みずほフィナンシャルグループが、国が持つ簿価6164億円分の優先株を6930億円で買い取って、公的資金を返すという記事。
簿価と買い取り額との差766億円は国の利益になり、納税者の1人としてはよろこばしいことですが、これは、要するに、苦しいときに公的資金を入れてもらったお礼に、国以外の株主が、自分たちの持分をけずって、国にプレゼントするカネです。国以外の株主からすれば、公的資金投入が非常に高くついたと考えるべきなのか、株価も上がってプラスだったと考えるべきなのか、どちらなのでしょうか。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事