会計士・税理士業界について取り上げた、岡崎一浩・愛知工業大教授へのインタビュー記事。実情をよく見ていると思います。
「・・・米国の主張である「日本の公認会計士は経済規模に比して少なすぎる」という点はおかしい。公認会計士の専門分野は、会計+上場企業財務開示で、税理士のそれは会計+税務。これまで述べた実態だけでなく、元々、同じ経理分野の仕事を規制が分けたとも言える。そう考えて会計士+税理士を会計人(アカウンタント)と捉えれば、現状は適正数だともいえるのではないか。」
「公認会計士の大きな問題は、会計監査の分野で4つの大手監査法人の寡占が進みすぎていることだ。上場企業の監査ではほとんど“独占”状態である。東京証券取引所1部上場の監査では90%を超えて“独占”と言っていいはずだ。米国でもそれほどの寡占は進んでおらず、異常な状態だ。4大監査法人は巨大企業の監査をしっかり行い、2部上場以下は中小監査法人に任せればいい。
これがなぜ弊害を生むかというと、大手の寡占が行き過ぎているため、大手監査法人に所属している会計士は、そこを退職すると、いきなり仕事がなくなることがある。
もちろん全くないわけではないが、大企業の監査業務に腕を振るう機会はまずなくなるし、所属先すらなくなる可能性もある。そうなると、監査法人幹部の意向になるべく添おうとするようになる。そこに問題がある。
監査をしていれば、会計処理を巡って会社側と意見が対立する場面はどうしても出てくる。法人で地位が上がれば上がるほど甘い処理を認めるというわけではもちろんない。しかし、監査業務の縮小の中、企業側となるべく対立したくない、軋轢を起こさないようにしようという心理が働きやすくなることは否定できないだろう。」
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
四大だけじゃない!主要21監査法人の特徴が一目瞭然「カオスマップ2025」中小で高まる再編機運を解説(ダイヤモンドオンラインより)
矜持感じる『粗にして野だか卑ではない』 あずさ監査法人理事長・山田裕行氏に聞く(日刊工業新聞より)
EY新日本、「アフリカ市場活力取り込み支援事業」参加企業を募集(新日本監査法人)
EY新日本理事長に聞く、監査の課題と若手確保策「報酬の競争力は課題、飛び級の活用で早期パートナー登用も検討」(ダイヤモンドオンラインより)
DOGEのコンサル見直し、最大の敗者はデロイト(BUSINESS INSIDERより)
公認会計士・監査法人で深まる憂鬱の正体、企業にサステナビリティ開示義務化が間近に迫るも「脱監査」が止まらない(ダイヤモンドオンラインより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事