'Disruptive' Kamei roils markets(Japan Times)
現在、名古屋から東京へ向かう高速バスに乗っています。そこでふと思い出したことがあります。
高速道路の無料化ってどうなるんだろう?
前政権は、景気対策と地方活性化を目的として、土日の高速道路料金を1000円にしました。一部では
好評である一方、特に連休中の渋滞がひどくなったと言われています。自動車を持たず高速バスを
たまに利用する自分は後者の影響の方が大きく感じます。しかし現政権は1000円でも高いと考えたのか、
高速無料化を提唱しました。現政権は一体何を対抗しているのかわかりませんが、どちらにしても、
これまでの高速道路の負債をどうするのかという現実には目をつぶったままです。
現政権はとにかくこれまでの自民党政治と違う色を出すことに必死になっています。それは何も
不思議なことではありません。それだけの野望を持って政権奪取を目指したからです。しかし、
ダムの問題であったり、高速道路料金についてだったり、「大企業が親族間の事件を増やす」発言や、
円高容認発言などなど、あまりにも理想にかられすぎている内容もあるのも事実です。円高発言では
世界中のファンドから格好の円買いの口実を作り、東京の株価の頭を抑えることになりました。
小泉政権と現政権はどちらも破壊するという点で共通点を有しています。自民党をぶっ壊すと
高らかに宣言した小泉政権は「劇場政治」と形容されました。それでもまだ当時の政権はいちばんの
売りだった郵政民営化をどうしようかといった明確性を持っていたし、そうした舞台の上で行われた
劇場でした。それと比較すると、55年体制を破壊した今の政権は「感情政治」だと思います。
これまでの政権が積み重ねたことをことごとく、かつ感情的に否定しているように見えてきます。
確かにこれまでの政権が積み重ねてきたダメな部分はかなりありますし、それを変えていく必要は
あると思います。しかし今のところ、そうした訴えが明確な目標よりも感情でできているのでは
ないでしょうか。
経済問題に絞って考えると、現政権はこれまでの無駄使いを改めるという理想のため、補正予算の
見直しを進めていますが、一方で日本の成長戦略、俗っぽい言い方をすれば、どうやってこれから
金儲けをしていくのかが見えません。「内需主導経済を目指す」と言えば聞こえはまだいいのですが、
一方でいまだに不況でかつ外需主導経済による景気回復からの脱却ができていないのに、円高容認が
なされてしまえば、日本は腰折れどころか膝砕けです。オールアバウトで、70万円の貯金を1年で
億単位にまで殖やしたという人の連載がありますが、その人曰わく、節約をする人はお金の稼ぎ方を
考えない、のだそうです。現政権は正にこの節約をする人です。
今は感情ではなく、現実を見た政権運営をすべきだと思うのですが。
現在、名古屋から東京へ向かう高速バスに乗っています。そこでふと思い出したことがあります。
高速道路の無料化ってどうなるんだろう?
前政権は、景気対策と地方活性化を目的として、土日の高速道路料金を1000円にしました。一部では
好評である一方、特に連休中の渋滞がひどくなったと言われています。自動車を持たず高速バスを
たまに利用する自分は後者の影響の方が大きく感じます。しかし現政権は1000円でも高いと考えたのか、
高速無料化を提唱しました。現政権は一体何を対抗しているのかわかりませんが、どちらにしても、
これまでの高速道路の負債をどうするのかという現実には目をつぶったままです。
現政権はとにかくこれまでの自民党政治と違う色を出すことに必死になっています。それは何も
不思議なことではありません。それだけの野望を持って政権奪取を目指したからです。しかし、
ダムの問題であったり、高速道路料金についてだったり、「大企業が親族間の事件を増やす」発言や、
円高容認発言などなど、あまりにも理想にかられすぎている内容もあるのも事実です。円高発言では
世界中のファンドから格好の円買いの口実を作り、東京の株価の頭を抑えることになりました。
小泉政権と現政権はどちらも破壊するという点で共通点を有しています。自民党をぶっ壊すと
高らかに宣言した小泉政権は「劇場政治」と形容されました。それでもまだ当時の政権はいちばんの
売りだった郵政民営化をどうしようかといった明確性を持っていたし、そうした舞台の上で行われた
劇場でした。それと比較すると、55年体制を破壊した今の政権は「感情政治」だと思います。
これまでの政権が積み重ねたことをことごとく、かつ感情的に否定しているように見えてきます。
確かにこれまでの政権が積み重ねてきたダメな部分はかなりありますし、それを変えていく必要は
あると思います。しかし今のところ、そうした訴えが明確な目標よりも感情でできているのでは
ないでしょうか。
経済問題に絞って考えると、現政権はこれまでの無駄使いを改めるという理想のため、補正予算の
見直しを進めていますが、一方で日本の成長戦略、俗っぽい言い方をすれば、どうやってこれから
金儲けをしていくのかが見えません。「内需主導経済を目指す」と言えば聞こえはまだいいのですが、
一方でいまだに不況でかつ外需主導経済による景気回復からの脱却ができていないのに、円高容認が
なされてしまえば、日本は腰折れどころか膝砕けです。オールアバウトで、70万円の貯金を1年で
億単位にまで殖やしたという人の連載がありますが、その人曰わく、節約をする人はお金の稼ぎ方を
考えない、のだそうです。現政権は正にこの節約をする人です。
今は感情ではなく、現実を見た政権運営をすべきだと思うのですが。