want more details about a company's finances, they will demand it, noted Anderson.
会計基準が複雑になって、多くの会社がついてこれない(あるいは大きな負担となってきている)という状況は、米国でも同じようです。
ただし、日本の場合は、監査の対象となっていないような会社は、そもそも、完全版の会計基準に準拠しておらず、また、監査の対象となっていても、会社法監査の場合は、会社計算規則に基づいて注記の中のかなりの部分を省略した(簡易版?)会計基準に準拠しているため、少しちがうのかもしれません。
Blue Ribbon Panel Addressing Standards Weighs GAAP With Exceptions And A Separate Standards Board(AICPAのプレスリリース)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事