goo blog サービス終了のお知らせ 

Suikaがゆく!?

#8663 西山御殿(’22秋分 いばらき_6)

こんばんは Suikaです

今日も1日お疲れさまでした。

ジメジメベトベト 暑くなってきましたね

自然の風と扇風機の風を受けて

エアコンは まだ我慢してます

はい

暦を約9ヶ月戻して

令和4年秋分の思い出 “いばらきへ” 6回目をいきましょう

竜神峡で「つけけんちんそば(#8659)」

 

#8659 つけけんちんそば(’22秋分 いばらき_5) - Suikaがゆく!?

こんにちはSuikaです週末の土曜朝から芝刈りに励んでおりますうんしっかり水分補給ですねはい暦を約9ヶ月戻して令和4年秋分の思い出“いばらきへ”5回目をいき...

goo blog

 

で腹を満たし 常陸太田市街地に入りました

水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所

国指定史跡・名勝 西山御殿(せいざんごてん)

西山御殿とは・・・

引用しますが

元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主徳川光圀公は家督を3代綱條公に譲り 同4年(1691)5月に栄華を極める江戸城を後に 光圀公自らが始められた「大日本史編纂事業」に生涯を捧げるべく 完成間もない西山御殿に移り棲まれました。

同13年(1700年)12月6日 西山御殿の寝室で亡くなられるまでの10年間 編纂の傍ら多くの領民と親交を重ねられ 多くの人々から「黄門さま」と慕われました。

西山御殿は光圀公の死後も遺徳を偲ぶ歴代藩主により守られてきましたが 残念ながら文化14年(1817年)の野火により焼失しました。
その2年後の文政2年(1819年)8代藩主齊脩公により 規模を縮小して再建され 今日に至ってるそうです



黄門さま

きっと 自然豊かな 穏やかな理想郷の中で晩年の日々を過ごしたんでしょうね



思いながら コーラで喉を潤してから

水戸市街地に向かっていきます

それでは

明日が皆様にとってより良い1日となりますように

 がんばろう 日本

今宵はこの辺で失礼します

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「22-2 秋分いばらき」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事