こんばんは Suikaです
今日も1日お疲れさまでした。
波の日
暑かったですけど
夏の音 夏の匂い を感じながら 仕事は捗りました
はい
記憶を蘇らせて
板東三十三観音巡り
板東第十二番 慈恩寺観音埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺(武蔵國)
天台宗 華林山 慈恩寺(かりんさん じおんじ)
本尊は千手観世音菩薩
天長年間(824年-834年)円仁の開山によって創建されたと伝えられ
1590年(天正18年)関東に入部した徳川家康から翌1591年(天正19年)に寺領を寄進されています
江戸時代に入ると江戸幕府のほか岩槻城主からも帰依を得たそうです
日中戦争時の1942年(昭和17年)12月に日本軍が南京で発見した玄奘の遺骨の一部が 戦後この寺に奉安されることとなり 1953年(昭和28年)5月には十三重の花崗岩の石組みによる霊骨塔・「玄奘塔」が落慶
1955年(昭和30年)に日台友好のため 台湾に分骨され 現在は日月潭の玄奘寺に奉安されているそうです
1981年(昭和56年)には 玄奘の属する法相宗の薬師寺にも分骨されており 現在は境内の玄奘三蔵院に奉安されていました
念の為...玄奘は因みに...
三蔵法師です
あの「西遊記」によって人々に親しまれている名僧
そうですね
夏目雅子さんを思い出しました
◆本堂(観音堂)
現在の本堂(観音堂)は天保7年(1836年)に焼失したのを 天保14年(1843)に建立と伝えられてます
寄棟造り
昭和12年(1937年)に改修し 入棟造りとなったそうです
◆山門
幾多の火災にも焼け残った本坊の門元禄4年(1691年)建立と伝えられてました
◆玄奘塔
中国と我が国の仏教文化の架け橋なのかもしれないですね
令和三年十ニ月十八日 参拝🙏🏼
【ご詠歌】
慈恩寺へ詣る我が身もたのもしや うかぶ夏島(げじま)を見るにつけても
地名も慈恩寺 歴史あるんだなと
それでは
みなさんにとって 明日という日がより良い1日となりますように
がんばろう ニッポン
今宵はこの辺で失礼します