コーラルベリー太陽光発電所の2号機が今月から発電を開始し、天候も良く順調に発電していますが、6日の昼前に
リモコン(モニター)画面を表示させて見ると、「電圧」と赤い字で表示されていました。
2号機の増設前から、履歴として電圧上昇抑制が時々記録されているのは知っていましたので、どの位の時間制御がかかるのかなと見ていると、4~5秒で消えたり1分以上動作したりを繰り返していました。
こんなに動作を繰り返すものとはつゆ知らず、慌てて記録を取ってみると、1時間足らずの間に17回も発生しています。記録前の分を合わすと20回以上になります。
他にも問い合わせ事項が有ったのでメーカーの営業担当者にメールで連絡。
何より、電圧上昇抑制が頻発しても履歴としては1回しか記録に残らず、ユーザーは頻発に気づかない事に問題が有りそう。
夕刻メーカーの相談窓口に電話して対応方法を確認。
取敢えずは電力会社に連絡して電圧を調査してもらって調整協議となりそうです。
9日(月)朝一番に電力会社に連絡しようっと。
7日12時から13時の間リモコンで確認すると、28回動作、最長10分間動作が2回も発生していました。
しかし、履歴として記録されたのは2回しかなく、10分間動作したものは記録されませんでした。
どのような条件の時に履歴として記録されるのか不明です。メーカーから明解な回答が有るかな?
リモコン(モニター)画面を表示させて見ると、「電圧」と赤い字で表示されていました。
2号機の増設前から、履歴として電圧上昇抑制が時々記録されているのは知っていましたので、どの位の時間制御がかかるのかなと見ていると、4~5秒で消えたり1分以上動作したりを繰り返していました。
こんなに動作を繰り返すものとはつゆ知らず、慌てて記録を取ってみると、1時間足らずの間に17回も発生しています。記録前の分を合わすと20回以上になります。
他にも問い合わせ事項が有ったのでメーカーの営業担当者にメールで連絡。
何より、電圧上昇抑制が頻発しても履歴としては1回しか記録に残らず、ユーザーは頻発に気づかない事に問題が有りそう。
夕刻メーカーの相談窓口に電話して対応方法を確認。
取敢えずは電力会社に連絡して電圧を調査してもらって調整協議となりそうです。
9日(月)朝一番に電力会社に連絡しようっと。
7日12時から13時の間リモコンで確認すると、28回動作、最長10分間動作が2回も発生していました。
しかし、履歴として記録されたのは2回しかなく、10分間動作したものは記録されませんでした。
どのような条件の時に履歴として記録されるのか不明です。メーカーから明解な回答が有るかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます