じょりかん@らくがき

自然大好きのらくがきです

■ホソオビアシブトクチバ

2006-09-08 21:26:56 | 昆虫採集

20060908
チョウ目 ヤガ科
ホタルガと同じで白い筋が飛んでいるとき目に付く
飛んで行くところをついていったらよーく見えるところに止まってくれた
とまったままの蛾の図鑑で名前がわかり名前で検索するとこの蛾はバラの葉を食べて育つみたいで害虫みたい
そういえば家のミニバラも葉を全部食べられて枝だけになってた
ひょっとしてあなたが食べたの?なんて
でもこうやって昆虫採集をやってるとどうぞどうぞ食べてくださいな 大きくなった姿見せてくれればいいから・・・と思えちゃうんですよ
                       kansuke@昆虫採集


■プチヒゲカメムシの幼虫

2006-08-27 20:44:19 | 昆虫採集

20060827
カメムシ目 カメムシ科
なすの葉にまたまた発見
今度は最初からカメムシの幼虫で探しました
初期のウルトラマン?
クサギカメムシと迷ったけど特徴として細かな毛が生えているらしい
写真を大きくしてみたら毛深そうだったのでプチヒゲカメムシにしてみました
@なすの葉で・・・              kansuke@昆虫採集


■ムラサキシラホシカメムシの幼虫

2006-08-27 19:02:52 | 昆虫採集

20060826
カメムシ目 カメムシ科
タカサブロウの花を撮っていたら顔みたいな小さい虫に出会いました
こんなに特徴があるのだから名前は直ぐにわかると・・
・探すきっかけが違ってるからなかなか(^へ^;;
昆虫ブログ虫探検広場の方で教えていただきました
カメムシの幼虫で検索したらでるわでるわ人面虫が
可愛くて顔が緩んでしまいますね
@タカサブロウの花で・・・           kansuke@昆虫採集             


■エサキモンキツノカメムシ

2006-08-19 22:30:54 | 昆虫採集

20060819
カメムシ目 ツノカメムシ科
ナスの虫食い葉を取っていたらなにやら ウキッと♪
まるでハートの紋の入った裃を着てるみたい
カメムシの中でも一番人気みたいです
調べて名前がわかると検索していろんな所へお邪魔するんですが『森でこの虫を見つけた人は恋が実る』とか書いてあって「おっ!」と思うまもなく冗談だと書いてありました(^^;;
でも第一印象のウキッ♪は当たらずも遠からず・・・だったのかな?
@なすの葉で・・・              kansuke@昆虫採集


■キシタホソバ

2006-08-06 10:06:45 | 昆虫採集

20060806
ヒトリガ科
蛾って似たような種類が多くて名前を知るのが難しいですね
地衣類を食べてるらしい
羽を閉じてるところしか見た事無いけど葉の表に止まってるから写真は撮りやすくていいですね
なかなかつるんとしてるようなきれいでした
@シダの葉で・・・            kansuke@昆虫採集


■コクロヒメテントウの幼虫

2006-07-26 22:27:45 | 昆虫採集

20060726
甲虫目 テントウムシ科
ムラサキシキブの葉のあちこちに白い物を見た
よーく見ると動いてる
白いのは蝋物質でカイガラムシだよと思わせてアリから逃れてる
蝋物質をとった緑っぽい色したのをよそのプログで見ました
成虫はどんなんかな?真っ黒の小さな点の無いテントウムシでした
@ムラサキシキブの葉で・・・          kansuke@昆虫採集


■アシナガキンバエ

2006-06-30 22:47:49 | 昆虫採集

20060630
ハエ目 アシナガバエ科
ハエの仲間がいろいろ飛んでます
サトイモの葉に緑金のきれいなハエ?がとまってました
カメラを向けたらどこかへ・・・
隣のなすの葉にいました
ただ・・・アシナガと名に付いてるだけあって検索して見たものは足が長かった  家のは短足にしか見えんねぇ(笑
@なすの葉で・・・              kansuke@昆虫採集


■ツチイナゴ

2006-06-29 23:13:09 | 昆虫採集

20060629
バッタ目 イナゴ科
イナゴ=佃煮 なんちゃって・・・食べた事無いけど
これは佃煮にするイナゴではなさそうです
ツチイナゴは成虫で冬を越す
寒い冬何処にいたんでしょうかね
@つげの葉の中で・・・            kansuke@昆虫採集


■ミズイロオナガシジミ

2006-06-21 22:29:19 | 昆虫採集

20060621
チョウ目 シジミチョウ科
↓に似ているようでちょっと違う
何日か前に始めて見たとき一枚撮ったら逃げていった
写りを見たらボーっとしてた
飛んでるとき黒っぽく見えたのでツバメシジミのメスかとそばに寄ったら翅に見覚えあるラインがあってうれしかった
弱っていたのかちょっとぼろぼろに見えました
@葉の上で・・・               kansuke@昆虫採集


■ツバメシジミ

2006-06-19 21:59:07 | 昆虫採集

20060618_3
チョウ目 シジミチョウ科
シジミチョウかな?と思ってよく見たらオレンジ色と可愛い突起で違うと思った
ツバメシジミのオスは翅の表が青紫色メスは黒色 これは飛んでいるとききれいな青紫だったからオスですね
@笹の葉で・・・               kansuke@昆虫採集


■ナミガタシロナミシャク

2006-06-17 06:36:44 | 昆虫採集

20060616
チョウ目 シャクガ科
私にとっての小さな森を見上げるとヒロオビトンボエダシャクがたくさんヒラヒラ飛び回ってる
葉にとまって休みそうで休まない
それらしきものが・・・とりあえず一枚パチリ!
近くへ寄るから直ぐに飛んでってしまう
撮ったものを見たら黒い筋 ぶれたかな?と思った
体がのけぞってるのを見てイナバウアーっと叫んじゃいました(^ゅ^)
止まってる時はいつもこうなんでしょうかね
@笹の葉で・・・               kansuke@昆虫採集


■ヒメシロモンドクガの幼虫

2006-06-11 22:45:54 | 昆虫採集

20060611
チョウ目 ドクガ科
漆の木に花がついていたのでそろそろ咲いてるかなとカメラを持って草ぼこの中へ入っていった
毛虫はどちらかと言えばキャッッという感じでそばには行きたくないけどこの毛虫は色も派手毛も豪華?大きくなったらどんなに派手なのかと期待、成虫はとっても地味のようです名前にドクガとついてるだけでちょっと引いてしまいます
しかし背中の白い毛束といい顔の長くて黒い毛といい何のための?って思いました
@桜の木の下の葉で・・・           kansuke@昆虫採集


■アカスジシロコケガ

2006-06-08 20:39:55 | 昆虫採集

20060607
チョウ目 ヒトリガ科
いつものように家の横の私にとっては小さな森?を行ったり来たり
こんなところに紙くずと思ったらまあなんと紅白の蛾でした
赤い色には『ドキッ』としたよ
しかし きれいですよねー
@枯れ木で・・・                kansuke@昆虫採集