広島市佐伯区にある造幣局で、毎年構内の桜を開放してくださるイベント「花のまわりみち」に、広島観光親善大使の川本 麻実さんと、佛圓 桃子さんが行って来ました。

先日、広島観光親善大使の佛圓さんと一緒に、造幣局広島支局の「花のまわりみち―八重桜イン広島―」に行ってきました!

≪こんな可愛らしい看板がお出迎え≫
この「花のまわりみち」は毎年開催されており、今年は4月15日から21日までの公開されていました。今年でなんと21回目を迎えるイベントです☆
みなさんへのご報告が遅くなってしまい、ごめんなさい。(> <)!
まだまだ先のことになってしまいますが、ぜひ来年のお花見の参考にして頂けたらと思い、ご報告させていただきますね!
10時にオープンということで10時頃造幣局に到着したのですが、入口には多くの方々列を作って待っていらっしゃいました☆

≪ようこそ!「花のまわりみち」へ!≫

≪平日の午前中ながら来場者が大勢来られていました≫
通りから見ても、たくさんの桜が咲いている様子が見えて、とてもわくわくしました。
今年は、例年に比べて寒かったこともあり、花が散ってしまい、葉が多い木もありましたが、十分桜を満喫できるくらい桜が咲いていました。
入口を入ると、まず “今年の花”「松月(しょうげつ)」が迎えてくれました!

≪数多い桜の中から選ばれた今年の花「松月」≫
「松月」は、薄ピンクのかわいらしい桜です。
パンフレットによると、最初花は淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程だそうです。
私達が行った時には、まだ咲き始めだったということですね♪

≪「松月」≫

≪「松月」の前で記念撮影!≫
その他、59品種239本の桜が植えられ、多くの方の目を楽しませてくれます。
こんなにも多くある中で、私の一番のお気に入りは「紅手毬(べにてまり)」という桜です。

≪お気に入りの「紅手毬」と一緒に≫
「大手毬(おおてまり)」という、多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬のような状態になる桜よりも花が赤いものが「紅手毬」です。
ピンク色の桜が丸く枝の先に咲く様子がとてもかわいらしく、お気に入りになりました♪

≪「紅手毬」と佛圓さん≫
そして、珍しい桜も発見しました!!「鬱金(うこん)」という桜です。
名前に金という字が入っているように、この桜は黄色いのです!!!

≪後ろの桜に比べ、薄緑がかった色の珍しい桜です。≫
古くから知られた桜で、江戸時代に京都の知恩院に植えられていたとされ花が“うこん”の根の色(淡黄緑色)に似ていることから、この名前がついたそうです。
このように、様々な名前がついている桜にたくさん出会えて、今まで見たことのない桜をたくさんみることができます。
私達2人のお気に入りの桜をいくつかご紹介しますね。

≪八重紅大島(やえべにおおしま)≫
〔淡紅色の花で大島桜の一種。花弁数は26~35枚で少し香りがある〕

≪帆立(ほたて)≫
〔花は白色、雄しべの1~2本が花弁化し、帆を立てたような形からこの名がついた〕

≪雨情枝垂(うじょうしだれ)≫
〔薄紅色の花で、詩人の野口雨情氏の邸内にあったことから、この名がついた〕

≪一葉(いちよう)≫
〔東京・荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雄しべが出ることからついた名前〕

≪紅華(こうか)≫
〔濃紅色の花が密生して咲き、華やかなことからついた名前で、花弁数は30~40枚〕

≪永源寺(えいげんじ)≫
〔滋賀県・永源寺の境内にあった里桜。花は香りが強く、大輪で下垂する〕

≪思川(おもいがわ)≫
〔薄紅紫色の花で、栃木県・小山市の修道院の下を流れる川の名にちなんでついた名前〕

≪花笠(はながさ)と川本さん≫
〔大輪の美しい桜で、雄しべが葉化し、その形状が花笠に似ているのでこの名がついた〕
59品種もある桜から、みなさんもお気に入りを見つけてみてはいかがですか??♪
そして、この「花のまわりみち」の会場『造幣局』は、佐伯区五日市のコイン通りにあることを、ご存じのかたも多いと思います!!
コインにちなんで、私達も行ってきました!! 「金持神社」!!
コイン通りを歩いていると、お客さんの多い宝くじ売り場の隣にあるではないですか!? (笑)
きっとご利益があることでしょう♪

≪この宝くじ売り場で宝くじを買って、隣の金持神社にお参りするとご利益ありとか?≫
みなさんもぜひ、この宝くじ売り場で“宝くじ”を買ってみては、いかがでしょうか♪
もうすぐ5月になり、「花」という言葉に掛ければ、桜のシーズンから、「ひろしまフラワーフェスティバル」へと続きます♪♪
桜は散ってしまい少しさみしい気持ちもありますが、みなさん、次は「フラワーフェスティバル」ですよ!!広島と世界を結ぶ平和の花の祭典です☆
今年も5月3日~5日の3日間、開催されますので、ぜひ足を運んで下さいね(*>v<*)
私達、広島観光親善大使3人もお待ちしています♪
(川本 麻実)

「花のまわりみち」については、こちらをご覧ください。
(今年の開催は終了しました。)
広島の観光情報ガイド ひろしまナビゲーター
☆4月より、リニューアルしました!☆






先日、広島観光親善大使の佛圓さんと一緒に、造幣局広島支局の「花のまわりみち―八重桜イン広島―」に行ってきました!

≪こんな可愛らしい看板がお出迎え≫
この「花のまわりみち」は毎年開催されており、今年は4月15日から21日までの公開されていました。今年でなんと21回目を迎えるイベントです☆
みなさんへのご報告が遅くなってしまい、ごめんなさい。(> <)!
まだまだ先のことになってしまいますが、ぜひ来年のお花見の参考にして頂けたらと思い、ご報告させていただきますね!
10時にオープンということで10時頃造幣局に到着したのですが、入口には多くの方々列を作って待っていらっしゃいました☆

≪ようこそ!「花のまわりみち」へ!≫

≪平日の午前中ながら来場者が大勢来られていました≫
通りから見ても、たくさんの桜が咲いている様子が見えて、とてもわくわくしました。
今年は、例年に比べて寒かったこともあり、花が散ってしまい、葉が多い木もありましたが、十分桜を満喫できるくらい桜が咲いていました。
入口を入ると、まず “今年の花”「松月(しょうげつ)」が迎えてくれました!

≪数多い桜の中から選ばれた今年の花「松月」≫
「松月」は、薄ピンクのかわいらしい桜です。
パンフレットによると、最初花は淡紅色で、次第に白色となり、花弁数は25枚程だそうです。
私達が行った時には、まだ咲き始めだったということですね♪

≪「松月」≫

≪「松月」の前で記念撮影!≫
その他、59品種239本の桜が植えられ、多くの方の目を楽しませてくれます。
こんなにも多くある中で、私の一番のお気に入りは「紅手毬(べにてまり)」という桜です。

≪お気に入りの「紅手毬」と一緒に≫
「大手毬(おおてまり)」という、多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬のような状態になる桜よりも花が赤いものが「紅手毬」です。
ピンク色の桜が丸く枝の先に咲く様子がとてもかわいらしく、お気に入りになりました♪

≪「紅手毬」と佛圓さん≫
そして、珍しい桜も発見しました!!「鬱金(うこん)」という桜です。
名前に金という字が入っているように、この桜は黄色いのです!!!

≪後ろの桜に比べ、薄緑がかった色の珍しい桜です。≫
古くから知られた桜で、江戸時代に京都の知恩院に植えられていたとされ花が“うこん”の根の色(淡黄緑色)に似ていることから、この名前がついたそうです。
このように、様々な名前がついている桜にたくさん出会えて、今まで見たことのない桜をたくさんみることができます。
私達2人のお気に入りの桜をいくつかご紹介しますね。

≪八重紅大島(やえべにおおしま)≫
〔淡紅色の花で大島桜の一種。花弁数は26~35枚で少し香りがある〕

≪帆立(ほたて)≫
〔花は白色、雄しべの1~2本が花弁化し、帆を立てたような形からこの名がついた〕

≪雨情枝垂(うじょうしだれ)≫
〔薄紅色の花で、詩人の野口雨情氏の邸内にあったことから、この名がついた〕

≪一葉(いちよう)≫
〔東京・荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雄しべが出ることからついた名前〕

≪紅華(こうか)≫
〔濃紅色の花が密生して咲き、華やかなことからついた名前で、花弁数は30~40枚〕

≪永源寺(えいげんじ)≫
〔滋賀県・永源寺の境内にあった里桜。花は香りが強く、大輪で下垂する〕

≪思川(おもいがわ)≫
〔薄紅紫色の花で、栃木県・小山市の修道院の下を流れる川の名にちなんでついた名前〕

≪花笠(はながさ)と川本さん≫
〔大輪の美しい桜で、雄しべが葉化し、その形状が花笠に似ているのでこの名がついた〕
59品種もある桜から、みなさんもお気に入りを見つけてみてはいかがですか??♪
そして、この「花のまわりみち」の会場『造幣局』は、佐伯区五日市のコイン通りにあることを、ご存じのかたも多いと思います!!
コインにちなんで、私達も行ってきました!! 「金持神社」!!
コイン通りを歩いていると、お客さんの多い宝くじ売り場の隣にあるではないですか!? (笑)
きっとご利益があることでしょう♪

≪この宝くじ売り場で宝くじを買って、隣の金持神社にお参りするとご利益ありとか?≫
みなさんもぜひ、この宝くじ売り場で“宝くじ”を買ってみては、いかがでしょうか♪
もうすぐ5月になり、「花」という言葉に掛ければ、桜のシーズンから、「ひろしまフラワーフェスティバル」へと続きます♪♪
桜は散ってしまい少しさみしい気持ちもありますが、みなさん、次は「フラワーフェスティバル」ですよ!!広島と世界を結ぶ平和の花の祭典です☆
今年も5月3日~5日の3日間、開催されますので、ぜひ足を運んで下さいね(*>v<*)
私達、広島観光親善大使3人もお待ちしています♪
(川本 麻実)






「花のまわりみち」については、こちらをご覧ください。
(今年の開催は終了しました。)
広島の観光情報ガイド ひろしまナビゲーター
☆4月より、リニューアルしました!☆