2月3日は節分、そして4日は立春です。
現在は、立春の前日のことを節分とよんでいますが、
節分という言葉は、”季節が分かれるとき”という意味で1年に4回ありました。
(本来は立春、立夏、立秋、立冬などの前日はすべて節分ということになります。)
節分の行事はなんのため?
もともとは中国から伝えられた習俗です。
春を迎えるにあたって邪気や災難を払い、新しい年の福善を願うものです。
春を呼ぶ行事でもあります。 [日本の歳時記から抜粋]
家内安全と無病息災をお願いしております!
邪気や災難を払うために「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる
鰯の頭を焼いて、ヒイラギの枝に刺し、家の入り口に差す風習があります。
これは鰯の頭の悪臭で、邪気が
家に入るのを防ぐという意味があります。