会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

会計不正、公表46%減 昨年度 在宅勤務普及、発見に壁(日経より)

会計不正、公表46%減 昨年度 在宅勤務普及、発見に壁(記事冒頭のみ)

2021年3月末までの1年間で会計不正を公表した企業は25社(前の年度に比べて46%減)だったという記事。会計士協会の調査による数字です。

KPMGの人がコメントしています。

「不正調査を手掛けるKPMG FASの須賀永治ディレクターは20年度について「在宅勤務の広がりなどで対面の機会が減ったことを主因に、発見が減ったというのが実態ではないか」とみる。

たとえば社内で決裁の承認を得る場合、対面でのやり取りであれば相手の表情を見たり、その場のやり取りで内容を確認したりできる。一方、リモート環境では気付きの手掛かりが減るため、チェックも甘くなりかねない。」

特に、海外子会社で発生した会計不正がほぼ半減した(11社→6社)そうです。

チェックが甘くなっていたとすれば、それは、社内の内部統制におけるチェックなのでしょうか。それとも外部監査が甘くなっているということなのでしょうか。前者であっても、会計監査人は、それに対応した手続を実施しなければならないわけですが...。

当サイトの関連記事(会計士協会の「上場会社等における会計不正の動向(2021年版)」について)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事