そのさきへ -Deep Sky Blue version-

このブログは引っ越しています

[MLB短評]Death of Boss

2010-07-14 07:11:18 | MLB
Steinbrenner dies from heart attack (MLB.com)
George Steinbrenner, Yankees’ Owner, Dies at 80 (NYTimes.com)
Bodley: Moments with The Boss (MLB.com)


1973年にヤンキーズのオーナーに就任して以降、「ジョージ・スタインブレナー」という固有名詞は、
メジャーリーグの世界だけでなく、アメリカ全土において、富と名声、嘲笑と憎悪の象徴でした。
確かに、1980年代と90年代初頭、アメリカ全土がそうであったようにヤンキーズが低迷していた頃、
スタインブレナーは大物選手への無駄な投資と、それを回収する前に次々と選手、監督を取り替える
「Bronx Zoo」を作り出しました。それは「アンチ・ヤンキーズ」にとって恰好の笑いのネタになりました。

また、2001年の「絶対必勝」だったワールドシリーズでは、第7戦にサヨナラ負けを喫してしまった後、
スタインブレナーは大金を投資して大物選手を次々と獲得するようになりました。他のチームのファンは
「勝利を金で買う」ヤンキーズを見て、余計に敵対心を重ねることになりました。ちなみに、CNBCの
スポーツ経済記者、Darren Rovellによれば、

Money George Steinbrenner spent on the Yanks payroll since 2000: $1.87 BILLION

なのだそうです。まさに小さい国の予算並みの金額をつぎ込んでいることになります。

しかしそうした「奇行」とも思われかねないスタインブレナーの言動は、ヤンキーズへの愛情(人によっては
偏りすぎた愛情)そして勝利への執念によるものだっとと言えます。スタインブレナーは、

Winning is the most important thing in my life, after breathing.
Breathing first, winning next."


とさえ言い切っています。メジャーリーグの世界での「モナ・リザ」であるヤンキーズは1973年当時、
勝利の歴史が腐りかけていました。しかし、負けることを最も嫌うスタインブレナーはその朽ちかけている
絵画を装丁し直し、70年代後半に再び黄金期を迎えました。その後10年以上の低迷期を乗り越えて、
1990年代後半には、現在でもヤンキーズを率いているデレック・ジーターやマリナノ・リベラなどの
生え抜き選手が中心となり、新しい黄金期が訪れます。「Bombers」という異名とステロイド時代の中、
ヤンキーズはホームランに頼らない、今から振り返ると1点、1アウトを重視する「スモール・ベースボール」で
ワールドチャンピオンに輝き続けました。この時期は、ヤンキーズにとっても、そして30年以上オーナーに
就いていたスタインブレナーにとっても、違った形でのヤンキーズの黄金期でした。

同時に、空席が目立つようになっていたヤンキースタジアムに客を呼び戻し、治安が悪化していた
ブロンクスに再び活気を与えることができました。そして一度は見放されていた"America's Team"が
今でも多くの意味で注目されるチーム、世界のプロスポーツ界でも屈指の財力と人気を持つチームへと
復活させることになりました。

でも、スタインブレナーの勝利への執念と選手コーチに勝利を求める厳しさは死ぬまで変わることが
ありませんでした。それは周囲がどれだけスタインブレナーを叩こうとも山のごとく動きませんでした。
その姿はアンチ・ヤンキーズにとっては奇異に見えた(というかそのように見ていた)かもしれませんが、
そこまでしてヤンキーズを愛し、ヤンキーズに捧げていた献身的な人生だったとも言えます。

スタインブレナーはその手法を批判されたり妬まれたりされながらも、ヤンキーズをビジネス的に成功させ、
勝ち癖を植えつけました。そして、勝つことより唯一重要なこと、呼吸を止めました。

くたばれ!ヤンキース-ダース・スタインブレナーとピンストライプの悪魔たち
ジム・ケープル
バジリコ

このアイテムの詳細を見る


Steinbrenner: The Last Lion of Baseball

Harper

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る