こんばんは Suikaです
一週間お疲れ様でした。
12日と13日に女房と長女とつるんでた事で4回目
12日(日)
前回から続きます
日が暮れて
国指定重要無形民俗文化財
大磯左義長
うちの団子です(↓)
御神酒もありがたく頂戴しました
18時半になり
斎灯(サイト)にその年の恵方の方角から一斉に点火です
今年は『西南西』
『セエトバレエ』と呼ばれる どんど焼きが始まりました
斎灯(サイト)の燃え上がった炎がおんべ竹に届き始めると 3方に張られたオンベ網が外され 恵方の方に倒されます
その頃になると 子の神 大北 長者町の3ケ所の斎灯(サイト)の海側では
褌姿(ふんどしすがた)の若い衆が左義長伊勢音頭(旧称ヤンナ音頭)を唄いながら火の周りに集まり
『ヤンナゴッコ』と呼ばれる網引きが始まりました
ソリ型の台に乗せた悪霊 疫病神(ヤクビョウガミ)が押し込められている藁縄で編まれた「仮宮」を海に引き入れ
浜方と陸方との引き合いが行われます
3回引き合いを繰り返すと岸で「仮宮」は踏み潰され壊され 疫病神を退治です
凄い
この歳になっても まだまだ知らないことだらけだなと
勉強になったし 深く感動して
コレを教えてくれた長女に感謝です
うん
余韻に浸りながら 長女んちの戻りました
それでは
みなさんにとって 明日という日がより良い1日となりますように
良い週末をお迎えください