会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「港湾利権にメスで潰された」は誤り 監査に斎藤知事の関与なし(毎日より)

「港湾利権にメスで潰された」は誤り 監査に斎藤知事の関与なし

兵庫県の斎藤元彦知事(今は前知事?)を、「港湾利権にメスを入れた」といって擁護する言説がネット上で飛び交っているが、そのような言説は間違いであるという記事。

包括外部監査に関連してそのような情報が流れているのだそうです。

斎藤知事が「潰された」とする言説は、2023年3月に公表された県の「22年度 包括外部監査結果報告書」に基づいて展開されている。

報告書は、県の港湾施設を独占的に運営する外郭団体「ひょうご埠頭」が、県から港湾施設の使用料の減免を受ける一方で、転貸した民間業者からは使用料を減免せずに徴収していることを指摘した。

ひょうご埠頭の21年度末の現金預金は約13億7600万円に上った。県に支払う使用料などは県の特別会計に反映されるため議会の審査を受けるが、ひょうご埠頭は非上場の民間企業で、特別会計の枠外で現金預金を使い事業を自由に実施できる。

このため包括外部監査は「県にとって都合の良い『第二の財源』となり得る。減免の必要性も含めて改めて慎重に検討すべきだ」として、県に改善を求めた。」

外郭団体をむやみに優遇して資金を貯め込ませるのはよくないというもっともな指摘ですが、「港湾利権」とか「闇社会」とかには関係なさそうです。

監査人にも話を聞いています。テーマ選定に知事の意向の影響などなかったとのことです。

「包括外部監査は毎年度、外部の専門家が監査人を務め、県の事業を精査している。

専門家がテーマを決めて行い、21年度は「農林水産行政に関する財務事務の執行及び事業の管理について」、22年度は「港湾事業に関する財務事務の執行及び事業の管理について」だった。

22年度はRSM清和監査法人神戸事務所の公認会計士、高橋潔弘氏が包括外部監査人を務めた。

高橋氏はテーマの設定理由について「港湾関連事業は予算規模が大きく、これまで取り上げられなかったため」と説明。「テーマ設定も含め、監査について、知事から何か言われることも、知事の意向を考慮することもない」と話した。」

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事