じょりかん@らくがき

自然大好きのらくがきです

■ヒメマルカツオブシムシ

2007-05-23 23:22:46 | 昆虫採集

20070523
甲虫目 カツオブシムシ科
ちいさ~い!
名前を聞いたら衣類を食べる虫じゃない!
でも知ってるのは幼虫だったらしい
成長するとこうなるのか
ぎょっ
まさか家のたんすの中から来たんじゃないでしょうね(笑
                           kansuke@昆虫採集


■コアオハナムグリ

2007-05-20 23:19:21 | 昆虫採集

20070520
甲虫目 コガネムシ科
毎日 日が昇るとわ~っと集まってきて日が沈むとどこかへ帰っていきます    この除虫菊の常連さんです
花粉を食べるそうで
黄色いところをむしゃむしゃ食べてるように見えました
                       kansuke@昆虫採集


■エグリトラカミキリ

2007-05-15 21:17:55 | 昆虫採集

20070515
甲虫目 カミキリムシ科
虎柄続きです
特徴があるから調べるの!簡単!
と思ったらトゲヒゲトラカミキリとそっくり
見分け方は翅の先っちょが尖ってるそうな
う~ん。写真がいまいちクリアでない…
ほかのきれきれ写真に何とか尖ってるところが写ってました
                         kansuke@昆虫採集


■トラフシジミ

2007-05-14 21:44:03 | 昆虫採集

20070514_1
チョウ目 シジミチョウ科
今、虫たちが一番気に入ってる場所が除虫菊の花♪
トラフ=虎斑・・・納得です
これは春型で縞々がはっきりしててとってもきれいです
初めて会う虫たちはまだいるのか?
と思っていたけれどいるんですねぇ~
うれしくなっちゃいました
                          kansuke@昆虫採集


■コナミフユナミシャク

2007-01-28 20:41:11 | 昆虫採集

20070128
チョウ目 シャクガ科
この寒いのに家の中のガラス戸に止まってました
ちょっと触ったら今度は天井に止まった
台に上ってフラッシュたいて撮ったら天井の色がすごい色に・・・
フォトエディタを使って天井を消してみた
蛾の模様が見やすくなった
冬なのにと思ったけれど冬に活動してる蛾なのか?
今年初めての昆虫採集でした
                            kansuke@昆虫採集


■ケラ

2006-11-04 19:52:24 | 昆虫採集

20061104
バッタ目 ケラ科
ビオラの苗を買ってきたのでプランターのお掃除です
入っていた土をこしていたらケラが出てきました
ここに住みついているのか毎年お目にかかります
直ぐに土にもぐってしまう
かわいそうだけどほじくり出して撮影です
土の中にいるのにとってもきれい
小さなモグラみたいに土の中に・・・帰って行きました
@プランターの中で・・・           kansuke@昆虫採集


■マユタテアカネ

2006-10-26 23:26:46 | 昆虫採集

20061026c
トンボ目 トンボ科
次に飛んできたのは赤いところがシャープ!
3匹とも種類が違うっと思ってる
マユタテ・・・と言うくらいで顔に眉のような黒い紋があるらしい
ちょいと(すごくかな?)ピンボケで眉が付いてるかわからないです
間違っていたら ペコリ 教えてくださいね
                       kansuke@昆虫採集


■アキアカネ

2006-10-26 23:06:26 | 昆虫採集

20061026b
トンボ目 トンボ科
次に現れたのがこれでした
夏真っ盛りの頃オレンジっぽいトンボがたくさん飛んでいた
ぜんぜん止まらなくて撮ることが出来なかった
でも夏に飛んでるのにアキアカネと名前はわかった
このトンボは何かと検索
アキアカネのオスが秋になって赤く変身した姿だと・・・
                       kansuke@昆虫採集


■ウラギンシジミ♂

2006-10-19 21:30:53 | 昆虫採集

20061018a
チョウ目 シジミチョウ科
家の裏の小さな畑で真っ白なチョウを見た
ウラギン・・・名のとおり銀って感じでした
ちょっと翅を広げたらオレンジ色が目に入った
シジミチョウの仲間か?
ひょっとしたら突然変異で裏が真っ白?なんて思った

20061018b
カメラを取りに行ってもどってきたらどこかへ飛んでいくところでした
ふっと見失って諦めかけたとき見つけました
翅を広げたらなんてきれいなんでしょう
@連翹の葉で・・・              kansuke@昆虫採集


■キタテハ

2006-10-13 23:41:47 | 昆虫採集

20061013
チョウ目 タテハチョウ科
翅の淵がぎざぎざしてる
今年は何度か見たけれどやっと撮れました
夏型と秋型があるらしくこの時期もう完全に秋型だと思います
翅の表と裏ではぜんぜんデザインが違って羽が開いてるときはヒョウモンチョウか?
閉じてると地味な感じだけどL型の白い紋がくっきりです
↓こんなんです

20061013a
@花手毬と菊の葉で・・・           kansuke@昆虫採集


■ウスキツバメエダシャク

2006-10-05 20:19:17 | 昆虫採集

20061005
チョウ目 シャクガ科
夜、外のにゃんこを見ようと玄関を出たら白い蝶が飛んでいた
蝶?暗いから蛾かな?
どこに止まったのか探したらきれいな蛾でした
翅に薄茶色の線と下の方に赤い斑点がかわいい
この特徴で探しててコガタツバメエダシャクか?と決まりつつあった
けれどあるところで同じ柄だけどウスキ・・・よ~くみると赤い斑点のあたりの翅のふちがちょっと違うぐらい
むつかしいです・・・ね。
@玄関で・・・               kansuke@昆虫採集


■トリノフンダマシ

2006-09-24 21:40:33 | 昆虫採集

20060924
コガネグモ科
ナスの葉の裏に白いものが見えた
てりっとしてて触ったらぽろっと落ちた
最初見たとき糸を張ってたからクモだと思ったけど
ちいちゃいカニ?か とも思った
名前のとおり見た目"鳥の糞"にそっくり
だけどそのまんまの名前もかわいそうだ
@ナスの葉で・・・             kansuke@昆虫採集