私が写真を撮り始めた頃、これらの形式車両は営業運転を終え、国鉄の車両工場か電車区に留置されているのを見るだけでした。
1953年6月1日の「改番」で新車号を貰った木製(木造)制御車はクハ6形が1両、クハ15形が4両、クハ17形が1両でした。
クハ6形のクハ6008号車は改番でクエ9100号車になりました。
写真は淀川電車区で1956年3月4日の撮影。

クハ15042号車。1953年1月6日、国鉄大井工場で撮影。
改番でクエ9110号車になりました。

クエ9112号車。 1956年1月5日 中野電車区にて撮影。
1953年の改番前はクハ15048号車でした。

クヤ9000形、クヤ9000号車。 1955年9月6日 国鉄大船工場で撮影。(室内も)
1953年の改番前はクハ15012号車でした。


クエ9120号車(二代目) 1955年12月23日 富士電車区で撮影。
初代はクハ17形17035号車でしたが1954年3月失火全焼のため、車体のみ旧クハ29003号車(社形)に振替られました。
