ヤマモミジ 2015年10月05日 | みんなの花図鑑 花の名前: ヤマモミジ キレイ!: 30 気の早い紅葉です。 なぜか、木の枝の一部だけが紅葉していました。 本当の紅葉が始まるのは、まだ、一カ月後でしょうか。 #みんなの花図鑑 « コスモス | トップ | フヨウ - 近所 »
17 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (オレちゃん) 2015-10-05 18:55:40 「「紅葉」」(;^ω^) 返信する Unknown (randypapa) 2015-10-05 19:01:49 「ヤマモミジ」鋸葉が不揃いで、花柄が長いのでヤマモミジだと思います。、、、撮影地は日本海に近い地方でしょうか? 園芸種でも植栽されますから必ずしも日本の背骨よりも北側(北陸以東)とは限りませんが、自生種ならば限られた地方になります。撮影場所は必須ですのでよろしくお願いします。 返信する Unknown (randypapa) 2015-10-05 19:15:26 花柄→葉柄にご訂正ください。こういううっかり間違いをよくやるんです。(/_;) 返信する Unknown (randypapa) 2015-10-05 19:26:21 香川県なのですね、香川県にはヤマモミジが自生しませんから園芸種ですね。このような形のモミジ葉はイロハモミジ、オオモミジとヤマモミジの3種しかありません。オオモミジの鋸葉は小さい切れ込みで揃っていてこんなに葉柄が長くありません。イロハモミジの鋸葉はヤマモミジ同様に不揃いですが、こんなに葉柄が長くありません。 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-05 19:34:21 randypapaさん いろいろ、ありがとうございます。香川県の綾歌町と言う所で、神社の境内にありました。どうも植えたような感じがしなくて池のほとりにありました。けっこう古い木でした。モミジも種類が多いんですね~普通にモミジとしておきましょうか。 返信する Unknown (randypapa) 2015-10-05 19:53:29 これほど葉柄の長いカエデはヤマモミジしかありません。葉の大きさも少し大きめだと思います。新宿御苑などにも本来自生ではない筈のヤマモミジの古木があります。かなり昔からヤマモミジは愛でられて、江戸時代の各地の庭園等に植えられていましたからね。 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-05 20:31:09 randypapaさん ありがとうございます。 返信する Unknown (すみれ) 2015-10-05 20:58:40 稲穂さん こんばんは!♪とっても素敵な色合いですね!^0^全部赤いよりこのようなグラデーションがあった方が味わいがあるかも?^^ 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-05 21:20:43 すみれさん こんばんは (*^_^*) いつもありがとうございます。朝晩は、冷え込むようになりました。 秋ですね~ 本格的な紅葉はまだですが・・・ 返信する Unknown (さち) 2015-10-05 21:22:35 稲穂さん、こんばんは☆ とても早い紅葉ですね! 赤と緑が混在していてとても綺麗です^o^ まるで絵に描いたようですね。 返信する Unknown (Eiwa-6000) 2015-10-06 00:37:14 稲穂 さん、こんばんは。香川では もう こんなにも色づいたのですね。紅葉の始まりも素敵です。これから 本格的な紅葉が期待出来ますね。 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-06 06:20:04 さちさん おはようございます。 少しひんやりしている香川です。いつもありがとうございます。 ♪ 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-06 06:21:46 Eiwa-6000さん ありがとうございます。紅葉は、この木の枝の一部だけでした。 ほとんどは、まだ緑でした。本格的な紅葉は先のようです。 返信する Unknown (ちづこ) 2015-10-06 21:03:16 稲穂さん、こんばんは(^^)v 少しほほを染めたモミジ♪綺麗ですね! 香川県稲穂さんの所では、真っ赤に染まりますか? 我が家のモミジは何十年も前に、秋に京都の神護寺に行った時に種を拾って来て蒔き育った木ですが、真っ赤にならずにカサカサになってしまいます。(>_<)寒さがないとダメなのかと思っています。紅葉がりは、やはり山ですね! 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-06 21:22:46 ちづこさん こんばんは (*^_^*)私もモミジの盆栽を持っていますが、なかなか真っ赤にはならないです。庭木のほうは、寒さが急にくると真っ赤になりますが そうでなけれなカサカサの茶色になりますね~ 台風が来た年も葉が傷んでいまいちですね。11月になって寒さが来ると綺麗に真っ赤に紅葉するのですが・・・・やはり山間部の標高の高い所が、きれいに紅葉しますね。私も、いつも山間部の寺でモミジの名所があるので毎年行って写真を撮っています。 ちなみに「四国八十八か所」の最後の寺で「大窪寺」です。検索してみてくださいね (*^_^*) 我が家から車で30分の所です。 返信する Unknown (ちづこ) 2015-10-06 22:55:18 稲穂さん、四国といえば八十八ヶ所ですね。二年前に叔母さんが亡くなり、いとこが本四国を回りましたよ。車でも大変だったようです。自分の脚で回る方は凄いですね!私の住んでいる知多半島にも、知多四国八十八ヶ所があります。二度回りました。勿論車です。(^_^;)本四国は私には無理かな。 あっ、香川県には遠い昔に旅で行きました。鳴門の渦潮を見て栗林公園に行きました。腰の強いおうどんが固いと感じたことを思い出します。 返信する Unknown (稲穂) 2015-10-07 06:29:40 ちづこさん 香川に来たことがるんですね~ ♪今度来られる時は、私が案内しますよ~ ♪「うどん」は、店によって、堅さも味も若干違います。 (*^_^*)愛知県は、きしめんでしょうか?きしめんも美味しいですよね~ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
(;^ω^)
鋸葉が不揃いで、花柄が長いのでヤマモミジだと思います。、、、撮影地は日本海に近い地方でしょうか? 園芸種でも植栽されますから必ずしも日本の背骨よりも北側(北陸以東)とは限りませんが、自生種ならば限られた地方になります。撮影場所は必須ですのでよろしくお願いします。
香川県の綾歌町と言う所で、神社の境内にありました。
どうも植えたような感じがしなくて池のほとりにありました。
けっこう古い木でした。
モミジも種類が多いんですね~
普通にモミジとしておきましょうか。
とっても素敵な色合いですね!^0^
全部赤いよりこのようなグラデーションがあった方が味わいがあるかも?^^
いつもありがとうございます。
朝晩は、冷え込むようになりました。 秋ですね~
本格的な紅葉はまだですが・・・