日本公認会計士協会は、監査意見を形成するに足る合理的な基礎を得られなかったにもかかわらず監査意見を表明したとして、不動産販売業の会社の監査人であった公認会計士に対する懲戒処分(会員としての権利停止3ヶ月)を公表しました(2008年5月21日付)。
この監査人は、2005年(平成17年)5月期の監査において、(1)重要な海外子会社について最新の財務諸表を入手せず、子会社株式の評価の検討を行っていなかった、(2)会社の社長に対する債権の回収可能性の検討が不十分であった(貸倒引当金を50%積むだけで放置)、(3)バブル崩壊後大幅な債務超過状態が継続していたにもかかわらず、ゴーイングコンサーンに関する検討を行わず無限定適法意見を表明していたなどとされています。
また、この会社は公認会計士法上の大会社等に該当していたのに、公認会計士法に違反して、この会計士単独で監査していたことも問題とされています。
非上場会社だからといって手抜きは許さないという当然の処分なのでしょう。
補足:
新聞報道によれば、この会社は住専の大口借り手だった「麻布建物」のようです。同社は、2007年6月に会社更生法の適用を申請し、同年8月に更生手続きの開始決定を受けています。しかし、住専問題は10年以上前の事件です。その当事者である会社が法的整理もなされずその後10年以上も普通の会社のように存続できたのはなぜか、昨年になって突然法的整理に踏み切ったのはなぜか、それまで会計士が漫然と関与を続けていたのはなぜか・・・、そういった点も知りたいところです。
麻布建物が更生手続き
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
会長声明「金融担当大臣要請「株主総会前の適切な情報提供について(要請)」に対して」(日本公認会計士協会)
「監査人の独立性チェックリスト(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)

「私立学校法及び私立学校振興助成法に基づく会計監査に係る監査上の取扱い及び監査報告書の文例」(公開草案)の公表(私学法・助成法改正対応)(日本公認会計士協会)
「監査役等への品質管理レビューの結果等の説明文書の様式例」の改正(日本公認会計士協会)
期中レビュー基準報告書第1号・第2号および「東京証券取引所の有価証券上場規程に定める四半期財務諸表等に対する期中レビューに関するQ&A(実務ガイダンス)」の改正(日本公認会計士協会)
【解説記事】国際監査・保証基準審議会(IAASB)国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000 「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」の公表(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事