Suikaがゆく!?

#9056 板東十四番 瑞応山 弘明寺

こんにちは Suikaです

さっきまで

朝から

ずっと晴れてました

どうか 雨が降りませんように🙏🏼

はい

これから

次女が住んでいる街がお祭りなので Baby君に遊んでもらいます

それに

現地で長女も合流して楽しい週末になりそうです

えーと

その前に

記憶を蘇らせて

板東三十三観音巡り


板東第十四番 弘明寺観音

神奈川県横浜市南区(武蔵國)
高野山真言宗 瑞応山 弘明寺(ずいおうさん ぐみょうじ)

本尊は十一面観世音菩薩

寺伝によると 721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り 737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ 行基をもって開基としています
弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したと言われてます
1044年 光慧上人により瓦葺き本堂が建立
本尊である木造十一面観音立像の彫刻予想年代と この本堂建立の年代がほぼ一致することから この頃が実際の開山と思われてるそうです
鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所
戦国時代には北条早雲から 寺領を江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り 坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めたそうです
明治時代を迎えると 仏教寺院は全国で大弾圧を受け 寺領は御朱印と共に新政府に没集されました
明治中期には無住職となって寺伝 寺宝の数々 住職系図までもが紛失する事態となったそうです
1901年(明治34年) 渡辺寛玉師が住職に就任すると 弘明寺保勝会が設立され 弘明寺の復興と町おこしに皆邁進して 大岡川沿いの桜並木も この当時植樹されたそうです

◆仁王門


◆本堂


◆鐘楼堂

◆大師堂

◆七ツ石
善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来の際 当山の霊域を感得し 陀羅尼(だらに)を書写して結界を立てた霊石

令和三年十一月二十日 参拝🙏🏼


【ご詠歌】
ありがたやちかひの海をかたむけて そそぐめぐみにさむるほのやみ

それでは

良い週末をお過ごし下さい

 がんばろう ニッポン

この辺で失礼します

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「板東三十三観音巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事